世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌
世界のさまざまな国・地域で歌い継がれる童謡・子どもの歌を紹介します!
日本の教科書に載った歌から、実際に海外で歌われている歌、英語教育に使われている人気の歌など、さまざまな目線から集めてみました。
この記事を見ていただくとわかるのですが、実は日本の歌と思っている歌が海外の歌ということも多いんですよ?
「日本で有名な海外の童謡を知りたい」「外国語の童謡を歌いたい」という方はぜひチェックして、歌ってみてくださいね!
- 【びっくり!】海外発祥の童謡。なじみ深いあの童謡も実は
- マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌(21〜30)
Katyusha

ソビエト連邦の時代に流行した楽曲で、ロシア民謡として愛され続けている「カチューシャ」です。
カチューシャとは、ロシアの女の子のエカテリーナの愛称です。
日本だとひさこさんや、まさこさんが、ちゃこちゃんになるような感じかもしれません。
Mary Had A Little Lamb

マザーグースの中でも最もポピュラーで人気のあるナンバーです。
日本でも「メリーさんのひつじ」としておなじみです。
動画は白人のブルースロックの名手として大人気だったスティービー・レイヴォーンによる、ロック調カバーです。
世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌(31〜40)
Yankee Doodle

邦題は「アルプス一万尺」。
アメリカの民謡で、独立戦争の愛国歌です。
しかし、原曲と歌詞のルーツについてははっきりしたことが分かっていません。
日本に初めて伝わったのは、1853年のペリー来航時。
その際、彼らが黒船から上陸する時の行進曲として演奏されたのがきっかけです。
幸せなら手をたたこう

坂本九の曲。
アメリカ合衆国の民謡を原曲としています。
1964年にリリースされて大ヒットし、現在まで童謡としても親しまれてきました。
日本以外ではスペインなどでも歌われており、英語版「If You’re Happy and You Know It」もあります。
Jingle Bells

1857年に、牧師のジェームズ・ロード・ピアポントが、自身の教会で行う感謝祭で歌うために作詞作曲した歌です。
これが大変な評判を呼び、アメリカ中に広まっていきました。
多くのアーティストによってカバー曲が歌われ、日本でもアニメやゲーム、子供向け番組関連にも広まっていきました。
Turkey in the Straw

オクラホマミキサーという名前で、日本でも運動会やフォークダンスなどで使用されている定番曲です。
アメリカ民謡で、カントリーウエスタンの陽気なメロディーが心地よい、わらの中の七面鳥というタイトルの曲です。
Oranges and Lemons

イギリスの古い童謡であるマザーグースの中でも、特に有名な1曲です。
イギリス出身のロックバンドXTCが1989年にリリースしたアルバムのタイトルになっていたり、少女漫画家である萩尾望都の代表作「ポーの一族」の作中で引用されたりと、さまざまなアーティストにオマージュされている作品でもあります。





