RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集

小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。

「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。

そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。

浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。

親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(81〜90)

折り紙の絵日記

夏休みはうれしいけど宿題はちょっと……ですよね。

「やらされている」と思えば宿題はどこまでも苦痛で退屈なもの。

ここはひとつ、宿題をおおいに楽しんじゃいましょう!

絵日記の絵の部分を折り紙にしてオリジナル感を出すのはどうでしょう。

これなら低学年でも取り組めそうですね。

魚釣りに行ったなら魚を折り紙で作ったり、花火大会に行ったなら花火を千代紙で作ってみたりと、案外折り紙で作れそうな思い出ってあるんです!

見開き2ページで大きな海の景色を作るのも迫力がありそう。

あせると楽しくなくなるので、時間に余裕をもって作ってね。

氷の溶け方を調べよう

自由研究 小学4年生 氷のとけ方調べ 親子で挑戦
氷の溶け方を調べよう

暑い夏休みには、飲み物を冷やしたりかき氷にして食べたりと、氷を目にする機会も多いですよね。

そんな氷の溶け方を調べる研究で、より氷が長持ちする方法を探してみるのはいかがでしょうか。

下にアルミホイルや発泡スチロールを敷いたり、氷に砂糖や塩、コーラを混ぜるなどのさまざまな条件で、氷が溶ける時間を比較していきます。

ずっと観察しているのは難しいので、タイマーをセット、時間を区切って見ていくのがオススメですよ。

より長持ちする氷で、涼しい夏を目指していきましょう。

紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

100メートル 紙飛行機の折り方 よく飛ぶ, 紙飛行機の折り方 ギネス
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい夏休みですが、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。

他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!

そこで1日でできる研究を紹介します。

こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。

折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。

どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?

野菜スタンプアート

野菜スタンプ作ってみた!!!
野菜スタンプアート

小学校低学年向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。

さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。

野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。

作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。

ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

色が変わる!?ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう【アントシアニン色素/指示薬/酸性アルカリ性】
ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

作る工程だけでなくその後も楽しめる、ぶどうジュースのはがきを紹介します。

まずは工作部分から。

ぶどうジュースをトレイに入れ、そこに画用紙をひたします。

これだけで不思議なハガキが完成します。

次にレモン汁と洗剤水を入れたプラスチックコップ、筆を用意しましょう。

あとはどちらかを筆先につけ、イラストを描いて楽しんでください。

紙の色が変わる不思議な感覚を楽しみながらお絵描きできます。

また、後からその理由を調べてみるのもよいでしょう。

リサイクルマークを調べよう

【自由研究の】6分で解説!環境ラベルと識別表示マーク!【ヒントつき】
リサイクルマークを調べよう

普段リサイクルマークを意識していますか?

なんとなく存在は知っているけれど、詳しくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの機会に調べてみるのもオススメです。

実はリサイクルマークにもさまざまな種類があるんですよ。

また、地域によって異なるマークもあります。

まずは身近な物についているリサイクルマークを調べてみましょう。

加えてリサイクルの仕組みや分別の大切さについて調べてみるのもありです。

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(91〜100)

牛乳パックでハガキを作ろう

【自由研究】「牛乳パックからハガキを作ろう!」
牛乳パックでハガキを作ろう

牛乳パックを使う工作は数多くありますよね。

そのなかでもとくにユニークなのが、はがきを作るアイデアです。

まず牛乳パックを切り分けたら水にひたして過熱します。

するとやわらかくなるので、表面をはぎとります。

次に紙をミキサーに入れてよく混ぜたら、元となるパルプ液の完成です。

あとはこれをフレームに入れて慣らし、乾燥させたらはがきができあがります。

実際にメッセージを書いたりしてみてください。

また、リサイクルの仕組みに興味を持つきっかけにもなりそうです。