洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング
スポーツの応援をしているときには音楽があるとテンションが上がりますし、応援する人たちも一致団結できますよね!
邦楽の応援歌ももちろんかっこいいんですが、どちらかというと洋楽のほうが好きという方も多いんじゃないでしょうか。
そんなあなたのために、この記事では洋楽のスポーツ応援ソングの中でも特にオススメなものを集めてみました。
定番から最新曲までそろっているので、ぜひあなただけの1曲を見つけてみてくださいね!
- 【2025】スポーツの登場曲。かっこいい洋楽・入場BGM
- 【2025】Go for it! 洋楽の応援ソング・前向きになれる人気曲
- 【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ
- 【2025】歌詞がいい!心に響く洋楽の応援ソングまとめ
- テンションMAX!野球の応援歌・登場曲で使われる人気の洋楽
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽曲ランキング【2025】
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 90年代にヒットした洋楽の応援ソング。世界の名曲、人気曲
- 「元気だして!」洋楽の励ましソング。聴くだけで頑張れる歌
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 洋楽の勝利の歌。世界の名曲、人気曲
- 運動会や体育祭におすすめの洋楽の応援ソング。世界の応援歌
洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング(41〜50)
Let’s Get It StartedThe Black Eyed Peas

The Black Eyed Peasによって2003年にリリースされたトラック。
もともと「Let’s Get Retarded」というタイトルで、アルバム「Elephunk」に収録されていたトラックです。
2004年のNBAプレイオフ・ゲームにおいて、ABCテレビジョン・ネットワークのプロモーション・トラックとして使用されました。
洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング(51〜60)
Get BackLudacris

サッカーなマイメンとお別れしたいときに聴いてほしいのが、こちらの『Get Back』。
どんなにいいやつでもぶっ飛んだジャンキーとは付き合ってられないものですよね。
リュダクリスが歌う、こちらの『Get Back』はそんなク◯みたいなマイメンやホーミーとの決別をテーマにしたラップです。
まあ、とにかくハードコアですよ。
めちゃくちゃイケてます。
メジャーで活躍するリュダクリスですが、アングラ感はまだまだ健在ですね。
Beautiful NowZedd

美しいメロディとサウンドに、開放的な気分にさせてくれますね!
こちらの曲はアリアナ・グランデやケイティ・ペリーなど、アメリカを代表するディーバたちともコラボをしているロシア出身の大人気プロデューサー、ゼッドが2015年にリリースした『Beautiful Now』です。
ジョン・ベリオンの歌声にも大注目ですよ!
Gonna Fly NowBill Conti

Bill Contiによって1977年にシングル・リリースされたトラック。
映画「Rocky」のテーマ・ソングとして使用され、アメリカのチャートでNo.1を獲得しました。
CPUによる2008年のトラック「Rocky lll」は、このBillのトラックからインスパイアされています。
The ManAloe Blacc

アメリカのヴォーカリストであるAloe Blaccによって、2014年にデジタルダウンロード・リリースされたトラック。
Elton Johnの1970年のトラック「Your Song」からインスパイアされています。
2014年のMLBオールスター・ゲームのコマーシャルなどで使用されたトラックです。
All I Do Is WinDJ Khaled ft. T-Pain, Ludacris, Rick Ross, Snoop Dogg

DJ KhaledとT-Pain、Ludacris、Snoop Dogg、Rick Rossによるコラボレーション。
2010年にリリースされ、アメリカとカナダでプラチナ認定を受けています。
多くのスポーツ・チームやボクサーなどに好まれて使用されているトラックです。
JuiceLizzo

着飾らない、等身大の歌詞と、バツグンの歌唱力が武器のアメリカのシンガー、リゾが2019年にリリースした『Juice』という曲です。
アルバム『Cuz I Love You』に収録されています。
彼女のしたしみのある雰囲気が曲ににじみ出ていて、聴くだけで一日を元気に過ごせそうな気がしますね!
気分が上がらない時にぜひ聴いてほしい1曲です。






