RAG Music
素敵な音楽
search

世界の速弾きギタリスト

ギタリストの間では、速弾きが話題となることも多いのではないでしょうか?

実際にご自身でもギターを弾く方なら、きっと一度は憧れたことがあると思います。

また、ギタリストではない方でも、特定のジャンルのギターの速弾きが好きだという方も多いかもしれませんね。

そこでこの記事では、速弾きが有名なギタリストをたくさん紹介していきますね!

実際の曲の中で披露される彼らのプレイには圧倒されるはず。

世界の超有名ギタリストから日本屈指のギタリストまで、速弾きファンは必見ですよ!

世界の速弾きギタリスト(51〜60)

Sky Overture LiveUli Jon Roth

ウリ・ジョン・ロートはドイツのギタリストで1954年生まれです。

1970年ごろから活躍しておりマイケル・シェンカーの後任でスコーピオンズに在籍していました。

ギターは本来6弦ですがウリ・ジョン・ロートは7弦ギターを弾いていたこともあります。

ヘアースタイルを伸ばして仙人のようなスタイルで演奏するので日本では仙人ギタリストと呼ばれています。

ルーク篁

日本が誇るメタルバンド、聖飢魔IIのギタリストとしての活動が有名なギタリスト。

その高い演奏能力と音楽性によりレコーディングプロデューサーとしての活動や3人組ロックバンド、CANTAにおいてボーカル・ギターを務めるなど、幅広い音楽活動をおこなっています。

ギターを弾き始めたきっかけが、姉から無理やりギターを持たされたからというトリッキーなスタートでありながら、その正確無比な速弾きプレイに魅了されたファンは多く、メタルファンを熱狂させ続けているギタリストです。

MeltdownVinnie Moore

スウィープ奏法を使ったアルペジオを得意とするヴィニー・ムーア。

アリスクーパーとの競演でも話題になったギタリストです。

派手なアクションのわりに、とても丁寧にきれいに弾くフレーズはメロディアスで表情豊かです。

ギターサウンドも、このジャンルではスタンダードな部類に入り、聴きやすいです。

Promises feat. Todd Michael HallTimo Tolkki

Timo Tolkki’s Avalon – “Promises” feat. Todd Michael Hall (Official Music Video)
Promises feat. Todd Michael HallTimo Tolkki

ティモ・トルキさんはフィンランド出身のパワーメタルバンド、ストラトヴァリウスのギタリストとして世界的に有名になり、脱退後も数々のプロジェクトで活躍するギタリストです。

1980年代に台頭した多くの速弾きギタリストから影響を受け、そのプレイスタイルからもその影響が読み取れます。

曲中では楽器の構造上音の並びが違うキーボードと同じ速弾きフレーズをユニゾンで弾き切るなど、その正確でクラシカルなプレイスタイルはヨーロッパにおけるシンフォニックメタルの一角を担いました。

2004年にバンドのメンバー離脱問題による神経衰弱から双極性障害と診断を受けましたが、リハビリを経ての復帰後、精力的に活動を続けています。

世界の速弾きギタリスト(61〜70)

groove or dieAndy Timmons

元デンジャー・デンジャーのギタリスト「アンディ・ティモンズ」ここでは速弾きに特化した動画を選ばせていただきましたが、彼の本当の魅力は「ギターで歌う」と言われるほどのエモーショナルなプレイ、情感あふれる極上のトーンにあります。

個人的には今回紹介する中で最も好きなギタリストです。

Tornado Of SoulsChris Broderick

CHRIS BRODERICK (Megadeth) – Tornado Of Souls
Tornado Of SoulsChris Broderick

パワーメタルバンド「JAG PANZER」や、スラッシュメタルバンド「メガデス」でその名を広め、現在は「Act of Defiance」で活動中のギタリストです。

タッピングテキニックには素晴らしいものがあり、8フィンガーは見ものです。

紹介した曲は、7弦ギターを自在に操るテクニックにほれぼれするナンバーで、スピード感のあるソロも聴き所です。

Greg Howe Jammin’ on SunnyGreg Howe

グレッグ・ハウは、1963年のアメリカ出身のギタリストで、スウィープ奏法を正確に弾くことで有名になりました。

ギターの教則本で半音下げるテクニックがありますがグレッグ・ハウの演奏が多く取り入れられています。

タッピングを高速で弾きクリーントーンで演奏するのが得意なギタリストです。