RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集

小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。

「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。

そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。

浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。

親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(41〜50)

レインボーポンチの作り方

【自由研究】「レインボーポンチ」のつくり方 理科実験サイエンススイーツ
レインボーポンチの作り方

色と状態変化を学べる自由研究にぴったりなレインボーポンチ。

かき氷シロップをいくつかのカップに分けて使い、好きな色をそれぞれ混ぜます。

ゼラチンをお湯に溶かして各色のシロップと混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やしてゼリーに固めましょう。

できあがったカラフルなゼリーをグラスに入れ、最後に炭酸水を注ぐとしゅわしゅわとした泡と共に虹色のドリンクが完成。

ゼラチンが液体から固体に変わる様子や炭酸水との相性を観察することで、色彩や温度状態変化に関する理解が深まります。

見た目にも楽しめて科学的な要素も盛り込める、観察と実験の両方を味わえるアイデアです。

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(51〜60)

一瞬で固まるゼリーの作り方

お菓子売り場の一瞬で固まるゼリーのお菓子を自作する方法 どうなってるの?
一瞬で固まるゼリーの作り方

キラキラと光るカラフルな粒が美しいゼリーの作り方を紹介します。

ゼリーの素をアルギン酸ナトリウムで作り、かき氷シロップや食紅で色をつけた液体を乳酸カルシウムを溶かした水の中にそっと流し込むと、不思議なことに一瞬でぷるんとしたゼリーが固まります。

この現象は、アルギン酸とカルシウムが化学反応を起こしてゼリー状の膜を作るからです。

ライトで光らせると、さらに幻想的な仕上がりに。

色の組み合わせや形を工夫すれば、子供たちが見た目にも楽しい作品になるでしょう。

科学と工作が融合した、不思議がいっぱいの自由研究にぴったりなアイデアです。

世界に1つのトイクロック

【夏休みの自由工作】世界で一つだけのトイクロック作ってみない?
世界に1つのトイクロック

時計のムーブメントと板を用意して時計を作り、そこにいろいろなおもちゃを貼り付けていくというアイデアです。

時計のムーブメントは100円ショップやハンドメイドショップで手に入り、時計の盤面となる板はホームセンターで購入しましょう。

まずは板に対角線を引いて中心点を出し、ムーブメントを取り付ける穴を空ける目印を付けます。

次に分度器を使って時計の数字を書く位置を決めましょう。

そして穴を空けたり色を塗ったりしたら、いよいよ盤面のデコレーションです。

グルーガンを使っておもちゃを好きなように貼り付けていってくださいね。

最後に時計のムーブメントを穴に固定すれば完成です。

あなたのお好きなおもちゃをセンスよく貼り付けて、ステキな時計を作ってくださいね!

恐竜のスノードーム

小学2年生の夏休み 工作を紹介するよ✨ 恐竜🦖🦕のスノードーム⛄ コーキtv
恐竜のスノードーム

恐竜が好きな子供も多いですよね。

恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?

そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。

ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。

ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。

グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。

容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。

ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。

フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。

手作りシャカシャカコースター

【夏休みの工作】手作りシャカシャカコースター【100均DIY】貝と砂のシェイカーボックス
手作りシャカシャカコースター

季節感を感じるオリジナルの手作りシャカシャカコースターを紹介します。

スチレンボード、背景用デザインペーパー、クリアファイル、プラ板、両面テープ、ビーズや貝殻、砂を準備して作っていきましょう。

まずはどんなコースターを作りたいか決めていきましょう。

スチレンボードを切ってコースターとなる土台を作っていきましょう。

底部分にコースターの土台を貼り合わせていきます。

周りにマスキングテープを貼り中に貝殻や砂を入れたら両面テープでフタを貼りあわせて完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

昆虫インテリア

夏休みの自由工作はこれで決まり!!!!簡易版「昆虫インテリア」の作り方を公開します!
昆虫インテリア

昆虫標本をインテリア風に仕上げようというアイデアです。

標本といえば箱に入ったものをイメージすると思いますが、今回紹介するのはビンに入ったものです。

用意するのは、コルクでフタができるビンとアクリルの板と昆虫の標本です。

作り方はシンプルで、まずはアクリル板をビンの中に収まるサイズにカットしましょう。

次にコルクのフタに切り込みを入れ、そこにカットしたアクリル板を挟んで接着剤で固定します。

最後に昆虫の標本をアクリル板に接着し、フタをすれば完成です。

透明のアクリル板を使うことで昆虫がビンの中に浮いているように見え、とってもオシャレな雰囲気に仕上がりますね。

海のメモスタンド

夏休みの工作!海のメモスタンドを子供と一緒に作ります♪お手軽簡単レジン♪思い出も詰め込もう!
海のメモスタンド

夏休みに海水浴に行くご家庭もあるのではないでしょうか?

暑い夏といえば、海を連想する子供もきっと多いはず。

そこで、海をイメージした、レジンを使ったメモスタンドを作ってみませんか?

貝殻や、海の生き物や、透明や青色のストーンなど、レジンに入れるパーツを用意しましょう。

もちろん、海に行った際に拾ってきた貝殻を入れるのもいいですね。

容器に、好きなパーツをとメモスタンドも入れて、レジン液を流し込みます。

後は動かさないように、指定の時間放置しましょう。

このときに、ゴミが入らないように、ボックスにいれるなど対策をすることがポイントです。

海で拾ってきた貝殻が入った作品なら、夏の思い出とともに、すてきな作品が作れますね。