2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
2歳児さんと楽しむハロウィンの制作、どんなものを作ろうかなと迷っていませんか?
お花紙を使ったふわふわおばけや、紙コップで作るかわいいモンスター、ジャックオーランタンの足形スタンプなど、手先の発達を促すステキなアイデアがいろいろあります。
今回は2歳児さんが楽しみながら取り組める、おうちでも保育園でもできるハロウィンの製作をご紹介します。
子供たちと一緒に、わくわくドキドキのハロウィンの世界を楽しく作り上げていきましょう!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 2歳児が夢中になるハロウィンの折り紙!子供と一緒に作って楽しいアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集(21〜30)
クレヨンステンシル

クレヨンを使い、ステンシルの要領で絵を描くクレヨンステンシルは、力強く色を塗りがちな低年齢のお子様にぴったりの工作です。
カボチャやおばけなどハロウィンの定番となるキャラクターを画用紙などで型抜きし、その型を別の画用紙の上に重ねて縁部分をクレヨンで塗ります。
好きな色で縁取りができたら指を使って中心に向かい放射状に伸ばしていくことで、カラフルかつ幻想的な絵が生まれますよ。
お子様ならではの特性を生かした作品ですので、思い切り描けて楽しめるアート作品です。
仮面

日本では仮装パーティーのイメージが先行している側面もあるハロウィンイベントですが、お子様にとっても仮装は楽しいですよね。
大掛かりな仮装となると大変ですが、紙皿を使った目元を隠す仮面であれば簡単に製作できるのでオススメですよ。
ハサミでマスク状に型どらないといけないため、低年齢のお子様が挑戦する場合には大人の方が切ってあげると良いでしょう。
自由にペイントしたマスクを使ってパーティーに参加したり、友達同士で見せ合ってもテンションが上がる、ハロウィンらしい工作です。
スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター

カラフルモンスターをスポンジスタンプで作ってみませんか?
スポンジスタンプは、割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでくくって固定したタンポのような道具です。
これに好きな色の絵の具をつけて、画用紙にポンポンとスタンプしていきます。
乾いたら上から目や口のシールを貼って完成です!
目や口はいくつあってもかわいいモンスターになるので、数の概念にとらわれず、子供たちが自由に貼って作れると、満足感や達成感を感じられると思いますよ!
ペットボトルでつくるハロウィンカバン

ハロウィンといえば、子供たちにとってお楽しみなのが欠かせないのがお菓子ですよね!
こちらでは2歳児さんと一緒につくれる簡単な「ペットボトルでつくるハロウィンお菓子バケツ」を紹介します。
下準備は簡単で、まずはペットボトルの下の部分を切ります。
次にリボンを通す穴をあけます。
子供が手を切らないようにビニールテープなどで切り口を巻いてあげてくださいね。
そして折り紙や画用紙などで作ったハロウィンのデコレーションに両面テープを貼っておくだけ!
あとは、子供たちと一緒にリボンを通したり、好きなデコレーションを飾れば完成です!
紙皿のお菓子バケツ

お子様にとってのハロウィンにおいてハズせない、お菓子を入れるバケツやバッグを紙皿で製作する簡単工作です。
絵を描いたり色を塗ったりした紙皿を、上部にお菓子を入れる口が開くように二枚重ね合わせ、取っ手部分を付ければ完成するためお子様にも挑戦しやすいですよ。
ただし、紙皿や取っ手などをつける際にホチキスを使うため、小さいお子様が製作する場合には大人の方が見てあげましょう。
オリジナルのデザインを描いたバケツに大好きなお菓子を入れてもらえれば、お子様もハロウィンをいつも以上に楽しめるのではないでしょうか。
スポンジスタンプでおばけの絵

スポンジを使って描くおばけの絵は、その質感からおばけらしい透明感とあやしさが演出できる工作です。
割り箸などの棒に輪ゴムでスポンジを固定し、絵の具をつけて黒い画用紙に塗っていくだけでおばけの姿を作れるため年齢を問わず楽しめますよ。
スポンジで描いたおばけに目や口を貼り付けていけばさらにキュートになりますが、顔とわかる決まった場所だけでなく自由に貼っていってもオリジナリティーが生まれるのではないでしょうか。
スタンプ部分を作るのが難しい年齢のお子様が挑戦する場合は、大人の方が準備してあげてくださいね。
ハロウィンリース

紙皿を使ったハロウィンらしいリースは、手軽にパーティーを盛り上げてくれるオブジェですよね。
ドーナツ型に切り取った紙皿にちぎった折り紙を貼り付けていくことで、世界に一つだけのリースが生まれますよ。
低年齢のお子様であれば折り紙を貼っていく作業のみ、もう少し大きいお子様であれば紙皿に糸を使ったクモの巣を作ることで、よりハロウィンらしいリースになります。
ただし、紙皿をくり抜いたりリボンをつけたりなど工具を使う工程は大人の方があらかじめ準備しておくと工作がスムーズになるのでフォローしてあげてくださいね。









