【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲
あなたはディスコというとどんなサウンドを想像しますか?
やっぱりモータウンでしょうか?
今回は、80年代にディスコで流行した音楽をリサーチしました。
70年代のディスコというと、ほとんどファンクやソウルが主流だったのですが、80年代に入ると、シンセサイザーなどの活躍により、新しいサウンドの音楽が流行します。
その中でも今回特に人気だった曲を、厳選しました。
これからディスコの音楽をたくさんディグりたい!と思っている人はぜひ参考にしてみて下さい!
一周回って今聴くと新鮮でとてもかっこいいです。
【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲(71〜80)
Super FreakRick James

ファンク・ミュージック界の重要人物にして、破天荒な行動で波乱万丈な人生を送ったことでも知られるリック・ジェイムスが生み出した、ファンク・チューンの定番中の定番曲です。
後にM.C.ハマーが無断でサンプリングした『U Can’t Touch This』をリリースして訴訟沙汰になった、いわく付きの曲でもあります。
一度耳にしたらすぐに覚えてしまうほどに印象的なベース・ラインを聴けば、思わずサンプリングしたくなってしまう誘惑にかられるというのも……仕方ないと言えるかもしれません。
It’s a SinBetty Bitter

シンセを中心とした広がりを感じるサウンドと、そこに乗っかるやさしさを感じるボーカルが印象的な楽曲です。
シンセがボーカルとユニゾンするような部分もあり、近未来を感じさせるところがダンサブルな雰囲気を高めてくれます。
リズムがしっかりと響いているところも重要なポイントで、体に響くこのリズムで他の音色を支えています。
クールな印象をうける楽曲なので、楽しいディスコというよりは、その中でかっこよく決めているようなイメージですね。
GloriaLaura Branigan

1982年にリリースされたデビュー・アルバム『グロリア』からシングル・カットされ、ヒットを記録したローラ・ブラニガンの代表曲の1つ。
実は彼女のオリジナル曲ではなく、イタリアの男性歌手ウンベルト・トッツィが1979年にリリースした曲がオリジナルです。
原曲はイタリア語で歌われ、繰り返される例の印象的なメイン・フレーズも含めて、軽やかなピアノを中心に演奏されていることもあり、よりポップ色が強いですね。
ローラのバージョンは、5オクターブの音域を持つという彼女のパワフルな歌声がさく裂する、時代に合わせたダンサンブルなチューンに仕上がっており、それぞれの違いを楽しみながら聴いてみるのもおもしろいですよ。
おわりに
ここまでたくさんの80年代のディスコミュージックをご紹介しました。
ディスコのサウンドというと、いわゆるモータウンサウンドが多いのですが、80年代になると、ニューウエーブやシンセポップなど、じょじょに新たなサウンドが台頭してきます。
今回はそんな90年代へ向かっていく中で新たに生まれた、当時の人には斬新だったサウンドにも目を向けました。
お気に入りの曲や新しくミュージシャンが見つかっていると嬉しいです。