【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
保育園、幼稚園で楽しみな運動会。
プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。
入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。
こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。
子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。
先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!
【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(1〜10)
お菓子Get競争

パン食い競争のアレンジバージョン!
お菓子Get競争のアイデアをご紹介します。
5歳児の運動会競技にぴったりの盛り上がるアイデアですよ。
参加者は、ひもにつるされたお菓子を手を使わずにジャンプや体を使って取るというルールで、お菓子をゲットしましょう。
子供たちは競争を通じて、楽しさを感じながら挑戦する心を育めそうですよね。
個々の成績も大切ですが、みんなで応援し合いながら楽しめるので、思い出に残る競技となるでしょう。
タッチ&インゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7267485382428740865ボールと風船で遊ぼう!
タッチ&インゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちが楽しみながら集中力を養う素晴らしい遊びですよ。
床にカゴとカラーボールを広げ、風船を落とさないようにタッチし続けながら、カラーボールをカゴに入れていきます。
このゲームでは、手先の器用さや反射神経を使いながら、風船をコントロールしてボールを集める必要があります。
遊びながら体を動かせるので、お片付けが得意な子供たちと取り組んでみてくださいね。
へい!らっしゃい

子供がお寿司に大変身!
へい!
らっしゃいのアイデアをご紹介します。
この競技は、子供が好きなお寿司のネタを選んで背負い、お客さんの口の形をしたトンネルをくぐってゴールするユニークな競技です。
保護者の方はお寿司屋さんになりきって、お寿司に変身した子供を抱っこまたはおんぶして、お客さんの口の形をしたトンネルを目指しながらコースを走りましょう。
子供のかわいらしい姿に、会場も盛り上がること間違いなし!
この機会に、挑戦してみてくださいね。
デカパンで玉入れ

ユニークなアイデアで盛り上がろう!
デカパンで玉入れのアイデアをご紹介します。
デカパンとは大きなパンツのことで、参加者が大きなパンツを履いて競技します。
この競技は、保護者の方と子供が一緒に大きなパンツを履き、協力して走りながら玉入れするというルールのようですね。
保護者の方が子供と協力して動くことが求められるため、タイミングや声の掛け合いが重要になりますよ。
デカパンに入って競技に参加する姿がかわいらしいですよね!
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!
勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。
この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。
バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!
会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。
風船運びリレー
https://www.tiktok.com/@bear_kids_official/video/7406297632772984081お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。
新幹線でGO!GO!GO!

乗り物が好きなクラスにオススメ!
新幹線でGO!
GO!
GO!
のアイデアをご紹介します。
新幹線や働く車に興味のある子供も多いのでは。
今回は新幹線をメインに競技を考えてみるのはいかがでしょうか?
はじめはカードをタッチするゲートからスタート。
段ボールで作った新幹線に子供を乗せて、保護者の方が走ります。
スズランテープで作った滝を通ったら、お土産をもらってゴールです。
お土産は駅弁のようなパッケージにアレンジすると、ワクワク感が増すのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。