【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。
実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。
こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。
しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。
夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(91〜100)
溶けないアイスを作ってみよう

暑い日には毎日でも食べたいアイス。
アイスはすぐに溶けてしまうもの、という考えがちょっと変わってしまうかも?というこの実験。
まずはアイスを作るところから始めましょう!
材料はほとんど一緒ですが一方にはアガーか粉寒天を加えて作ってみます。
寒天が入っているアイス、入っていないアイスを並べて置いておくと……なんと寒天が入っているアイスは溶けていないんです。
普通のアイスは気温が20度以上であると少しずつ溶けていってしまうのですが、寒天入りは70度以上の熱が加わらないと溶けない仕組みなんですね。
ストームグラスを作って観察

ストームグラスという器具の名前を聞いたことがあるでしょうか?
最近ではインテリアアイテムとして、雑貨屋さんでも見かけることがあります。
ストームグラスとは、中に特殊な液体が入ったガラス容器のことで、液体の様子が温度や湿度などの気象条件によって変化するので19世紀には天気予報に用いられていました。
調べてみるとドラッグストアなどで手に入るもので作れるので、ぜひ挑戦してみましょう。
出来上がったストームグラスを観察し、その日の天気と温度と湿度、ストームグラスの中の液体の様子を表にまとめてレポートにするといいでしょう。
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。
ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。
自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。
葉脈標本

植物は地面から吸い上げた水分を茎や葉っぱの先まで届けるための、また光合成で作り出した栄養を巡らせるための管、人間でいう血管……葉脈というものを持っています。
その葉脈を標本にしてみるのはどうでしょうか。
水酸化ナトリウム水溶液を加熱し、その中に葉っぱを入れます。
20分ほどで取り出し、葉っぱの表面を歯ブラシでこすると、葉肉が取れて葉脈だけに!
「こんなに張り巡らされているんだ」と思っちゃうんじゃないでしょうか。
インクを染み込ませればよりそれっぽくなりますよ!
チョークを作ろう

学校で黒板とセットにして扱われる、チョーク。
毎日のように授業で使われている身近な存在のはずのチョーク、実は手作りできるのを知っていましたか?
使う材料は卵の殻、小麦粉、水、そして着色する食紅など。
まずは卵の殻を細かく粉砕していきましょう。
すり鉢などに入れて初めはざっくりと、そしてすりつぶすように粉の状態にします。
細かくなったらそこへ小麦粉と水を入れ、しっかりとまとめていきます。
まとまったらいくつかに分けて着色して固めましょう。
紙などで巻いて細い形にしてもいいですし、かわいいシリコン型を使っても。
ドライフラワーアート

おしゃれなインテリアアイテムにもなる、ドライフラワーアートを作ってみましょう!
用意する材料はドライフラワー、花用のハサミ、キャンバス、グルーガン、絵の具、筆など100円ショップでもそろう材料です。
まずはキャンパスに好きな色の絵の具で色を塗っていきます。
絵の具が乾いたら、茎を切り落としたドライフラワーをグルーガンを使ってキャンパスに付けていきます。
花びらなどを落とさないように気をつけながら付けましょう。
ドライフラワーは購入してもいいですが、お気に入りの花で自分で乾燥させて作ってみても。
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。
そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。
それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。
水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。
方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。
インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。
さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。






