小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(91〜100)
野菜スタンプアート

小学校向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。
さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。
野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。
作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。
食品で10円玉をきれいに

たまにピカピカの硬貨を手にすることがありますよね。
あれってなんで嬉しい気持ちになるのでしょうか?
そこで「ピカピカ10円玉」を実験しながら作ってみましょう!
ただ洗剤の力を使って10円玉をピカピカにしてもおもしろくはありませんので、レモンや納豆など「食べ物の力だけを使う」というしばりのもと実験・研究を進めてみます!
柑橘系、発酵食品、塩分の強い食べ物など、食品を分類して10円玉を磨き、時には放置して、10円玉のピカピカ具合を比較します。
物を作るよりは時間がかかるのでじっくりした観察が好きな人向きです!
黄身返し卵

黄身返し卵ってご存じでしょうか?
一風変わったゆで卵のことで、なんと外側が黄色で内側が白いんです!
その作り方は、生卵をストッキングに入れてぐるぐる回転させたあとに、通常のゆで卵を作る要領で茹でるだけ。
なぜこの作り方で黄身と白身が入れ替わるのかを、卵の構造を調べながら考察してみましょう。
また、この黄身返し卵は意外にも長い歴史がありますので、その点についても調べてレポートにまとめるとおもしろい自由研究になると思います。
マスキングテープアート

自由研究や工作のテーマとして絵を描くのは定番ですよね。
普通に絵を描くのもいいんですが、もっと目を引く一工夫をして絵を描いてみましょう。
そんなときにオススメなのがマスキングテープです。
マスキングテープと一言にいってもいろいろな種類があるので、さまざまな絵を描けます。
まずは下書きをしてみて、それに合うマスキングテープを集めてみましょう。
リニアモーターカー作り

乾電池をつなげて作るリニアモーターカーの作り方を紹介します。
両面テープを貼り付けた下敷きに磁石を2段取り付けましょう。
ここで、反発する磁石の力を抑えて隙間なく貼るのがポイント。
車両部分に使用するメラミンスポンジをカットして、コの字になるようアルミテープを貼り付けます。
磁石を取り付けた下敷きをテープに引っ掛けたら、クリップ線をレールにつなげましょう。
リード戦をアルミテープにはさんで、電池を直列につなげたら準備完了。
理科の実験とおもちゃの製作が同時に楽しめる自由研究のテーマです。