RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲

演歌といえば、こぶしを効かせて日本の情緒や恋愛模様を歌う…といったイメージをお持ちの方も多いでしょう。

演歌が大衆音楽として人気を博したのは1960年代からなのですが、実は「演歌」という名称が定着したのは1970年代以降のことなのですね。

こちらの記事ではそんな70年代にヒットした演歌の名曲をリサーチ、まずは聴いてほしい日本人の心に響く演歌をまとめています。

一度は耳にしたことがある大ヒット曲はもちろん、歌謡曲寄りの曲も多くピックアップしていますから、昭和の日本の音楽に興味がある若い音楽ファンの方もぜひチェックしてみてくださいね。

70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲(21〜30)

大ちゃん数え唄吉田よしみ

『いなかっぺ大将』より 大ちゃん数え唄
大ちゃん数え唄吉田よしみ

演歌の味わいを持つアニメソングとして知られる本作は、1970年に発売された楽曲です。

当時中学生だった天童よしみさんが吉田よしみ名義でリリースしました。

アニメ『いなかっぺ大将』のオープニングテーマとして、数え歌形式の歌詞とともに親しまれました。

力強い歌声が、物語の主人公の成長や夢、そして少し不器用だけど一生懸命な姿を見事に表現しています。

和太鼓のリズムと七五調の歌詞が生み出すメロディラインが印象的で、2023年4月にNHK『新・BS日本のうた』でも取り上げられるなど、世代を超えて愛されています。

人生の新しい一歩を踏み出そうとしている方に、勇気と元気を与えてくれる1曲です。

三善英史

こちらの曲は1972年にリリースされた曲で、三善英史さんが10代の頃歌った曲です。

同じ時期に宮史郎とぴんからトリオの『女のみち』がヒットしたため、1位にはなれませんでしたが、世間に強い印象を残し、レコード大賞の新人賞を受賞しました。

曲の最初の部分が高音から始まり、彼の透き通った声質とともにとても印象的な歌い出しとなっています。

雨の中で一人でぬれている女性のことを歌ったこちらの曲は、聴くだけで昭和の情景を思い出し、なつかしさを感じるのではないでしょうか。

人生一路美空ひばり

美空ひばり 人生一路 1970 3 5
人生一路美空ひばり

1970年に発売されたこの曲は美空ひばりさんが数多く持つシングルの中でも自身がライブやテレビ番組で好んで歌った曲です。

ひばりさんが歌うと本当に喝が入る、人生応援ソングとなりますね。

特に病を抱えながらも東京ドームでの熱唱は立つ事もままならない症状だったひばりさん自身に活を入れていたのかもしれませんね。

嘘でもいいの角川博

角川 博 「嘘でもいいの」
嘘でもいいの角川博

1976年のデビュー曲でこの年の新人賞を受賞しました。

歌の上手い歌手は物まねも上手というのは本当で、声質にもよりますが、昔放送されていた歌手同志が競う物まねで頻繁に優勝していた為に、自宅の家電は全部優勝の時の賞品ばかりというからびっくりです。

おかあさん森昌子

森昌子 おかあさん(15歳)
おかあさん森昌子

1972年に「せんせい」でデビュー後、アイドル演歌歌手としてヒット曲を出してきた森昌子さん。

歌唱力は抜群でしたが、中学生が演歌を歌うには少し早すぎると、学生をテーマにした歌が多かった中で、今度は親孝行娘の歌で、人気の幅が広がりました。

与作北島三郎

KBD781 与作 北島三郎 (1978年発売)1981 vL
与作北島三郎

むか~しむかし、あるところに与作という働き者の木こりがおりました・・という日本昔話のような歌は1978年に北島三郎さんや千昌夫さん、五木ひろしさんなども歌いましたが、北島三郎さんの曲が一番売れました。

冗談まじりに、彼らの歌は「与作」ではなく「駄作」とのお話でした。

あなたにあげる西川峰子

現在は仁支川峰子さんと芸名を変えられています。

1974年に発売された「あなたにあげる」はデビュー曲でその年の新人賞は総ナメでした。

歌の純情さとはちょっとイメージが違うのは、結構、芸能人との恋愛の噂も多かった歌手です。

印象が強かったのは俳優の火野正平さんですけど、最近は