RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。

実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。

こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。

しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。

夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(1〜10)

意外とハマる図形の研究

【自由研究に算数!?】意外とハマる!図形をつかった自由研究3選
意外とハマる図形の研究

学びと楽しさを取り入れた自由研究を探している方にオススメなのがこちら!

図形を研究してみるのはいかがでしょうか。

折り紙や建物、お菓子の形など図形は日常の中にあふれているので身近に感じやすく、遊び感覚で図形に触れることで算数への苦手意識を克服し自信にもつながります。

研究ではテーマを絞って掘り下げること、実際に見て触って体験してみることがポイントとなります。

動画を参考にしながら興味のある題材を見つけてぜひ取り組んでみてくださいね。

刀を作ってみた

【どうする?】小学生の自由研究!夏休みの宿題で刀(かたな)を作ってみた
刀を作ってみた

日本刀はその美しさから海外でも高い評価を受けています。

特に日本の文化や歴史、武士精神に興味を持つ人々にとってはとても魅力的な存在です。

そんな日本の伝統が詰まった刀を自由研究で作ってみるのはいかがでしょうか。

動画のように数々の模造刀を制作している工房などを見つけて職人の方に指導してもらいながら一緒に作ることで本格的な体験ができちゃいますよ。

完成した作品は迫力たっぷりなので展示にもぴったりですね!

興味を持った方ぜひ挑戦してみてくださいね!

手のひらサイズ海のジオラマ

【小学2年生の夏休み工作】全部100均材料!手のひらサイズ♪海のジオラマの作り方
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。

手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。

お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。

砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。

石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。

どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。

水と油の実験

【小学生の自由研究】元気な妹とゆっくりな姉で水と油の実験
水と油の実験

不思議な水に変身する、水と油の実験を紹介します。

ビン、小さめのフィギュア、塩、油、着色剤を準備して行っていきましょう。

ビンの中に塩や油を入れたら小さめのフィギュアを入れて実験していきます。

塩の水はどんな風にフィギュアが浮くのか普通の水だけの方は、フィギュアはどんな状態になるのかなどを実験していくと新しい発見があり小学生も楽しめますよ。

水と油を混ぜるとどんな反応が見られるかも興味深いですね。

色水にしたり工夫しながら自由研究を楽しんでみてくださいね!

氷の溶け方を調べよう

自由研究 小学4年生 氷のとけ方調べ 親子で挑戦
氷の溶け方を調べよう

暑い夏休みには、飲み物を冷やしたりかき氷にして食べたりと、氷を目にする機会も多いですよね。

そんな氷の溶け方を調べる研究で、より氷が長持ちする方法を探してみるのはいかがでしょうか。

下にアルミホイルや発泡スチロールを敷いたり、氷に砂糖や塩、コーラを混ぜるなどのさまざまな条件で、氷が溶ける時間を比較していきます。

ずっと観察しているのは難しいので、タイマーをセット、時間を区切って見ていくのがオススメですよ。

より長持ちする氷で、涼しい夏を目指していきましょう。