【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(1〜10)
正月飾り

お正月の飾りといえば、扇の飾りが人気ですよね。
そこで今回は、扇壁飾りの手作りアイデアを紹介します。
こちらは扇から手作りするので少し大変ですが、完成品はパッと目をひく華やかなものになるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
作るパーツは、葉牡丹、さざんか、笹、折り鶴、扇の5つです。
葉牡丹は、先に折り紙を丸めてやわらかくしてからパーツを切り出すのがポイント。
さざんかと笹はパーツが多いので、折り紙を折ってまとめてパーツを切り出しましょう。
鶴はみなさんもご存じの折り方ですね。
扇子は折り紙をじゃばら折して作りますよ。
パーツが完成したら、飾り付けをお楽しみください。
雪の華

冬にぴったりの、美しい雪の華を作ってみませんか?
材料は100円均一でもそろう、お花紙とレースペーパーです。
まずは2色のお花紙を交互に5枚合わせ、裏おもての順に折り線をつけていきます。
そして中央をホチキスで留めてから、両端を斜めに切り、1枚ずつ丁寧にひらいていきます。
このときに破れてしまわないように、ふんわりひらいていくのがコツですよ。
そしてひらいた花びらの先をピンと伸ばすことが、美しくでき上がるポイントです。
細かい手指の作業やハサミとホチキスを使う作業など、集中力を高め、認知症予防につながりますよ。
だるま飾りいろいろ

縁起物のだるまをモチーフにしたお正月飾りを作ってみませんか?
折り紙や画用紙など身近な素材で手軽に挑戦できるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメの内容です!
書初めのように筆でだるまの顔を描いたり、だるま落としをモチーフにしたもの、切り込みを入れるだけの立体的なだるまなど、アレンジ次第でさまざまなだるまのお正月飾りを楽しめますよ!
壁面飾りや置き飾りとして、お部屋をにぎやかに彩って新年を迎えてみてはいかがでしょうか。
カレンダー作り

12月には今年のカレンダーを使い終わってしまいますよね。
というわけで、12月のレクリエーションで来年のカレンダーを作成しましょう!
12カ月分となると大変に思うかもしれませんが、みんなで取り組めばすぐにできてしまいますよ。
カレンダー部分は無料配布のものをプリントアウトして、余白には季節の旬の食べ物や花、行事などをイラストで貼り付けてみてください。
デザインや構成を考えるのも楽しいので、みんなで意見を出しあいながら作ってみてくださいね。
クリスマスローズ

クリスマスローズは、花が咲かないイメージもあるクリスマスの寒い時期に美しい花を咲かせる植物です。
クリスマスをピンクや白を中心としたさまざまな色で彩ってくれるこのお花を、折り紙を利用して作ってみましょう。
折り返しを使って星形の角を作り、それを横に折りたたんでいくようなイメージで、花びらの重なりや柔らかい見た目を再現していく内容ですね。
細かい工程を意識して立体的に仕上げること、裏面の白もしっかりと取り入れることで美しいクリスマスローズが完成しますよ。
さまざまな色で試してみて、クリスマスの飾り付けに取り入れてみてはいかがでしょうか。
スタンドスノードーム

雪が降る街やクリスマスをテーマにした、華やかなスタンドスノードームを制作しましょう。
はじめに、用意しておいた写真と厚紙を貼り合わせます。
つぎに、チャック付きの袋にお好きな装飾とのりを入れましょう。
飾りとのりを袋の中で均等になるように広げたら、先ほど制作したアイテムに貼り付けます。
最後に、フォトフレームに入れたら完成です。
美しいイラストの中で装飾物がゆっくりと落ちていく様子が楽しめますよ。
ハサミやカッターなどを使わずに、高齢者の方も安心して取り組める工作アイデアです。
クリスマスカード

カードを開くとまるで飛び出す絵本のように、立体的なクリスマスツリーが!
クリスマスカードを作って季節を感じてみるのはどうでしょう。
長さを測った下地を参考にハサミで切れ込みを入れていき、出来上がったその部分を折り込む、それだけです!
台紙にのりづけしてかわいく飾りつければ完成!
お孫さんなどへのちょっとした贈り物、すてきなお手紙になりそうですね。
ハサミの扱いが難しければ、そこまでの準備はやってあげてください。