【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
5歳になるとルールのある遊びを楽しんだり、お友達や大人とゲームの対戦を楽しめる子も増えてきますよね。
そこでこの記事では、5歳の子にぴったりなおうち遊びをご紹介します。
ルールが分かりやすいゲーム、室内でも体を動かせる遊び、作って楽しいおもちゃなどいろいろなアイデアを集めたので、よければ参考にして遊んでみてくださいね。
外遊びができない時はもちろんですが、おうちで遊びたい気分の時もあると思うので、よければご家族やご兄弟で楽しんでくださいね。
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(31〜40)
だるまさんがころんだ

ルールを追加しながら遊ぼう!
だるまさんがころんだのアイデアをご紹介します。
だるまさんがころんだとは、日本の伝統的な遊びのひとつで、鬼役とそのほかの子供で遊びます。
鬼は振り返りながら「だるまさんがころんだ」と声をかけましょう。
参加者は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言い終わるまでは前に進めますが、鬼が振り返った瞬間に、参加者は動きを止めなければなりません。
このルールに平均台やフラフープ、ボールなどを追加してアレンジすることで、飽きずに楽しめるでしょう。
色さがしゲーム

お部屋の中にどんな色が隠れているか探してみよう!
色さがしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、シンプルで分かりやすいルールが魅力的なアイデアです。
紙にカラーペンで色をつけて、紙コップの中に入れたら準備完了!
くじ引きのようでワクワクしますよね。
遊びながら色の認識力を高めるので、楽しく学びのある遊びですよ。
遊びに慣れてきたら紙を2枚引いて、2色を組み合わせてみるのもおもしろそうですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!
おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。
リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。
今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。
ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。
遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。
軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
折り紙ドミノ
@tomonite_official コロコロ回るのが面白い🤣 見た目も可愛くて、とっても楽しそうだね😍 上手く倒すためには、ドミノ同士の間隔も重要みたい💡 子どもと一緒にぜひ挑戦してみてね✨ 本アイデアは安全に留意の上、参考にしてください。 Instagramより @miraino_mikata さんの投稿をご紹介しました✨ 素敵な投稿ありがとうございました。 ↓↓↓ ﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋ めちゃくちゃ回る! 折り紙ドミノ こんにちわ 今日の遊びは 折り紙を使ったドミノだよ 思った倍は回るからよーく見てね 材料 折り紙 倒す時の注意点は ドミノ同士の距離をしっかり計ること 今回使用した 折り紙5センチ×5センチの場合は 6センチ間隔に置くと大成功したよ 折り終わったら まずは何センチで次の折り紙に当たるか 確認してからやってみてね 大きいのでも試したけど 大体、折る前の折り紙の1辺の長さの 1センチ〜1.5センチプラスした長さが 成功しやすいよ 15センチの折り紙の場合 16.0センチから16.5センチ ぐらいの間隔をあけたら成功したよ ﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋ トモニテ @tomonite_official です。 忙しい毎日でも家族の時間は笑顔でいたい! 🏠時短家事、育児ハック 💎タイパ・コスパの良い便利グッズ 👶育児あるある・ほっこり動画 を配信しています。 ✨お願い✨ いいね、コメント大変励みになります! 投稿が参考になった!よかった!と思ったら コメントで👶マークしてくれると嬉しいです! 本アイデアは安全に留意の上、参考にしてください。 トモニテで紹介している投稿は、全て投稿主様から許諾を得ています。 他の方が傷つく可能性のあるコメントについては、運営で非表示対応をすることがあります。 皆さんが快適に過ごせるような会話を心がけていただきながら、沢山交流できるととても嬉しいです✨ #折り紙#ドミノ#おうち遊び#工作#育児ハック
♬ オーバーライド – 吉田夜世
くるんと回りながら倒れる様子がおもしろい!
折り紙ドミノのアイデアをご紹介します。
ドミノ倒しは、並べたドミノタイルが倒れる瞬間の連鎖反応を楽しめると同時に、手先の器用さや創造力を発揮できる活動として人気がありますよね。
今回は倒れる際に、くるんと回りながら倒れる、折り紙ドミノを作っていきましょう。
準備するものは折り紙です。
完成した折り紙ドミノにイラストや表情を描くのもおもしろそうですよね。
グラデーションのようにカラフルな折り紙で作ると、虹のようできれいですよ!
【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(41〜50)
トーキングゲーム
@soramame.sensei どーすれば伝わるかなー??#トーキングゲーム#ことば#療育#親子で遊ぼう#おうち時間
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
考える力と伝える力が養える!
トーキングゲームのアイデアをご紹介します。
トーキングゲームは、言葉を使ってコミュニケーション力や発想力を鍛えられる楽しいゲームですよ。
2人が向かい合って座り、2人の間にはお互いの様子が見えないように仕切りをつけましょう。
同じ種類のブロックを同じ個数手元に置いたら準備は完了です!
1人は言葉を使って相手にわかりやすいように伝えながらブロックを組み立てましょう。
もう1人は、伝えられた情報をよく聞いて考えながらブロックを組み立てます。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ボール取りゲーム
@bear_kids_official ボール取りゲーム!!! 「頭」「お腹」「膝」など聞こえた箇所をタッチ✋ 「チェンジ」で場所を交代🔃 「ボール!」と聞こえたら…ボールを取るゲームです。 瞬発力、判断力、聞く力が養います✨ 見学体験申し込みや、お問い合わせなど、オフィシャルLINEやお電話などから、お気軽にお待ちしております♪ #放課後等デイサービス#児童発達支援#集団療育#児発#放デイ#城東区#野江#aba#室内運動#おすすめ
♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK
聞こえた指示に従って動作をコントロールしよう!
ボール取りゲームのアイデアをご紹介しますね。
このゲームは先生や保護者の方に指示された体の一部に触れながら「ボール」という単語に素早く反応して、床に置いてあるボールを取るゲームです。
遊びに慣れてきたら指示する単語を増やしても良いでしょう。
はじめは「頭」「おなか」「おしり」の3単語からなど、子供の理解度や反応に合わせてルールを自由にアレンジしてみてくださいね。







