【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】
インターネットで誰しもが発信できる時代になって情報があふれる今、音楽の流行も今までとは違う現れ方をしていますよね。
いまやボカロPがシンガーソングライターとして活躍したり、インターネットに投稿した曲がきっかけで人気に火が付いたりといったことは、普通のことになりました。
また、とくに若い世代の流行はすごいスピード感をもって移り変わっていますよね。
そこで、この記事では、普段からさまざまな音楽をリサーチしている編集部が、今の若者にはやっている楽曲を厳選して紹介していきますね!
1曲たりとも聴き逃がせない必聴のソングリストになりましたので、ぜひ最後までご覧ください。
【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】(21〜30)
インストールNEW!ICEx

クールなラップパートから一転、サビでの弾けるようなかわいさとかっこさに心をつかまれる1曲!
ICExが2025年7月にリリースしたシングルです。
本作は、ロボットがエラーを通じて人間の温かい感情をインストールしていくという、独創的なストーリーが魅力。
Aメロの機械的な雰囲気からサビで一気に人間味あふれる表情を見せる構成は、彼らの表現力の幅広さを感じられます。
SF映画を見るようなワクワク感に出会いたい人にピッタリです。
綺麗事星街すいせい

VTuber星街すいせいさんの楽曲です。
2025年1月公開のアルバム『新星目録』に収録された1曲で、編曲は音楽プロデューサーのTAKU INOUEさんが手がけています。
クールなサウンドに、彼女の芯のある歌声がぴたりとハマっていますね。
表面的な言葉を退け、本音で向き合おうとする強い意志を描いた歌詞世界が大きな魅力。
もどかしい気持ちを抱えながらも前を向きたいとき、心を支えてくれる1曲ですよ。
【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】(31〜40)
なぜ 僕たちは走るのか?NEW!乃木坂46

理由もなく何かに突き動かされる、あの青春のまぶしさを鮮やかに描いた乃木坂46の1曲です。
なぜ汗を流して走るのか、その問いに「意味なんてない」と潔く言い切る歌詞は、考えるよりも先に体が動いてしまう若さ特有の衝動そのもの。
この楽曲を歌った6期生という次世代のメンバーだからこそ、その言葉には嘘のない輝きが宿るのかもしれませんね。
2025年7月にリリースされたシングル『Same numbers』に収められた本作。
クールさとエモーショナルな響きが同居した青春ポップスに仕上がっています。
アオノオトNEW!M!LK

過ぎ去ったはずの青春が、ふとした瞬間に輝き出すことはありませんか?
本作は「青春は自分次第で何度でもやってくる」というM!LKからの温かいメッセージが込められた、疾走感あふれるナンバーです。
この曲は、メンバーの佐野勇斗さんが出演した「シーブリーズ」のCMソングに起用、2025年7月にリリースされました。
さわやかで快活なサウンドアレンジに心がスカッとします。
聴けば、あなたの毎日に寄り添う終わらない青春のサウンドトラックになるかもしれません。
HEART BEATNEW!冨岡 愛

好きな人を見つめているだけで鳴り止まない胸の高鳴りをそのまま音にしたような、冨岡愛さんの1曲。
2025年7月にリリースされた配信シングルです。
目が合うだけで「もしかして両思いかも」なんてポジティブな妄想がふくらんでしまう、恋の始まりのときめきが描かれています。
運命を感じた瞬間の「ビビビ」という心の衝撃をポップサウンドに乗せて歌い上げているんですよね。
聴いていると、自分の心臓までドキドキしてくるような感覚に。
恋が始まったばかりで胸がいっぱいな時に聴けば、その気持ちを肯定してくれるはずです。
Hi-FiveME:I

ME:Iの楽曲は、夏の風景を思わせる爽やかなメロディと軽快なリズムが印象的。
友情やポジティブなエネルギーを感じさせる歌詞で、リスナーに「一緒に楽しもう」というメッセージを発信しています。
本作は2024年7月28日にリリースされた2ndシングルで、CDとDVDが付属する限定盤も用意されました。
また、2024年7月31日から放映の「Galaxy Z Flip6」のTVCMにも起用されています。
ME:Iの成長を象徴する楽曲として、夏のドライブや友人とのパーティーなど、楽しい思い出作りのBGMにぴったりですよ。
再会NEW!Vaundy

シンガーソングライターVaundyさんのナンバーです。
テレビアニメ『光が死んだ夏』のオープニングテーマで、2025年7月にリリース。
Vaundyさん自身が原作を読み込み「これから何が起こるかわからない不安感」をもとに制作されています。
不穏な空気感を持ったロックサウンドが、Vaundyさんらしい仕上がりです。
歌詞は、待ち望んだ再会の喜びの裏にある、相手がもう同じ存在ではないかもしれないという拭いきれない疑念や寂しさを投影。
原作の持つヒリヒリとした雰囲気や、複雑な感情の機微にしっくり来ます。