【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。
「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。
そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。
浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。
親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!
【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(11〜20)
ジェルキャンドルNEW!

100円ショップにはジェルキャンドルという商品が売っており、それを使えば手軽に手作りキャンドルが作れます。
ジェルキャンドルは扱いが楽な上、2色のキャンドルを重ねて注いで2層にもできます。
層の間で色が混ざるのもステキな雰囲気になりますよ。
またグラスにジェルキャンドルを注ぐ前にカラーサンドや貝殻、ドライフラワーなどのお好きなアイテムを入れることでよりオシャレでオリジナリティのある作品になります。
ぜひあなたのセンスで作ってみてください。
海のメモスタンドNEW!

夏休みに海水浴に行くご家庭もあるのではないでしょうか?
暑い夏といえば、海を連想する子供もきっと多いはず。
そこで、海をイメージした、レジンを使ったメモスタンドを作ってみませんか?
貝殻や、海の生き物や、透明や青色のストーンなど、レジンに入れるパーツを用意しましょう。
もちろん、海に行った際に拾ってきた貝殻を入れるのもいいですね。
容器に、好きなパーツをとメモスタンドも入れて、レジン液を流し込みます。
後は動かさないように、指定の時間放置しましょう。
このときに、ゴミが入らないように、ボックスにいれるなど対策をすることがポイントです。
海で拾ってきた貝殻が入った作品なら、夏の思い出とともに、すてきな作品が作れますね。
こぼれない水

おうちにあるもので手軽にできる自由研究を探している方もいるでしょう。
そこで、水がこぼれない不思議な現象について調べるアイデアを紹介します。
まずコップに水を入れ、はがきでフタをします。
すると不思議なことに、さかさにしても水がこぼれないんです。
同じようにさまざまなものでフタをして試してみましょう。
トイレットペーパーやクリアファイルなどがいいでしょう。
こぼれるかどうか予想しながら取り組んでみてください。
巨大バスボムづくり

お風呂の時間を楽しくしてくれるバスボム。
実に数多くの種類がありますよね。
そんなバスボムを自作してみるのはいかがでしょうか?
世界に1つだけのバスボムを作れば、楽しい思い出になるはずです。
まずバスボムを作るにはクエン酸などの材料を用意します。
いずれも100円均一で購入できるので、比較的手軽に取り組めますよ。
巨大なものを作ったり、好きな色合いのものを作ってみてください。
もしくは、たくさん作って一気にお風呂に入れるなんて遊び方もできてしまいます。
アリの観察

私たちの一番身近にいる昆虫といえばアリではないでしょうか。
普段はあまり気にしませんが、地面を注意して見ると無数のアリの姿が確認できますよね。
そこで夏休みの自由研究として、アリを観察してみてはいかがでしょう。
観察用のキットがネットで販売されていますし、100円ショップでも観察用のケースが売っていますよ。
そこに土とアリを入れて、エサを入れておけばOK!
アリの巣がはっきりと見えますし、アリがエサをどう運んでいるかも観察できるでしょう。