RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、「楽しいけれど難しすぎない」テーマ選びに頭を悩ませている小学4年生も多いはず。

実は身近な材料を使った実験や工作で、友達が「すごい!」と驚くような研究ができるんです。

こちらでは自由研究の達人たちが、10円玉のピカピカ実験やこはく糖、アジサイの工作など、ワクワクしながら取り組める実験や工作のアイデアを紹介。

しかも準備から記録まで、丁寧に解説していますので安心して挑戦できます。

夏休みの思い出に残る、とっておきの自由研究を見つけてみてくださいね。

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(81〜90)

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

一分で作る簡単なアイスクリームの研究

@nonno.chan

夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

楽しく取り組める!

1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。

アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。

楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。

工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!

あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!

化石作り

おうちで子どもの実験教室(高学年クラス)「化石を作ろう!」
化石作り

貝を使って取り組む!

化石を作るアイデアをご紹介します。

化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。

恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。

今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!

動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。

ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。

音の実験

音の伝わり方を学ぶ!

音の実験のアイデアをご紹介します。

音というと何をイメージするでしょうか?

皆さんの周りには、さまざまな音であふれていますよね。

今回は、音をテーマに学びを深めていきましょう。

動画の中では、音の説明や音の感じ方の違いについて学べるようです。

音の性質を学ぶと、普段の生活の中でも発見がありそうですよね!

実験では、試験管を使ったものや、異なる素材を使ったものが紹介されています。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

スクイーズを作ってみよう

【DIY】Nanotape Bubble Apple Candy DIY ぷにぷにのりんご飴スクイーズを作ってみたよ🍎
スクイーズを作ってみよう

ずっと触っていたくなるスクイーズ。

バラエティショップや100円ショップなどにも売っていて、食品系のスクイーズは見た目もかわいくてついつい欲しくなってしまいますよね。

そのスクイーズを作ってみるのはどうでしょうか?

スポンジやアクリル絵の具を使って、ザクザクとした音を楽しめるスクイーズでドーナツやアメリカンドッグを作ったり、水スライムを使って作るぷにぷにとした感触がクセになるりんごあめなど、スクイーズも夏の自由研究らしくていいですね。

溶けないアイスを作ってみよう

【自由研究】溶けないアイスをつくってみよう!~まとめ付き~【サイエンススイーツ】
溶けないアイスを作ってみよう

暑い日には毎日でも食べたいアイス。

アイスはすぐに溶けてしまうもの、という考えがちょっと変わってしまうかも?というこの実験。

まずはアイスを作るところから始めましょう!

材料はほとんど一緒ですが一方にはアガーか粉寒天を加えて作ってみます。

寒天が入っているアイス、入っていないアイスを並べて置いておくと……なんと寒天が入っているアイスは溶けていないんです。

普通のアイスは気温が20度以上であると少しずつ溶けていってしまうのですが、寒天入りは70度以上の熱が加わらないと溶けない仕組みなんですね。

【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集(91〜100)

レンジでせっけんをチンすると?

石鹸を電子レンジでチンするとどうなるか知ってる?
レンジでせっけんをチンすると?

固形せっけんが家で眠っている、ストックがあるというおうちは今すぐにでもできてしまうお手軽な実験、せっけんをレンジでチンするとどうなってしまうのか?というもの。

レンジに固形せっけんをセットして、回してみると……楽しい光景にきっと驚くはず!

そしてそのせっけんはそのまま使えるので使用感をレポートしてみましょう。

電子レンジで回して形が変化していく様子を動画や写真におさめてみても。

エコロジー、SDGsの観点からもオススメの実験です。