RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集

小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。

「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。

そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。

浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。

親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(11〜20)

こぼれない水

小1 自由研究 【こぼれない水】
こぼれない水

おうちにあるもので手軽にできる自由研究を探している方もいるでしょう。

そこで、水がこぼれない不思議な現象について調べるアイデアを紹介します。

まずコップに水を入れ、はがきでフタをします。

すると不思議なことに、さかさにしても水がこぼれないんです。

同じようにさまざまなものでフタをして試してみましょう。

トイレットペーパーやクリアファイルなどがいいでしょう。

こぼれるかどうか予想しながら取り組んでみてください。

アリの観察

夏休みの自由研究に!アリの観察ケースが100円ショップセリアで売っていた!
アリの観察

私たちの一番身近にいる昆虫といえばアリではないでしょうか。

普段はあまり気にしませんが、地面を注意して見ると無数のアリの姿が確認できますよね。

そこで夏休みの自由研究として、アリを観察してみてはいかがでしょう。

観察用のキットがネットで販売されていますし、100円ショップでも観察用のケースが売っていますよ。

そこに土とアリを入れて、エサを入れておけばOK!

アリの巣がはっきりと見えますし、アリがエサをどう運んでいるかも観察できるでしょう。

巨大バスボムづくり

ぐちおの自由研究!巨大バスボムつくって実験や〜!!
巨大バスボムづくり

お風呂の時間を楽しくしてくれるバスボム。

実に数多くの種類がありますよね。

そんなバスボムを自作してみるのはいかがでしょうか?

世界に1つだけのバスボムを作れば、楽しい思い出になるはずです。

まずバスボムを作るにはクエン酸などの材料を用意します。

いずれも100円均一で購入できるので、比較的手軽に取り組めますよ。

巨大なものを作ったり、好きな色合いのものを作ってみてください。

もしくは、たくさん作って一気にお風呂に入れるなんて遊び方もできてしまいます。

レインボーわらび餅

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】1番綺麗なのは⁉︎レインボー🌈わらび餅で自由研究🌈
レインボーわらび餅

「レインボーわらび餅」の自由研究についてご紹介します。

材料はかき氷シロップまたは食紅、7色、容器7個、わらび餅、計量カップ、お皿、つまようじ、カメラです。

7個の容器に1色ずつかき氷シロップを入れた後に、3つずつわらび餅を入れます。

5分、1時間、1日後に1つずつ取り出して色の変化を観察していきます。

わらび餅の色の変化だけではなく食べ比べた結果なども、ぜひ調べてみてくださいね。

カラフルな実験に心が躍り、楽しみながら自由研究に取り組めることでしょう。

ラップの芯で楽器作りNEW!

【キリ・カッター不要】ラップの芯で楽器作り【工作】
ラップの芯で楽器作りNEW!

ラップの芯を使った雨のような音がするチリの楽器を作ってみましょう!

まずは、つまようじをラップの芯の長さになるくらいの量のつまようじにラップの長さの印をつけます。

次に、ラップの芯をらせん状に切ります。

印に合わせて切ったつまようじを、らせんに合わせて木工用接着剤などで貼っていきます。

らせんの芯を元の形に戻したら、ガムテープで穴をふさいでくださいね。

中に雑穀米や、大きさの違うお米やビーズ、豆などを入れます。

フタをしたらチリの楽器レインスティックの完成です!

ラップの芯で楽器作りNEW!

【キリ・カッター不要】ラップの芯で楽器作り【工作】
ラップの芯で楽器作りNEW!

ラップの芯を使った雨のような音がするチリの楽器を作ってみましょう!

まずは、つまようじをラップの芯の長さになるくらいの量のつまようじにラップの長さの印をつけます。

次に、ラップの芯をらせん状に切ります。

印に合わせて切ったつまようじを、らせんに合わせて木工用接着剤などで貼っていきます。

らせんの芯を元の形に戻したら、ガムテープで穴をふさいでくださいね。

中に雑穀米や、大きさの違うお米やビーズ、豆などを入れます。

フタをしたらチリの楽器レインスティックの完成です!

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(21〜30)

牛乳パックのクリーパー

【小学生の夏休み工作・自由研究】頭が飛ぶ仕掛け付き‼︎牛乳パックでクリーパーを作ってみよう
牛乳パックのクリーパー

子供達に大人気のゲームマインクラフト。

クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。

そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。

牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。

牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。

さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。

頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。

手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。

完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。