【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。
実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。
こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。
しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。
夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(91〜100)
光るふうせんスライムをつくろう

なんとも言えない手触りでクセになるスライム。
そのスライムが暗闇で光る、というこの実験。
スライムの材料はドラッグストアでもそろえられますが、キットを使うとお手軽でより簡単にできます。
何よりも光る素である蓄光の粉が入っているので、普通のスライムを作るよりも豪華で自由研究のテーマにもぴったりです。
そのできあがったスライムをストローでふくらまし、風船の状態にして光らせてみましょう。
うまくふくらまなくても何度でもやり直せます。
光らせるには先にスライムにしっかりと光を当てておいてくださいね!
手作り望遠鏡で天体観測

望遠鏡で天体観測をしてそれを自由研究にしてみるのはどうでしょうか?
ちょっとおもしろみに欠ける……と思うかもしれませんがなんと、望遠鏡も自分で手作りしてしまおう!というアイデアなんです。
望遠鏡の材料はお菓子などの筒状の空き箱、黒い画用紙、老眼鏡、虫眼鏡、黒いビニールテープなどで廃材と100円ショップの材料で作れるのが驚きです。
オリジナルの望遠鏡を使って、月や星など観察してみましょう。
夏休みの間に月食や流星群などの天体ショーが重なるといいですね!
【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(101〜110)
琥珀糖を作ろう

見ているだけでも美しくてかわいい、そして食べてもおいしい琥珀糖を自由研究のテーマとして取り上げてみるのはどうでしょうか?
時間はかかりますが、その時間での変化を研究結果としてまとめます。
琥珀糖の作り方は簡単、水に砂糖と寒天を溶かし、容器に移し替えてから食紅やかき氷のシロップなどで色付けをして、固まったら切って乾燥させていきます。
乾燥の度合いによってぷにぷにとした食感からカリッとした食感になるまで、どの乾燥日数が自分は一番おいしかったかなどをまとめてみましょう。
ペットボトルで楽器を作ろう

ペットボトルを使った楽器作りは、環境にやさしくて創造力がかきたてられるアイデアですよね!
ペットボトルに砂を入れてシェイカーにしてみたり、空気圧を送り込むだけでいつもとは違った音色の楽器に変身します。
実験と工作を組み合わせることで、科学的思考と創造力を同時に育み、家族や友達との楽しい時間を過ごすきっかけにもなりますね。
自分だけのオリジナル楽器に挑戦するのもおもしろいでしょう。
友達と一緒に作って演奏会をしてみても盛り上がりそう!
メダカの観察日記

メダカが入っている水槽や鉢など、近所のおうちの軒先などで見かけたことがありませんか?
そのメダカの観察日記を付けてみるのはどうでしょうか?
小さなメダカを見ているだけでもかわいいのですがもし可能であれば、卵の状態から生まれるまで、生まれてからの成長もあわせて記録してみましょう。
メダカの飼育は庭などの大きなスペースが必要なく、ベランダにプラスチックのケースや水槽を置いて観察できます。
成長していく姿もかわいくてメダカにハマってしまうかも?
海藻標本

草花などで作ることが多い標本、これを海藻を使って標本を作ってみる、というアイデアです。
海藻の標本となると、パリパリして割れてしまいそう、水の中のものなので水分を抜くのが難しそう、というイメージですよね。
まずは海藻の塩を落とすためにしっかりと、念入りに洗います。
その後は台になるプラスチックの上に置き、形を整えてひたすら乾燥!
ですがそのまま乾燥させるのではなく、ダンボールや吸水紙を当て、こまめに交換して横から風を当てながら乾燥させていくのがコツです。
お金について調べてみよう!

小学校4年生ともなると、おこづかいなどで欲しい物を買ったり、おつかいを頼まれて買い物に行ったりと、お金を使う頻度も上がってきますよね。
普段は何も思わずに手にしているお金を、自由研究のテーマとして扱ってみるのはどうでしょうか?
お金の歴史をたどって、大昔から今までの使われ方やお金自体の形の変化などをまとめてみたり、お札に印刷される歴史上の人物のまとめを作ってみましょう。
その他、お札の製造工程、お金の偽造防止のためにおこなわれていることなども盛り込んでみては?
おわりに
小学4年生の自由研究のテーマとして、身近な素材を使った実験や工作を数多く紹介しました。
紙を作ったりロックキャンディなど、おいしく楽しめる実験から、ビー玉コースターのような工作まで、いろいろな視点から取り組めるテーマばかりです。
観察や記録をしっかり行って、自分だけの発見を見つけ出してくださいね。






