RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】小学1年生向け!実験&工作アイデア

小学一年生にとって、初めての夏休み。

どこへ行こうか、何をしようか、ワクワクしますが、忘れてはいけないのが宿題です。

とくに自由研究は一年生にとっては初めてで、何をすればいいのか分からない子も多いのではないでしょうか?

この記事では、小学一年生向けの自由研究のアイデアをたくさん紹介しています。

身近な物を使った簡単な実験や、廃材で作れる工作などがありますよ。

何をしようか悩んでいる時は、参考にしてみてくださいね。

楽しく学んで、宿題を終わらせてしまいましょう!

【自由研究】小学1年生向け!実験&工作アイデア(11〜15)

アリの観察

夏休みの自由研究に!アリの観察ケースが100円ショップセリアで売っていた!
アリの観察

私たちの一番身近にいる昆虫といえばアリではないでしょうか。

普段はあまり気にしませんが、地面を注意して見ると無数のアリの姿が確認できますよね。

そこで夏休みの自由研究として、アリを観察してみてはいかがでしょう。

観察用のキットがネットで販売されていますし、100円ショップでも観察用のケースが売っていますよ。

そこに土とアリを入れて、エサを入れておけばOK!

アリの巣がはっきりと見えますし、アリがエサをどう運んでいるかも観察できるでしょう。

巨大バスボムづくり

ぐちおの自由研究!巨大バスボムつくって実験や〜!!
巨大バスボムづくり

お風呂の時間を楽しくしてくれるバスボム。

実に数多くの種類がありますよね。

そんなバスボムを自作してみるのはいかがでしょうか?

世界に1つだけのバスボムを作れば、楽しい思い出になるはずです。

まずバスボムを作るにはクエン酸などの材料を用意します。

いずれも100円均一で購入できるので、比較的手軽に取り組めますよ。

巨大なものを作ったり、好きな色合いのものを作ってみてください。

もしくは、たくさん作って一気にお風呂に入れるなんて遊び方もできてしまいます。

【ラミネート】押し花の栞

【100均押し花】 ダイソーのラミネートフィルム!器械がいらないラミネートで、簡単!押し花のしおり作り。丈夫な栞づくりのコツもお知らせ。
【ラミネート】押し花の栞

「押し花のしおり」についてご紹介します。

材料は名刺サイズのラミネートフィルム、ピンセット、ハサミ、定規、押し花です。

まずは、半分にラミネートフィルムを切ります。

片方のラミネートフィルムを途中まで剥がし、のり側のフィルムに押し花を好きなように並べます。

その後、もう片方のラミネートフィルムののり側と合わせて、密着させます。

ズレた部分をハサミで切りながら形を整えて完成です。

押し花は段ボール、ティッシュ、クッキングシートに挟み、500Wで50秒温めると簡単にできあがりますよ。

厚さの薄いお花がオススメです。

かわいらしいオリジナルしおりを作ってみましょう。

ちょうちょお花のクリップ

【夏休み工作】ちょうちょう&お花のクリップ※インテリアとしても素敵
ちょうちょお花のクリップ

かわいらしさあふれる、ちょうちょとお花のクリップを作ってみましょう。

動画ではちょうちょの部分は市販されているものを使用していますが、画用紙など厚みのある丈夫な素材を切ったものを使ってもOKです。

まずちょうちょに色鉛筆やビーズで自由に装飾をしていきます。

あとはクリップにグルーガンでちょうちょを貼り付ければ完成です!

お花の作り方も同様で、折り紙や画用紙をお花型のパンチで切り抜いたものをたくさん重ね、クリップに貼り付ければ完成です。

本やノートに挟むのはもちろん、インテリアとして飾ってもかわいいですね。

見た目も華やかで気分を明るく盛り上げてくれるアイテム、ぜひ作ってみてくださいね!

空き缶で作る缶楽器

[わくわくさんの工作教室]空き缶でつくる〝缶楽器〟つくって演奏してね!(2つ缶楽器を紹介しているよ!)
空き缶で作る缶楽器

空き缶で缶楽器作りを楽しみましょう。

こちらで紹介するのは、オカリナと並べて音階を鳴らす楽器の2つです。

オカリナにはアルミ缶、もう一つの楽器はスチール缶を使います。

まずはオカリナの作り方を紹介しますね。

缶のプルトップを貼り外し、少し太めのストローを飲み口にテープで貼り付けます。

飲み口側の缶の側面に、2センチ間隔で5つメンチで穴を空けましょう。

反対側の上部にも1つ穴を空けたら完成です!

もう一つの楽器は、缶のプルトップを外し、底を割りばしなどの固いものでこすります。

そうすると音の高さが変わるので、作りたい音に調整して並べてくださいね。