RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】小学1年生向け!実験&工作アイデア

小学一年生にとって、初めての夏休み。

どこへ行こうか、何をしようか、ワクワクしますが、忘れてはいけないのが宿題です。

とくに自由研究は一年生にとっては初めてで、何をすればいいのか分からない子も多いのではないでしょうか?

この記事では、小学一年生向けの自由研究のアイデアをたくさん紹介しています。

身近な物を使った簡単な実験や、廃材で作れる工作などがありますよ。

何をしようか悩んでいる時は、参考にしてみてくださいね。

楽しく学んで、宿題を終わらせてしまいましょう!

【自由研究】小学1年生向け!実験&工作アイデア(26〜30)

こぼれない水

小1 自由研究 【こぼれない水】
こぼれない水

おうちにあるもので手軽にできる自由研究を探している方もいるでしょう。

そこで、水がこぼれない不思議な現象について調べるアイデアを紹介します。

まずコップに水を入れ、はがきでフタをします。

すると不思議なことに、さかさにしても水がこぼれないんです。

同じようにさまざまなものでフタをして試してみましょう。

トイレットペーパーやクリアファイルなどがいいでしょう。

こぼれるかどうか予想しながら取り組んでみてください。

大きなクラッカー

【小学生の工作】大きなクラッカー🎉あそべるメガホン
大きなクラッカー

遊べるメガホンクラッカーの作り方を紹介します。

まずクリアファイルの両端を切り、2枚にします。

そのうちの1枚を縦半分に折って切ります。

次に切ったファイルを丸めたら、残っているファイルの大きい方の中心部に先ほどの筒をテープで貼り、ファイルがメガホンの形になるように丸めて固定します。

次に残りのファイルも細長くなるように丸め、メガホンの中心に通して片側を輪ゴムでつなぐように貼ります。

次に適切な長さにカットしたビニール紐を3本用意し先端にアルミホイルを貼って丸めます。

最後に中心に通した筒の先端にアルミホイルの付いた紐を貼れば完成です。

華やかで目を引くメガホンクラッカー、ぜひ作ってみてくださいね!

立体で作ろう!人体

【小学生の工作】立体で作ろう!人体!
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。

人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。

こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。

できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。

次にアクリル絵の具で色付け。

台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。

細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。

いろいろな液体に氷を入れてみよう

【自由研究】いろいろな液体に氷を入れてみよう!
いろいろな液体に氷を入れてみよう

いろいろな液体に氷を入れてみるというのはいかがでしょうか?

意外な結果になるので、大人から子供までワクワクしながら一緒に楽しめますよ。

まずプラスチックコップを複数用意し、それぞれに液体を入れていきます。

水、サラダ油、牛乳、アルコール水などがいいでしょう。

次にそれぞれのコップに氷を投入します。

すると浮く氷と沈む氷に別れるはずです。

なぜそうなるのか一緒に考えてください。

また、溶けるまでの速さを計測してみても発見があるかもしれません。

浮く野菜?沈む野菜?

【夏休み自由研究のアイデア】浮く野菜?沈む野菜?簡単ふしぎ理科実験!解説付き♪
浮く野菜?沈む野菜?

科学に興味を持つきっかけとして、野菜が浮くか沈むかを試してみるのもオススメです。

まずはお好きな野菜を用意し、水を入れた紙コップに投入します。

すると浮く野菜と沈む野菜が出てくるはずです。

次に塩水やサラダ油でも試してみましょう。

これらの実験から、軽いものは浮き、重いものは沈むとわかります。

最後にサラダ油と水を混ぜて分離させてみたり、水と塩水の重さを比べたりしてもよいでしょう。

より理解しやすくなります。