【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲
あなたはディスコというとどんなサウンドを想像しますか?
やっぱりモータウンでしょうか?
今回は、80年代にディスコで流行した音楽をリサーチしました。
70年代のディスコというと、ほとんどファンクやソウルが主流だったのですが、80年代に入ると、シンセサイザーなどの活躍により、新しいサウンドの音楽が流行します。
その中でも今回特に人気だった曲を、厳選しました。
これからディスコの音楽をたくさんディグりたい!と思っている人はぜひ参考にしてみて下さい!
一周回って今聴くと新鮮でとてもかっこいいです。
- 【クラブヒッツ】1980年代にフロアをにぎわした洋楽のダンスミュージック
- ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
- 【名盤でノリノリ】世界のユーロビート。おすすめの人気曲
- 【1980年代洋楽】懐かしの80'sベストヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 今なお輝く!80年代洋楽のおすすめ女性シンガー
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
- 【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【洋楽】90年代にヒットしたディスコの定番曲
- 70年代にヒットした洋楽のダンスミュージック。世界の名曲、人気曲
- ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力
【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲(71〜80)
WordsF.R David

シンセサイザーを主体としたメランコリックなサウンドが印象的な楽曲です。
F.R.デヴィッドさんの高音で繊細な歌声が、愛を告白することの難しさを切々と歌い上げています。
本作は1982年にリリースされ、ヨーロッパ各国でチャート1位を獲得する大ヒットとなりました。
アルバム『Words』に収録され、2017年には映画『Call Me by Your Name』でも使用されています。
言葉にできない思いを抱えている人にぜひ聴いてほしい1曲です。
F.R.デヴィッドさんの魅力が詰まった、心に響く名曲ですね。
Give It UpKC and The Sunshine Band

80年代ディスコを代表する楽曲のひとつで、恋愛感情を直接的に表現しているのが印象的です。
シンプルながらもキャッチーなメロディーと歌詞が特徴的で、ダンスフロアを盛り上げる力強いビートが魅力的ですね。
1982年にアルバム『All in a Night’s Work』に収録され、翌年シングルカットされました。
映画『Kingsman: The Secret Service』でも使用されるなど、長く愛され続けています。
KC & The Sunshine Bandさんの代表曲として知られ、ディスコパーティーや結婚式の余興など、盛り上がりたい場面で最適な一曲といえるでしょう。
Tarzan BoyBaltimora

80年代のディスコシーンを象徴する楽曲として、多くの人々の心を捉えた名曲です。
ジャングルでの自由な生活を夢見る主人公の姿を通じて、日常の制約から解放される喜びを表現しています。
キャッチーなメロディとリフレインが特徴的で、聴く人を楽しい気分にさせてくれますね。
1985年1月にリリースされ、世界中でヒットを記録。
オランダ、ポルトガル、スペインではチャート1位を獲得しました。
本作は、映画やテレビ番組、コマーシャルでも使用され、ポップカルチャーのアイコンとしての地位を確立しています。
自由を求める気持ちが強くなった時や、新しい冒険に踏み出したい時に聴くと、勇気をもらえる1曲ではないでしょうか。
GloriaLaura Branigan

1982年にリリースされたデビュー・アルバム『グロリア』からシングル・カットされ、ヒットを記録したローラ・ブラニガンの代表曲の1つ。
実は彼女のオリジナル曲ではなく、イタリアの男性歌手ウンベルト・トッツィが1979年にリリースした曲がオリジナルです。
原曲はイタリア語で歌われ、繰り返される例の印象的なメイン・フレーズも含めて、軽やかなピアノを中心に演奏されていることもあり、よりポップ色が強いですね。
ローラのバージョンは、5オクターブの音域を持つという彼女のパワフルな歌声がさく裂する、時代に合わせたダンサンブルなチューンに仕上がっており、それぞれの違いを楽しみながら聴いてみるのもおもしろいですよ。
Come On EileenDexys Midnight Runners

80年代ポップスの頂点を極めた名曲です。
ケルト民謡とソウルの融合が生み出す独特の魅力が詰まっています。
貧しさに負けない若者たちの希望を、陽気なリズムと印象的なメロディーで表現しているんですね。
1982年7月にリリースされ、イギリスでその年最も売れたシングルに。
世界中でチャート1位を獲得する大ヒットとなりました。
Dexys Midnight Runnersの代表曲として、今も色あせない輝きを放っています。
明るく前向きな気分になりたい時にぴったり。
80年代の空気感を味わいたい方にもおすすめの1曲です。
Super FreakRick James

ファンク・ミュージック界の重要人物にして、破天荒な行動で波乱万丈な人生を送ったことでも知られるリック・ジェイムスが生み出した、ファンク・チューンの定番中の定番曲です。
後にM.C.ハマーが無断でサンプリングした『U Can’t Touch This』をリリースして訴訟沙汰になった、いわく付きの曲でもあります。
一度耳にしたらすぐに覚えてしまうほどに印象的なベース・ラインを聴けば、思わずサンプリングしたくなってしまう誘惑にかられるというのも……仕方ないと言えるかもしれません。
おわりに
ここまでたくさんの80年代のディスコミュージックをご紹介しました。
ディスコのサウンドというと、いわゆるモータウンサウンドが多いのですが、80年代になると、ニューウエーブやシンセポップなど、じょじょに新たなサウンドが台頭してきます。
今回はそんな90年代へ向かっていく中で新たに生まれた、当時の人には斬新だったサウンドにも目を向けました。
お気に入りの曲や新しくミュージシャンが見つかっていると嬉しいです。