RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集

5歳になるとルールのある遊びを楽しんだり、お友達や大人とゲームの対戦を楽しめる子も増えてきますよね。

そこでこの記事では、5歳の子にぴったりなおうち遊びをご紹介します。

ルールが分かりやすいゲーム、室内でも体を動かせる遊び、作って楽しいおもちゃなどいろいろなアイデアを集めたので、よければ参考にして遊んでみてくださいね。

外遊びができない時はもちろんですが、おうちで遊びたい気分の時もあると思うので、よければご家族やご兄弟で楽しんでくださいね。

【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集(41〜50)

言う事一緒やること逆ゲーム

@soramame.sensei

こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生

♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生

簡単そうで難しいからおもしろい!

言う事一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介しますね。

先生や保護者の方が指示役となって、前後左右の指示を出しましょう。

子供たちは指示役の言う事をまねしながら、動作は反対にするユニークなゲームです。

はじめは、ゆっくりと丁寧にゲームを進めていくのがオススメですよ!

慣れてきたらテンポを上げたり、3人1組のチーム戦にアレンジしたりと工夫しながら遊びを展開してみてくださいね。

ひよこ相撲

室内遊び!幼児から出来る【ひよこ相撲】大人数でやってみよう☆遊びながら足首の柔軟性を鍛えよう。
ひよこ相撲

幼児クラスの子供から大人まで参加できる!

ひよこ相撲のアイデアをご紹介します。

このひよこ相撲は、遊びながら足首の柔軟性を鍛えるのにぴったりなアイデアです。

しゃがんだ状態で足首を持って進み、手やお尻を床についたら負けというシンプルなゲームです。

バランスを崩さないように、慎重に進みましょう。

慣れてきたらクラスの5.6人で戦ってみるのも良いですね。

最後まで残った人が勝ち上がるトーナメント制もおもしろそうですよ!

ジェスチャーゲーム

【5歳児】うまくなりきれるかな?!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

テーマに沿って体を動かそう!

ジェスチャーゲームのアイデアをご紹介します。

ジェスチャーゲームは、室内でも体を動かしながら楽しめる素晴らしいアイデアですよ。

テーマに沿ったジェスチャーをまねして、動物や乗り物、日常の動作などを表現してみましょう!

遊びを通してコミュニケーション能力や創造力が育まれそうですよね。

シンプルなジェスチャーに慣れてきたら、テーマをやや複雑にしてみるのも良いでしょう。

友達や先生、保護者の方と一緒に笑いながら遊ぶ子供たちの様子が目に浮かびますね。

間違い探し

アンパンマン アニメ まちがいさがし 間違い探し 【クイズ】 【知育】 #7
間違い探し

二つの絵を見比べて違うところを探す間違い探し。

手軽に遊べるのでおうち時間を埋めるのにぴったりですよ!

間違い探しのお題は、動画サイトやインターネットなど数々のサイト内で公開されていたり、本もたくさん販売されています。

お子さんに人気のキャラクターで描かれた間違い探しなら、よりお子さんの意欲も湧くのではないでしょうか。

間違い探しは絵の違いを探すために、絵をじっと見ることから集中力が鍛えられます。

また、どこがどうちがうのかを言葉で説明する力もつく、お子さんにとっていいことづくめの遊びなんですよ!

スクラッチあそび

【お家でもできる!】スクラッチあそび!
スクラッチあそび

室内で楽しく遊べるスクラッチ遊びを紹介します。

画用紙、竹串、パステルクレヨン、割り箸、水で薄めた接着剤を準備して作っていきましょう。

隙間が出ないように明るい色を使ってパステルクレヨンで、画用紙に色を塗っていきましょう。

上から黒いクレヨンで隙間が出ないように色を重ねて塗っていきます。

竹串で絵を描くように色を削っていきましょう。

完成した絵に水で薄めた接着剤を筆で塗り上からコーディングしていきましょう。

色が手につきにくくなりますよ。

乾燥させて完成です。

ぜひ作ってみてくださいね。

ハンカチとりゲーム

🧡No.2【親子遊び・運動神経向上】「ハンカチとりゲーム」反射神経アップ‼️楽しい😄
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。

こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。

多人数や、二人ずつトーナメント戦にしてもいいですね。

いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らす、というハイレベルバージョンもあり。

みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!

爆弾ゲーム

【幼児さんに大ウケ確定】超簡単にできる「爆弾ゲーム」
爆弾ゲーム

ゴムボールで気軽にできる「爆弾ゲーム」です。

ドッジボールのようなルールで、あらかじめテープラインやマットでエリアを分けておき、ボールに当たらないようにマットからマットへ移動するというもの。

最初に「ボールは爆弾なので当たったらいけないよ」と伝えましょう。

初めはポーンとゆっくり投げ、慣れてきたら軌道を変えたり、壁や床を使って速いボールを投げたりと難易度を上げていきます。

子供たちはスリルを味わえて、盛り上がること必至ですよ!