RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集

5歳になるとルールのある遊びを楽しんだり、お友達や大人とゲームの対戦を楽しめる子も増えてきますよね。

そこでこの記事では、5歳の子にぴったりなおうち遊びをご紹介します。

ルールが分かりやすいゲーム、室内でも体を動かせる遊び、作って楽しいおもちゃなどいろいろなアイデアを集めたので、よければ参考にして遊んでみてくださいね。

外遊びができない時はもちろんですが、おうちで遊びたい気分の時もあると思うので、よければご家族やご兄弟で楽しんでくださいね。

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(21〜30)

ビンゴゲーム

【ビンゴゲーム】親子遊び!4歳〜小学生向け 9個の野菜を書くだけで盛り上がらないわけがない!(小学生 暇つぶし 遊び)
ビンゴゲーム

やさいの名前も覚えられるビンゴゲームを紹介します。

紙とフェルトペンを準備して9マスのますを描きましょう。

1マスずつ野菜の名前かイラストを描いて準備します。

野菜カードを引いていくので同じ野菜が出たら円を描いて野菜にチェックを入れていきましょう。

途中でドクロカードが入っているので、もしドクロカードを引いた場合には引いた野菜はバツになります。

ドクロカードモードが終了したら再び通常モードに戻りますよ。

リーチやビンゴ誰が勝てるか挑戦してみてくださいね!

感触あそび

【3~5歳児】感触あそび
感触あそび

感触遊びは子供たちの五感を刺激するオススメの遊びです。

冷却シートを水につけると冷却シートが膨らみスライムのような感触を感じますよ。

シェービングクリームを使った遊びでは、クリームを紙コップに入れて混ぜたり、クリームに色を入れつけたりしていきましょう。

制作と合わせて行うことで想像する力も養われていきますね。

スクラッチお絵描きでは、下にクレヨンを使って絵を描き上に黒いクレヨンで色をのせ削っていきましょう。

黒いクレヨンが削れて下の色が出てくる面白くてワクワクしますね。

小麦粉やかたくり粉に水を混ぜ合わせてこねたり、とろっとした感触を楽しむ遊びもオススメです。

パルプ粘土を使って自分が想像する形を作って遊ぶのも楽しそうですね。

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(31〜40)

手作りマイク

【4歳児】まるで本物みたい!?手作りマイク!
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。

ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。

ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。

折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。

続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!

持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。

洗濯バサミを使ったゲーム

Vol.44 「洗濯バサミを乗せて挟んで遊ぶゲーム」3分でわかる おうち遊びシリーズ
洗濯バサミを使ったゲーム

身近な洗濯バサミを使ったゲームを紹介します。

ラップの芯、紙皿、洗濯バサミを準備して遊んでみましょう。

ラップの芯の上に紙皿をのせて、洗濯バサミを紙皿の上にのせていきましょう。

落ちないように優しく乗せるのがポイントですよ。

洗濯バサミを落としてしまった人が負けのゲームになります。

紙皿に洗濯バサミを挟んで遊ぶのも楽しそうですね!

ラップの芯や紙皿にお絵描きをしたりするのもゲームがさらに盛り上がるかもしれませんね。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

紙コップロケット作り

【4歳児】紙コップを使って簡単 ロケットの作り方!
紙コップロケット作り

室内遊びにぴったりな紙コップロケットを紹介します。

紙コップ、輪ゴム、画用紙、ペン、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。

1個の紙コップに4カ所切り込みを入れていきましょう。

もう1個の紙コップはそのまま使用していきますよ。

輪ゴム2本を準備しクロスさせながら引っ張りくっつけていきます。

2本つなげた輪ゴムを紙コップの切り込み部分につけましょう。

輪ゴムがついた紙コップを上にして、下の紙コップを土台にしながら押すと輪ゴムの力で紙コップがロケットみたいに上に飛び上がります。

紙コップにはお好みでカラーペンや折り紙、シールを使って装飾することでよりかわいくなるかもしれませんね。

風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。

風船を使った室内遊びゲームを紹介します。

風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。

風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。

どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。

他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。

子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。

タッチ&インゲーム

@soramame.sensei

まだまだ暑い日が続きますね😵‍💫☀️ 体を動かして遊びたい!でもお外で遊ぶには暑すぎる••• 室内で過ごすにも、いつも同じ活動でマンネリしてしまう••• そんなお悩みをそらまめ先生がさらりと解決🌟 風船とボールとカゴを用意して、みんなで楽しく遊んじゃおう🥰 この活動では ⚫︎目で追う力 ⚫︎力加減のコントロール ⚫︎デュアルタスク(二重課題) のスキルアップが期待されます✨ デュアルタスクとは、同時に2つの課題を行うトレーニングのことです💡 このゲームでは、『風船の動きを予測する』+『ボールをカゴに入れる(動く)』になります☺️ ぜひ、ゲームを楽しみながらスキルアップ✊🏻✨しましょう♡♡ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#児童発達支援事業所#放課後等デイサービス#室内遊び#おうち時間#お部屋遊び#おうちで遊ぼう#こども#風船 ボボール遊びボボール保保育園室室内活動レ#レクリエーション

♬ bright! pleasant! Heart acoustic – 3KTrack

力のコントロールを学びながら遊ぼう!

タッチ&インゲームのアイデアをご紹介します。

お片付けが得意な子供にも、お片付けが苦手な子供にもオススメしたい遊びのアイデアです。

この遊びは、床に広がったカラーボールをカゴに入れながら、風船を落とさないようにポンポンとタッチし続けるユニークな遊びです。

カラーボールをカゴに入れる動作だけに集中していると、風船が落ちてしまうので注意が必要ですよ!

ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。