【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。
実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。
こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。
しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。
夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(11〜20)
ペットボトルアジサイ

梅雨の時期から夏にかけて鮮やかな花を咲かせるアジサイの花を、ペットボトルを使って作っていきましょう。
見た目の華やかさだけでなく、そこに込められた細かい作業でも注目が集まりそうな工作ですね。
まずはペットボトルをカット、全体にやすりをかけてから削ったパステルクレヨンで色をなじませていきます。
色をなじませたらさらに細かくカット、切込みを入れて小さな花を作ります。
あとは針金をそれぞれの花にセット、針金をまとめるようなイメージでアジサイの形にまとめれば完成です。
パステルクレヨンのなじませ方による色のグラデーションや、よりアジサイに見えるようなまとめ方なども意識しつつ作っていきましょう。
ビー玉コースター

ビー玉が複雑な道をコロコロと転がっていくコースター、作る過程だけでなく完成品で遊べるところも魅力ですね。
全体を一気に作るのではなく、カーブなどのパーツを分けて作り、後から組み合わせるパターンがオススメですよ。
牛乳パックなどのビー玉の重みに耐えられる材料を使うことや、ビー玉が引っ掛からないなめらかな道をしっかりと意識しましょう。
入り組んだコースというだけでなく、コースの複雑さをしっかりと見せられるようなスピードの調整、傾斜の付け方も重要ですね。
バランスは考えつつ、転がる姿をじっくりと眺めてもらえるような長いコースにも挑戦してみましょう。
真空実験

真空状態になると物はどう変化するのか?というのを観察する実験をやってみるのはどうでしょうか。
まずは真空状態ってどうやって作るの?というところ。
食パンや乾物などの保存に便利な真空ケースを使ってやってみましょう。
透明なケースにフタ、そしてそのフタの真中にはポンプをセットできる穴があり、ポンプを押すことで中の空気を抜き出します。
マシュマロ、バナナ、お菓子の袋、ペットボトルなどどう変化したのかを記録していきましょう。
あまり変わっていないかも?と思っても空気を入れるとシュッと小さく、元の姿に戻るのも見ていて楽しい実験です。
いろいろな食材で紙を作ろう

普段から身近にある紙。
ノートだったりトイレットペーパーだったり、いろいろな種類の紙が存在して、そして生活に密着しています。
その紙にスポットを当てた自由研究、食べ物などから紙を作ってみよう!というもの。
まずはその食べ物をミキサーなどで細かく、ペースト状にします。
ミキサーでもつぶしにくい場合は少し水を混ぜてみましょう。
豆腐パックと排水口などのネットを使って水分を押し出し、メモ帳サイズの状態で1日以上乾燥させましょう。
どの食べ物が紙らしくなって、どれがダメだったのか、写真を添えてまとめてみましょう。
10円玉を一番ピカピカにする調味料は?

10円玉をピカピカに磨く、という動画や実験を見たことがあるという方も多いことでしょう。
この実験では10円玉をいろいろな調味料に5分間漬けておき、どの調味料が一番10円玉をきれいにできるのか?ということを検証します。
家にある調味料、醤油、油、めんつゆ、レモン果汁、みそなどありとあらゆる調味料で試してみましょう!
輝きのなくなった10円玉を用意してそれぞれの調味料に漬け、5分後に水で洗い流します。
どの調味料が10円玉を一番きれいにできるでしょうか?
炭酸風呂を作ろう

シュワシュワとした感触が特徴の炭酸、飲み物に入っているイメージも強い、暑い夏に爽快感を与えてくれる成分ですよね。
そんな炭酸をお風呂にして、シュワシュワとした感覚を全身で感じてみましょう。
使用するのは重曹とクエン酸で、このふたつの成分と水を混ぜると二酸化炭素が発生するという仕組みを利用します。
あらかじめ浴槽で重曹と水を混ぜておき、そこに入りながらクエン酸を溶かした水を投入するという手順ですね。
二酸化炭素の発生はすぐに収まってしまうので、レポートにまとめられるように集中して炭酸を感じるのが重要です。
より二酸化炭素が発生するような配合であったり、肌への影響が出ない配合についても試していきましょう。
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(21〜30)
飛ばせ!芯ロケット
お手軽に作れる「芯ロケット」の作り方を紹介します。
材料はラップの芯と、トイレットペーパーの芯、輪ゴム2本とストローです。
まず、ストローをトイレットペーパーの芯の口よりも少しだけ長めに切ります。
輪ゴムは2本重ねてつなげてくださいね。
輪ゴムをストローにテープで貼り付けたら、ラップの芯にセロハンテープで貼り付けます。
トイレットペーパーの芯が飛ばせるようにつけられたら完成!
トイレットペーパーの芯を好きなようにデコレーションすればオリジナルのロケットができます。
ぜひ、工夫して楽しんでくださいね。