RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集

5歳になるとルールのある遊びを楽しんだり、お友達や大人とゲームの対戦を楽しめる子も増えてきますよね。

そこでこの記事では、5歳の子にぴったりなおうち遊びをご紹介します。

ルールが分かりやすいゲーム、室内でも体を動かせる遊び、作って楽しいおもちゃなどいろいろなアイデアを集めたので、よければ参考にして遊んでみてくださいね。

外遊びができない時はもちろんですが、おうちで遊びたい気分の時もあると思うので、よければご家族やご兄弟で楽しんでくださいね。

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(11〜20)

落ちるまで拍手ゲーム

みんなで競争しよう!《落ちるまで拍手》
落ちるまで拍手ゲーム

特別な用意も広いスペースも不要で、コンパクトな場所で気軽に遊べるゲームです。

ルールはシンプルで、まず一人ずつティッシュペーパーを握ります。

次に自分の頭の上まで手を上げたらティッシュを落とし、その間に何回手をたたけるかを競い合います。

できるだけ高い所から落とそうと体を伸ばし、できるだけ早く拾おうと素早く動くので、体全体を動かす運動にもなりますよ。

パチパチと拍手する音がにぎやかで、みんな楽しく笑顔になるのも嬉しいですね!

ひらがな集めチャレンジ

https://www.tiktok.com/@cocoskip/video/7286789916544044289

1人でもお友達と遊んでも盛り上がる、ひらがな集めチャレンジを紹介します。

ひらがな一文字が書いてあるカードを床に広げておきましょう。

お題を出し、そのお題に当てはまるひらがなカードを集めて言葉を作っていきます。

ストップウォッチを用意したら、何分で言葉が完成するかを測っていきましょう。

初めのお題は1個からはじめ、少しずつお題の言葉を増やしていくと楽しいかもしれませんね。

集中力や考える思考力をつけるのにもオススメのゲームなので、挑戦してみてくださいね!

タオル早取りゲーム

https://www.tiktok.com/@cocorurueniwa/video/7477760412616772872

判断力と反射神経を養おう!

タオル早取りゲームのアイデアをご紹介します。

用意するものは白色のタオル、フラッグです。

2人1組でテーブルをはさんで向き合いましょう。

先生がフラッグをあげたら素早くタオルを取ります。

ルールに慣れてきたらタオルの色を2色、3色と増やすとおもしろいですよ!

先生のあげたフラッグの色は何色なのか判断しながら、テーブルに置かれたタオルの中から、指定された色を探してタオルを引っ張ります。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

輪っかあつめゲーム

https://www.tiktok.com/@toiro_efilagroup/video/7369387611279887624

つくって楽しい!

遊んで楽しい!

輪っかをあつめるゲームのアイデアをご紹介します。

用意するものは好きな色の折り紙、ハサミ、のりです。

はじめに折り紙を細長くカットし、のりをつけながら輪っかをつくりましょう!

カラフルな折り紙を使用することで、色彩感覚への刺激や手先の訓練にもなりそうですね。

輪っかが完成したら、1人1つずつ割りばしやストローを使って、輪っかを集めるゲームを楽しもう!

集中力が育めそうですね。

おうちで簡単色水あそび

【夏にぴったり!】絵の具も食紅もいらない!おうちで簡単色水遊び♪【保育園/幼稚園】
おうちで簡単色水あそび

絵の具や食紅を使わない!

おうちで簡単色水あそびのアイデアをご紹介します。

「色水で遊びたい」と子供からリクエストされた時、絵の具や食紅が準備できない…..ということもありますよね。

今回は水性マーカーを使って、簡単色水あそびにチャレンジしてみましょう!

準備するものは水、水性マーカー、短冊型にカットしたコピー用紙、プラスティックカップです。

短冊型のコピー用紙に水性ペンで色を塗り、水を張ったプラスティックカップの中で紙をゆらゆらと揺らすと、水に色がつきますよ!

LaQ

【LaQ】① ラキューのプレゼント 子供たちが箱を開けます中身はどーかな?(小学2年と幼稚園年長)
LaQ

遊びながら学べるパズルブロックとして人気を集めるLaQ。

さまざまなかたちのパーツを組み合わせることで、平面や立体、球体などを作るおもちゃです。

乗りものや家、動物などの製作図を見ながら、一つひとつのパーツをつなげていきます。

順番にブロックを組み立てる作業をこなすことで、論理的思考力や集中力もトレーニングできますよ。

また、家族や友達と一緒に作品を作ることで、仲を深めたり協力することの楽しさを感じてもらえるおもちゃです。

複雑な動きを覚え始める5歳のおうち遊びのアイデアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(21〜30)

神経衰弱

【神経衰弱】3歳の記憶力はどのくらい?
神経衰弱

裏向きに配置したカードの中から、同じ数字のカードを2枚探して遊ぶ神経衰弱。

「あの数字が書かれたカードは、どこにあったかな?」という思考力をトレーニングするとともに、子供たちの記憶力を確かめられる遊びです。

まずは、裏向きにしたトランプを床に並べていきましょう。

カードをめくる順番を決めたら、1人2枚ずつカードをめくり、同じ数字が出たら自分のものにします。

カードが0枚になるまで繰り返し、取得したカードの枚数で勝利を競うゲームです。

1から5までの数字のみにする、などのアレンジを加えて挑戦してみるのもオススメですよ。