RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。

実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。

こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。

しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。

夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(71〜80)

お話の絵

【小学校図工・お話しの絵】おすすめ絵本と「想像して描けない子供への支援」の仕方を紹介します〜ふき子ばあばの図画工作指導知恵袋〜
お話の絵

絵を描くときには何をテーマにするのかが重要、そこに悩んでなかなか描きはじめられないという人もいるかもしれませんね。

そんな絵のテーマを決めるのが苦手だという人にオススメなのが、お話を参考にして絵を描いていくパターンです。

物語を自由に選んで、そこから好きな場面を見つけ、それを絵で自分なりに表現していきましょう。

表紙のイラストや挿絵に影響される場合もあるので、そこからどこまで離せるのか、オリジナリティを出せるのかという点で技術が必要ですね。

物語の風景をイメージ、そこから想像を広げていくことを心がけましょう。

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

転がる玉の動きにワクワクしながら、自分だけのゲームを作れるスマートボールは遊び心を刺激する工作です。

有孔ボードに合わせて角材を切り、枠を作りましょう。

ボードの下には傾斜をつけて、ビー玉が転がりやすくなるように工夫します。

発射装置にはくぎと輪ゴムを使い、ひっぱって玉を打ち出す仕組みを作成。

ボード上にはプラスチックシートを貼り、玉が転がる音や感触をより楽しめるように仕上げます。

ダボと呼ばれる小さな棒を配置し、玉の行き先が読めない面白さを加えましょう。

的や飾りを工夫すれば、世界にひとつだけのオリジナルスマートボールが完成。

遊びながら創造力と観察力を育てられますよ。

ダンボールの立体工作

小学校図工作品アイデア-試して作る片面ダンボール立体工作
ダンボールの立体工作

波状の片面ダンボールを使った立体工作は、切る向きや形によって素材の特性を活かせる創作活動です。

ダンボールは波の向きに沿って切ると曲がりやすくなり、逆に切る方向を工夫することで柱のような形にもなります。

長く切ってくるくる巻きつけたり棒状にして組み合わせることでタワーやアーチ、動物の体など自由自在に形を作りましょう。

複数のパーツを立体的につなげれば、しっかりとした作品に仕上がります。

表面に色を塗ったり模様をつけたりすれば完成度もアップ。

身近な素材から生まれる立体作品は、ものづくりの奥深さや発想の自由さを感じさせてくれますよ。

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(81〜90)

ダンボール自動販売機

【夏休み工作】自動販売機の作り方〈段ボール・牛乳パック〉【自由研究・自販機・廃材工作】How to make a Easy Vending machine!
ダンボール自動販売機

本物そっくりなダンボール自動販売機を紹介していきましょう。

お金を入れてボタンを押すと中からジュースが出てきますよ。

牛乳パック、ダンボール、風船ガム、輪ゴム、クリップ、プラバン、テープ、接着剤、定規、ハサミ、カッターを準備して作っていきましょう。

ダンボール自動販売機の中のパーツを作っていきましょう。

各パーツは大きさを「しっかり測り切っててすとじゃリアsrせていくのがポイントです。

土台のダンボールも大きさを測ってジュースが入る大きさかを確認し作っていきましょう。

オリジナルジュースを作っても楽しそうですね!

ビー玉迷路

ビー玉迷路!子供向け工作チャンネル
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。

プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。

プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。

土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。

迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。

トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。

トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。

ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!

世界の楽器を作ってみよう

【中南米・教育】おうちでトライ☆世界の楽器をつくってみよう!【レインスティック】
世界の楽器を作ってみよう

雨のような音が聞こえてくるレインスティックという世界の楽器を作ってみましょう。

つまようじ、ラップの芯、輪ゴム、ビーズ、布切れ、爪切り、布切れ、穴あけ道具、接着剤を準備して作っていきましょう。

ラップの芯にらせん状に穴を開けていきます。

すべりやすいので注意して穴を開けていきましょう。

穴を開けた場所につまようじをさしていきます。

爪切りを使ってはみ出たつまようじ部分は切って上から接着剤を塗り固めていきます。

ラップの芯の端に布をかけて輪ゴムで止めたら反対側からビーズ入れて布をかけ同じように輪ゴムでとめます。

ラップの芯に装飾して完成です。

雨や波の音が聞こえてくるレインスティックぜひ作ってみてくださいね。

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!