RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲

あなたはディスコというとどんなサウンドを想像しますか?

やっぱりモータウンでしょうか?

今回は、80年代にディスコで流行した音楽をリサーチしました。

70年代のディスコというと、ほとんどファンクやソウルが主流だったのですが、80年代に入ると、シンセサイザーなどの活躍により、新しいサウンドの音楽が流行します。

その中でも今回特に人気だった曲を、厳選しました。

これからディスコの音楽をたくさんディグりたい!と思っている人はぜひ参考にしてみて下さい!

一周回って今聴くと新鮮でとてもかっこいいです。

【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲(41〜50)

A Night To RememberShalamar

Shalamar – “A Night To Remember” (Official Video)
A Night To RememberShalamar

アメリカを代表するR&Bグループ、シャラマーさんが1982年1月に創り出したポストディスコサウンドの金字塔です。

キャッチーなメロディラインとグルーヴ感あふれるリズムは、ダンスフロアを熱狂させた象徴的な1曲です。

アルバム『Friends』からのシングルカットで、Billboard Hot 100で44位、イギリスでは5位を獲得。

本作はHarvesterレストランチェーンのCMソングにも採用され、ドラマ『Girlfriends』でも使用されました。

シンセサイザーとファンキーなベースラインが織りなす華麗なサウンドは、80年代ディスコの醍醐味を存分に味わえる逸品。

ダンスミュージックが好きな方はもちろん、パーティーでも盛り上がること間違いなしの1曲です。

【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲(51〜60)

Do You Wanna Funk?Patrick Cowley

タイトルからして、そのものずばりなエレクトロ・ファンク・チューン!

シンセを多用したエレクトロニック・ダンスミュージックの先駆け的な存在、パトリック・カウリーがプロデュースを手がけ、多くの人気ディスコ曲でボーカルを担当した、ドラァグクイーンとしても有名なシルヴェスターが歌う80年代ダンス・クラシックの定番曲です。

ゴスペルをルーツに持つというシルヴェスターによる伸びやかなメロディ、思わず踊り出してしまいたくなるダンス・サウンドはフロア受けも良く、今も変わらずに愛され続けています。

Night Birdsshakatak

イギリスのフュージョンバンドShakatakの有名な1曲!

キーボードのおしゃれなメロディーに、要所に入る女性ボーカルのコーラスが良いアクセントになっているナンバーです。

インスト曲のカバーの定番と言っても過言ではありません!

一度聴いたら離れない、でも嫌みではない爽やかな心地よいメロディーが魅力的です!

Never Gonna Give You UpRick Astley

シンセベースの音色が斬新な、バスドラムとベースの低音でしっかり踊らせてくれる1曲です。

男らしいボーカルも美しい女性のコーラスもとても聴きごたえがあり、ダンスミュージックとしても踊れることはもちろん、リスナーとしても耳にうれしい、80年代を代表するシンガーソングライター「Rick Astley」の代表曲です。

Video Killed The Radio StarThe Buggles

キュート&ポップ、数々のミュージシャンが影響を受けたそのアレンジは、リリースからどれだけたっても全世界でたくさんの人に愛されている1曲です。

ボーカルエフェクトのセンスや楽曲の緩急も素晴らしい1曲ですが、何も考えず第一印象で楽しんでほしい、かわいくてダンサブルな名曲です。

Take your time (Do it right)The SOS Band

S.O.S. Band – Take your time (Do it right) (Extended Version – Tony Mendes Video Remastered Video)
Take your time (Do it right)The SOS Band

アメリカを代表するR&Bグループ、S.O.S.バンドが放つ80年代を代表するディスコサウンド。

グルーヴィなベースラインとシンセサイザーが織りなす洗練されたアレンジ、そしてメアリー・デイヴィスさんの力強いソウルフルなボーカルが魅力的です。

1980年3月に発売されたデビューシングルは、全米R&Bチャートで5週連続1位を獲得し、プラチナディスク認定の大ヒットとなりました。

アルバム『S.O.S.』からの先行シングルとして、ディスコ、ファンク、ソウルを見事に融合させた革新的なサウンドを生み出しました。

ダンサブルなビートと心地よいメロディは、パーティーやドライブのBGMとしても最適です。

Burn Rubber On MeGap Band

Gap Band – Burn Rubber On Me (1981) • TopPop
Burn Rubber On MeGap Band

ファンクやR&Bから現代のヒップホップにまで影響を与えるサウンドを確立したアメリカのザ・ギャップ・バンド。

80年代のディスコシーンを賑わせた彼らの代表作は、恋人に裏切られた男性の哀しみをアップテンポなファンクで表現した傑作です。

アルバム『The Gap Band III』に収録された本作は、チャーリー・ウィルソンさんのミニモーグ・シンセサイザーによるベースラインが生み出す絶妙なグルーヴが印象的。

1980年に全米R&Bチャート1位を獲得し、バンドに初のプラチナディスクをもたらしました。

レースゲーム『DiRT 3』のサウンドトラックにも採用されるなど、ダンスフロアはもちろん、クルージングやパーティーシーンでも活躍する一曲です。