【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。
実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。
こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。
しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。
夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(1〜10)
ロックキャンディ

ゴツゴツとした見た目が印象的なロックキャンディを作り、その仕組みについても知っていく研究です。
完成した後にはおやつとして食べられるので、期待感を持ちつつ楽しい気持ちで研究を進められますね。
手順は簡単で、砂糖水をトロトロになるまで煮詰めてスティックにかけ、そのスティックを着色した砂糖水に着けておきます。
するとスティックのまわりに大きな結晶が出現、ある程度の大きさになれば完成です。
砂糖の結晶ができあがるまでの時間、使った砂糖の量による大きさの違いなども意識して観察していきましょう。
刀を作ってみた

日本刀はその美しさから海外でも高い評価を受けています。
特に日本の文化や歴史、武士精神に興味を持つ人々にとってはとても魅力的な存在です。
そんな日本の伝統が詰まった刀を自由研究で作ってみるのはいかがでしょうか。
動画のように数々の模造刀を制作している工房などを見つけて職人の方に指導してもらいながら一緒に作ることで本格的な体験ができちゃいますよ。
完成した作品は迫力たっぷりなので展示にもぴったりですね!
興味を持った方ぜひ挑戦してみてくださいね!
意外とハマる図形の研究

学びと楽しさを取り入れた自由研究を探している方にオススメなのがこちら!
図形を研究してみるのはいかがでしょうか。
折り紙や建物、お菓子の形など図形は日常の中にあふれているので身近に感じやすく、遊び感覚で図形に触れることで算数への苦手意識を克服し自信にもつながります。
研究ではテーマを絞って掘り下げること、実際に見て触って体験してみることがポイントとなります。
動画を参考にしながら興味のある題材を見つけてぜひ取り組んでみてくださいね。
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(11〜20)
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。
手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。
お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。
砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。
石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。
どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。
水と油の実験

不思議な水に変身する、水と油の実験を紹介します。
ビン、小さめのフィギュア、塩、油、着色剤を準備して行っていきましょう。
ビンの中に塩や油を入れたら小さめのフィギュアを入れて実験していきます。
塩の水はどんな風にフィギュアが浮くのか普通の水だけの方は、フィギュアはどんな状態になるのかなどを実験していくと新しい発見があり小学生も楽しめますよ。
水と油を混ぜるとどんな反応が見られるかも興味深いですね。
色水にしたり工夫しながら自由研究を楽しんでみてくださいね!
笛をつくろう

1日でできる自由研究として、笛の工作アイデアをご紹介します。
こちらは火を使うため、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。
太めのストローを3本用意したら、片側の先端を平らにつぶします。
つぶした部分をチャッカマンなどを使用して火であぶり、溶けた部分をクリップで挟んでくっつけましょう。
3本とも同じように作ったら、息を吹き入れてみてください。
笛のような音が鳴りますよ。
ストローの長さによって音が変わるので、お好きな音階の笛に仕上げてくださいね。
色が変わる!かき氷みたいな3色ゼリー

夏には欠かせないかき氷は、シロップによる鮮やかな見た目も大きな魅力ですよね。
そんな華やかなかき氷をイメージさせる、色の変化が楽しめる3色のゼリーです。
着色に使うのは紫キャベツの煮汁で、この薄い紫色の液体にさまざまな成分を入れたときの色の変化を見ていきます。
レモン汁を加えてピンク、重曹を加えて青へと変化させ、ゼラチンを入れて固めていきましょう。
あとはこれをミルクゼリーに乗せれば完成です。
なぜ色が変化するのかも調べつつ、おいしいゼリーに仕上げていきましょう。






