2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
2歳児さんと楽しむハロウィンの制作、どんなものを作ろうかなと迷っていませんか?
お花紙を使ったふわふわおばけや、紙コップで作るかわいいモンスター、ジャックオーランタンの足形スタンプなど、手先の発達を促すステキなアイデアがいろいろあります。
今回は2歳児さんが楽しみながら取り組める、おうちでも保育園でもできるハロウィンの製作をご紹介します。
子供たちと一緒に、わくわくドキドキのハロウィンの世界を楽しく作り上げていきましょう!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 2歳児が夢中になるハロウィンの折り紙!子供と一緒に作って楽しいアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集(21〜30)
ミイラ男

全身に包帯を巻きつけた異様なルックスでお子様を怖がらせるミイラ男をキュートな飾りに変身させる工作です。
トイレットペーパーの芯に黒い色紙と目を貼りつけ、白い紙テープを使ってトイレットペーパーの芯をぐるぐる巻きにすれば完成するので簡単に製作できますよ。
白い紙テープは乱雑になってもその方がリアルな仕上がりになるため、まだ規則正しい工作が苦手な小さいお子様にはむしろ自然体で作れるのではないでしょうか。
ただし、目の部分まで隠してしまうとただのトイレットペーパーになってしまうので、大人の方が見てあげてくださいね。
ぷにぷにの感触が楽しい絵の具のおばけ
@hoiku.labo 【ハロウィン製作♪】手が汚れない!モンスターの感触遊び👾🎃 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#壁面製作#簡単#絵の具#感触遊び#トリックオアトリート#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン
♬ Halloween comical horror song – PeriTune
制作活動の時など、絵の具が洋服について取れなくなってしまった経験ってありますよね。
ですが、絵の具を使っても洋服が汚れず、楽しく制作活動を進められる手法があることを知っていますか?
今回はその手法を使ってハロウィンのおばけを作ってみましょう。
まずはじめに、食品保存用袋の中に画用紙を入れて、その上に好きな絵の具を垂らして袋を閉じます。
食品保存用袋の上から絵の具を伸ばしたら、おばけに変身しますよ。
絵の具が乾いたら目をシールやフェルトペンで描いて完成です。
楽しみながら表現力や絵の具の色が動く楽しさも、感じることができますね。
2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集(31〜40)
タンポでつくるカラフルモンスター
@shokaaijien 10月の製作👻 #綱島#尚花愛児園#保育園#保育士#保育士さんと繋がりたい#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#製作#保育園製作#10月#10月製作#おばけ#ハロウィン#お菓子
♬ Happy Halloween – Junky
ハロウィンといえばオバケですよね。
こちらの制作はとってもシンプルで、タンポと絵の具を黒い画用紙にポンポン押して、乾いたら目のシールを貼っておばけの完成です。
タンポは低年齢のクラスでも取り入れやすく、指先を使った動きや紙に模様やを描く楽しさが味わえますね。
0歳の子供たちも大人がサポートすることで楽しめると思いますので、ぜひ制作活動に取り入れてみてくださいね。
画用紙の色を黒だけでなく、子供たちの好きな色に変えて作ってみても、また違った雰囲気のおばけに変身できるのでオススメです。
ダイナミックモンスター
@haruharo_made ハロウィン製作/ ダイナミックなハロウィンモンスター ★ポンポンではなくて、ティッシュを丸めたものでもだ切るよ! ⚠︎大き過ぎたらとてつもない弾き力なので気をつけてね 【キャンディーの詳細】 キャンディーはホームリンクの『型紙詳細!』のハロウィンイラストで無料配布しているよ!ぜひチェックしてみてね!
♬ Fashion Monster – Kyary Pamyu Pamyu
作る時から楽しい!
カラフルモンスターを作ってみましょう!
作り方はとってもシンプルで、多めの水で溶いた絵の具に、手芸用の小さなポンポンをいれ、画用紙の好きな所に置きます。
置いたポンポンを、片手で上からばん!
とたたくと、絵の具を含んだポンポンがはじけ、画用紙にもようがつきます。
これを何カ所か作り、乾いたら自由に目や口を貼って完成です!
とってもダイナミックな制作ですが、子供たちは絶対楽しいと思うので、ぜひ作ってみてくださいね!
ハロウィンバッグ
ハロウィンといえば、お菓子をもらうのも大きな楽しみですよね。
そこでハロウィンをより楽しく過ごすためのアイデアとして、ハロウィンバッグ作りをオススメしたいと思います。
こちらは紙袋に画用紙を切り抜いて作ったお化けやモンスターを貼って、オリジナルのバッグを制作する内容です。
かわいいバッグがあれば、お菓子をもらう楽しみが倍増すること間違いなしです!
「どんなデザインにしようかな」とワクワクしながら、取り組んでみてくださいね。
フィンガーペイントでカラフルおばけ
フィンガーペイントでカラフルおばけを作ってみるのは、いかがでしょうか?
フィンガーペイントというのは、指や手に絵の具を付けて描く画法のことです。
ですが、今回は少し違って食品保存用袋ごしに絵の具と紙を触って描いていきます。
これなら手が汚れませんね。
なんとなくお化けのシルエットが完成したら、最後に目玉と口を付けましょう。
どこに付けるかでも印象が変わってきますよ!
例えば近い位置に配置すればお化けの全身を描いたように見えますし、離して配置すれば顔のアップに見えます。
モンスターバッグ
かぼちゃやおばけ、こうもりなどのキャラクターをモチーフにしたモンスターバッグです。
まずは、長方形の画用紙を折りたたんで正方形にしたら準備完了。
画用紙を三角形に折り、中心に向かって折っていきます。
1枚目の部分を手前に折って、もう1枚を中に折ったらできあがり。
折り目にテープを貼り付けて、上部の角に穴を開けておきましょう。
顔のパーツをバッグに取り付けて、ヒモを穴に通したら完成。
ナイロンテープやリボンなど通すものをアレンジするのもオススメです。
作って楽しい、飾って楽しい作品を2歳児の子供たちと作ってみてはいかがでしょうか。











