世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌
世界のさまざまな国・地域で歌い継がれる童謡・子どもの歌を紹介します!
日本の教科書に載った歌から、実際に海外で歌われている歌、英語教育に使われている人気の歌など、さまざまな目線から集めてみました。
この記事を見ていただくとわかるのですが、実は日本の歌と思っている歌が海外の歌ということも多いんですよ?
「日本で有名な海外の童謡を知りたい」「外国語の童謡を歌いたい」という方はぜひチェックして、歌ってみてくださいね!
- 【びっくり!】海外発祥の童謡。なじみ深いあの童謡も実は
- マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌(41〜50)
おお牧場はみどり

スロバキアやチェコの農村地域で古くから親しまれていた民謡です。
この2国では2つの違ったタイトルの歌が存在しますが、農村の人々の姿をコミカルに描いた小話仕立ての陽気な歌ということは共通しています。
部分的に日本語版とは異なった曲になっています。
Dale Dale Dale

メキシコの童謡で、ピニャータという子供が主役のお祭りやパーティーで使用される、中にお菓子やおもちゃなどを詰めた馬の形をした紙製のくす玉人形のことを歌った曲です。
ひもでつるしたピニャータを、スイカ割りのように、目隠しをして棒でたたいて割ります。
It’s A Small World After All

世界各地のディズニーパークにある「イッツ・ア・スモールワールド」というアトラクションのテーマソングです。
1962年、ディズニーの音楽作家である、シャーマン兄弟によって作曲され、ウォルト・ディズニーの提案に即した曲調の現在の曲に編曲されました。
邦題は「小さな世界」。
他には「子供の世界」「みんなの地球」「海と空をつくられた主は」などのバージョンも存在しています。
London Bridge Is Falling Down

イギリスに古くからある童謡です。
いろいろな材料で橋を造っていく内容の歌詞で、おゆうぎなどにも多用される童謡の中でも最も有名な曲になっています。
日本でも「ロンドン橋おちた」というタイトルで子供たちに人気です。
Old Woman Who Lived In A Shoe

くつのなかに住んでいるおばあさんのことを歌った曲で、イギリスとアメリカの伝承童謡マザーグースの中でも、特に人気のあるポピュラーな楽曲です。
絵本では靴の形をした家のイラストが描かれていることが多く、狭い秘密基地のような空間にワクワクドキした子供も多いのではないでしょうか。
おわりに
世界の童謡はいかがでしたか?
タイトルでぴんとこなかった方も、メロディを聴けばすぐに自分の知っている歌だとわかったと思います。
教科書に載った歌は、子供の頃の記憶がよみがえった方も多いかもしれないですね!
外国語の歌を歌うのは、語学に興味を持つきっかけにもなると思います。
ぜひいろいろな歌を歌ってみてくださいね。





