洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング
スポーツの応援をしているときには音楽があるとテンションが上がりますし、応援する人たちも一致団結できますよね!
邦楽の応援歌ももちろんかっこいいんですが、どちらかというと洋楽のほうが好きという方も多いんじゃないでしょうか。
そんなあなたのために、この記事では洋楽のスポーツ応援ソングの中でも特にオススメなものを集めてみました。
定番から最新曲までそろっているので、ぜひあなただけの1曲を見つけてみてくださいね!
- 【2025】スポーツの登場曲。かっこいい洋楽・入場BGM
- 【2025】Go for it! 洋楽の応援ソング・前向きになれる人気曲
- 【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ
- 【2025】歌詞がいい!心に響く洋楽の応援ソングまとめ
- テンションMAX!野球の応援歌・登場曲で使われる人気の洋楽
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽曲ランキング【2025】
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 90年代にヒットした洋楽の応援ソング。世界の名曲、人気曲
- 「元気だして!」洋楽の励ましソング。聴くだけで頑張れる歌
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 洋楽の勝利の歌。世界の名曲、人気曲
- 運動会や体育祭におすすめの洋楽の応援ソング。世界の応援歌
洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング(51〜60)
Time Is Running OutMuse

ミューズの名曲『Drunken Sailer』。
ゴシックなコード進行が印象的な作品ですよね。
爽やかなメロディなんですが、どこか悪魔っぽさをただよわせた不思議な作品です。
実はこの曲、マイケル・ジャクソンの『Billie Jean』に影響を受けた作品なんです。
どのフレーズが影響を受けているのか、探してみてくださいね!
メロディだけでなくリリックも作り込まれた、完成度の高い楽曲です。
ぜひチェックしてみてください!
Notorious B.I.G.Notorious B.I.G

アメリカのラッパーであるNotorious B.I.G.によって、2000年にリリースされたトラック。
Lil’ KimとPuff Daddyとのコラボレーションで、アメリカやヨーロッパ各国でヒットしました。
Duran Duranのトラック「Notorious」をサンプリングしています。
Ladies and GentlemenSaliva

Salivaは、1996年にメンフィスで結成されたロック・バンドです。
このトラックは2006年にリリースされました。
WWEのWrestleMania 23の公式テーマ・ソングをはじめ、多くのスポーツ・イベントにおいて使用されているトラックです。
ThunderstruckAC/DC

このバンドなしではロックンロールは語れません!
こちらはオーストラリア出身のロックバンドAC/DCの代表曲『Thunderstruck』です。
耳を疑うようなハイトーンボイスと、学校の制服に短パンでステージを駆けまわるギタリスト。
伝説的なロックバンドになるとこの時から決まっていたのでしょう。
アドレナリンを全開にしてくれる1曲です!
洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング(61〜70)
I’m Shipping Up To BostonDropkick Murphys

ドロップキック・マーフィーズの名曲『I’m Shipping Up To Boston』。
ケルティックなイントロが印象的ですよね。
実は彼ら、ボストン・レッドソックスの熱狂的なファンなんです。
レッドソックスのために作られた、ドロップキック・マーフィーズのレッドソックス愛がつまった1曲です(笑)。
リリックを見てもらえればわかりますが、彼らがいかにレッドソックスを本気で応援しているのか伝わってきますよ(笑)。
阪神ファンみたいな感じですね。
It’s Not Over YetKlaxons

もともとGraceによって、「Not Over Yet」のタイトルで1995年にリリースされたトラック。
このイギリスのバンドであるKlaxonsによるカバー・バージョンは、2007年にリリースされました。
Osymysoの2008年のトラック「The Quietus Mix」でサンプリングされています。
GET READY FOR THIS2 Unlimited

こちらはオランダのハードコアテクノグループ、2 Unlimitedが1992年にリリースした『Get Ready For This』という曲です。
クラブカルチャーが強いヨーロッパでは電子音楽の人気が根強いので、時折すごいものが出てきますよね。
「テクノとはこうだ」と耳に訴えかけてくるこの曲はアルバム『Get Ready!』に収録されています。






