RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌

世界のさまざまな国・地域で歌い継がれる童謡・子どもの歌を紹介します!

日本の教科書に載った歌から、実際に海外で歌われている歌、英語教育に使われている人気の歌など、さまざまな目線から集めてみました。

この記事を見ていただくとわかるのですが、実は日本の歌と思っている歌が海外の歌ということも多いんですよ?

「日本で有名な海外の童謡を知りたい」「外国語の童謡を歌いたい」という方はぜひチェックして、歌ってみてくださいね!

世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌(11〜20)

Row, Row, Row Your Boat

Row Row Row Your Boat | Bedtime Lullaby | Super Simple Songs
Row, Row, Row Your Boat

19世紀の初めにアメリカで作曲されたといわれるこちらの曲。

短く覚えやすいメロディながら、歌詞は子供にわからないくらいの教訓に満ちた内容です。

その教訓に満ちた部分の歌詞を子供向けに変えたバージョンの歌詞もあります。

手遊び歌のように親子や子供同士で手をつないでボートをこぐ動作をしながら歌ったり、『かえるのうた』のように輪唱したりなど、ただ歌うだけでなくいろいろな楽しみ方ができる奥深い曲です。

Head, Shoulders, Knees and Toes

Head Shoulders Knees & Toes | @CoComelon Nursery Rhymes & Kids Songs
Head, Shoulders, Knees and Toes

小さな子供にとって体の部分を覚えるのは大切ですよね。

それがこの曲を歌って手遊びをしているうちに自然に覚えられるという便利な曲がこちらです。

頭、肩、膝、つまさきの各部分に手で触りながら歌を歌っていくこちらの曲は、リトミックの定番曲としても使われています。

歌詞の順番を変えたり、テンポを徐々に上げていくのもゲーム性があって楽しいですよ。

また、覚えたい体の部分に歌詞を変えて歌うのもためになっていいかもしれません。

O Vrenele

ヨーデルが盛んなスイスの民謡がルーツといわれるこちらの曲は、今ではスイスではすっかり歌われておらず、日本語の歌詞がついた日本語のバージョンの方が有名になっているようです。

日本語のバージョンは英語のバージョンを参考に作られたようです。

子供だけでなく、キャンプやレクリエーションの場でも楽しく盛り上がれそうな曲ですよね。

この曲を通じて、子供が知らないよその国をイメージするのも、想像力をかきたてていいのかもしれません。

Happy Birthday to You

♬Happy Birthday〈英語の歌〉
Happy Birthday to You

邦題は『お誕生日のうた』。

誕生日を祝うときには必ずと言っていいほど歌われますね。

アメリカ人のヒル姉妹による『Good Morning to All』の替え歌が、この曲です。

各国語に翻訳され、世界で一番歌われている歌としてギネスにも認定されています。

My Grandfather’s Clock

My Grandfather’s Clock | Family Sing Along – Muffin Songs
My Grandfather’s Clock

邦題は『大きな古時計』もしくは、『おじいさんの古時計』。

1876年にアメリカで発表された、ポピュラーソングです。

当時、楽譜が100万枚以上のセールスを記録して大ヒット。

日本では、戦前の1940年に吉本興業の子供歌手・タップダンサー、ミミー宮島さんによる歌唱で発表されました。

1962年には、NHK『みんなのうた』で新たな訳詞をつけて放送され、現在もその曲が歌い継がれています。

J’ai perdu le Do de ma clarinette

日本では『クラリネットこわしちゃった』という曲名で、クラリネットを題材とした子供の歌として知られています。

原曲は『La chanson de l’oignon』と呼ばれる行進曲とされており、発祥の地と言われるフランス以外の言語地域では、同じメロディでも異なった内容で親しまれています。

世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌(21〜30)

Do Re Mi

Do Re Mi 「ドレミの歌」
Do Re Mi

邦題は「ドレミの歌」。

1959年に発表された、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌の一曲です。

日本では1961年、歌謡曲・ジャズシンガーである、ペギー葉山が日本語の歌詞をつけて紹介したものが広まり、音楽の教科書にも掲載されました。