海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
「SKA」は1950年代から1960年代にかけてジャマイカで生まれた音楽ジャンルで、アメリカのジャズやR&B、ジャマイカのフォーク音楽と呼ばれる「メント」などの影響を受けて誕生したと言われています。
スカについてほとんど知らないという方であっても、2、4拍目が強調されたビートを一度は耳にしたことがあるはず、と言うくらいに実はスカの要素はさまざまなジャンルの中で取り入れられているのですね。
そんなSKAをこれから聴いてみたいという方に向けて、オリジナルのスカから2トーン・ネオスカにスカパンク、スカコアといったさまざまなジャンルで活躍する代表的な洋楽のバンドを一挙ご紹介します!
- SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
- 洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち
- 【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
- 【2025】スウェーデン出身のおすすめの人気バンドまとめ
- ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【2025】イギリスのおすすめバンドまとめ。若手も多数登場!
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ(31〜40)
My TownBuck-O-Nine

アメリカはサンディエゴ出身、90年代のスカパンク・シーンを代表するバンドの1つがバック・オー・ナインです。
1991年の結成以降、長きに渡り活動を続ける彼らは、第二波スカやパンク、メタルなどの要素を融合した独自のサウンドで注目を集めました。
1997年4月にリリースした名盤『Twenty-Eight Teeth』は20万枚以上を売り上げ、BillboardのHeatSeekersチャートでトップを記録。
収録曲のシングルは全米ラジオでヘビーローテーションされ、一躍人気バンドの仲間入りを果たしたんです。
日本を含む世界各国でのツアーも成功させ、カナダではスーサイド・マシーンズと共にヘッドライナーを務めるなど、その実力は海外でも高く評価されています。
スカパンクの爽快感とパンクロックのエネルギーを求める方に、ぜひおすすめしたいバンドです。
I’m In Love With A Girl Named Spikeskankin pickle

スカパンクの先駆者として知られるスキャンキン・ピクルは、1989年にサンフランシスコで結成されたバンドです。
ジャンルの垣根を超えた音楽性が特徴で、スカやパンク、ファンク、ハードコアなど、実に多彩な要素を取り入れていました。
1994年2月にリリースされた名盤『The Green Album』は、バンドの集大成とも言える作品です。
社会問題を鋭く指摘する歌詞と、エネルギッシュなサウンドが見事に融合しており、スカパンクファンならずとも必聴の一枚です。
メンバーのマイク・パークさんは、バンド解散後もAsian Man Recordsを立ち上げ、音楽シーンに大きな影響を与え続けています。
スカの歴史に興味がある方にもおすすめのバンドですよ。
Save It For LaterThe Beat

あまりにも潔いバンド名が最高にカッコいい、イギリスはバーミンガムが生んだザ・ビート。
同名のバンドが存在していたこともあって、アメリカやカナダでは「the English Beat」として、オーストラリアでは「the British Beat」という名義で活動していたことでも知られる彼らは、1979年にザ・スペシャルズが主催するレーベル「2トーン」よりスモーキー・ロビンソンさんの名曲をカバーしたデビュー・シングル『Tears of a Clown』をリリース、全英チャート6位をマークして一躍人気バンドとして世に躍り出ます。
1980年には自らが立ち上げたレーベル「Go-Feet」よりデビュー・アルバム『I Just Can’t Stop It』を発表、こちらも全英チャート3位という好成績を残しました。
スペシャルズにマッドネス、セレクターといったバンドと並び称されるザ・ビートの音楽性は、他のバンドと比べるとパンク色が薄く、オーセンティックなスカやロック・ステディの要素が色濃くラテンやソウルといったジャンルを取り入れたサウンドというのが特徴的です。
ネオ・スカ勢の中でも最もルーツに忠実でありつつ、ニューウェーブ時代にも呼応した独自のサウンドを提示した彼らが残した3枚のオリジナル・アルバムは、スカに興味のある方はもちろん、80年代の英国ニューウェーブを深掘りしていきたいという方にもぜひチェックしてもらいたいですね!
Party at Ground ZeroFishbone

バンド名通りの「魚の骨」を模したバンドのロゴマークでもおなじみのフィッシュボーンは、1979年にカリフォルニア州ロサンゼルスにて結成された大ベテランです。
スカやレゲエ、ファンクやオルタナティブロックにヘビーメタルまでを網羅するサウンドはまさに「ミクスチャー」の走りのような音であり、多くのバンドが影響を公言する偉大な存在なのですね。
日本でも高い人気を誇っており、フジロックなど多くのフェスや単独での来日公演で魅せるライブ・パフォーマンスは常にオーディエンスを熱狂の渦へと巻き込みます。
そんな彼ら、バンドの結成時は中学生だったというのですから何とも早熟ではありますが、1983年にはメジャーへと進出して2年後にEP作品『Fishbone』で本格的なデビューを果たします。
シングルとしてもリリースされた名曲『Party Ground At The Zero』を聴けば、最高にキャッチーでゴキゲンなスカ・ナンバーに思わず笑顔が浮かんでしまうはず。
1988年にリリースされたセカンド・アルバム『Truth and Soul』ではメタルばりのギターが導入され、ミクスチャー・サウンドとしての側面が色濃くなっていきます。
同アルバムに収録されている、カーティス・メイフィールドさんの名曲『Freddie’s Dead』のカバーも非常に人気ですね。
オリジナル・アルバムとしては2006年の『Still Stuck in Your Throat』を最後にリリースが途絶えていますが、今も現役な彼らは機会があればぜひライブを体験していただきたいですね!
I’ll Be Here Awhile311

311の「I’ll Be Here Awhile」は、レゲエがミックスされたスカチューン。
311の特徴はライブでの見事なパフォーマンス。
そのパフォーマンスを一目見ようとライブに駆け付ける人が多いのだとか。
このバンドの生命線ともいえますね。
海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ(41〜50)
Tune Me OutMU330

アメリカはミズーリ州セントルイス出身、1988年結成のスカパンクバンド、エムユーサンサンマルの魅力をご紹介します。
自らを「サイコスカ」と称する彼らは、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器を取り入れた高エネルギーなスカパンクで知られています。
1991年のデビューアルバム『Salamander Stew』以降、『Press』や『Chumps on Parade』など多数の作品をリリース。
1990年代中頃のスカパンク第三波ブームに大きく貢献し、日本でも人気を博しました。
1998年には日本限定のベスト盤『Best of MU330』もリリースするなど、国内外で精力的に活動。
ユーモアとエネルギーに満ちた彼らの音楽は、スカとパンクの融合を楽しみたい方にぴったりです。
Toop ToopCassius

フランス出身の3人組バンドCassiusの「Toop Toop」デュオフレンチハウス、インディーダンスユニットならではの斬新なスカチューンです。
打ち込みの入れどころ、ベースラインがとても気持ちのいい曲に仕上がっています。