RAG Music失恋ソング
素敵な失恋ソング
search

1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲

80年代の名曲の中から「失恋ソング」をピックアップ!

失恋ソングといえば哀愁ただようメロディーに、まだ熱が冷めない情熱的な歌詞の対比がグッときますよね。

今回紹介する曲も悲しみの中に「まだ好き」という強い思いが詰め込まれている、涙なしには聴けない曲ばかりです。

「80年代の失恋ソングが知りたい」「青春時代のヒットソングをもう一度聴きたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね。

80年代の曲ではありますが、名曲は時代に関係なく私たちに感動を与えてくれます。

若い方もこの機会に聴いてみてくださいね!

1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)

待つわあみん

待つわ(1982年) あみん
待つわあみん

何があってもいつまでも好きな人のことを思っている、と歌うあみんの『待つわ』。

1982年にリリースされた彼女たちのデビュー曲で、作詞作曲をメンバーで、シンガーソングライターとしても活動する岡村孝子さんがつとめました。

『待つわ』というこのタイトルに、この曲の全てが詰め込まれています。

お付き合いできる日がこの先に期待できなくても、ずっと好きな人のことを思い続け、待っているという一途な思いが描かれています。

今はまだあきらめられない、そんなときにあなたの気持ちに共感してくれる1曲です。

MIDNIGHT FLIGHT-ひとりぼっちのクリスマス・イブ浜田省吾

MIDNIGHT FLIGHT – ひとりぼっちのクリスマス・イブ 浜田省吾
MIDNIGHT FLIGHT-ひとりぼっちのクリスマス・イブ浜田省吾

クリスマスを舞台にした切ない失恋ソング。

男性目線で描かれた歌詞が1番に、女性目線で描かれた歌詞が2番につづられていますね。

それぞれの心情や見ている景色が歌詞に込められており、聴いている側もいっそう感情移入しやすく感じるのではないでしょうか?

また、冬ソングらしい楽曲の美しさが、歌詞で描かれたストーリーの切なさをいっそう引き立てています。

クリスマスといえば幸せな曲が多いように思いますが、こうした切なくてどうしようもない男女の別れの曲もあるんですね……。

1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲(31〜40)

内心、Thank YouThe東南西北

恋愛における切ない感情を見事に表現した珠玉のラブソング。

切なく切実な思いを抱えながらも、それを口にできない主人公の心情が、穏やかなサウンドに乗せて描かれています。

1986年4月に公開された作品で、同年3月発売のアルバム『飛行少年』にも収録された本作。

ケンウッドのミニコンポ「ROXY」のCMソングとしても使用され、多くの音楽ファンの心をつかみました。

恋する気持ちに正直になれない、そんな経験をお持ちの方に寄り添う楽曲として、今なお色あせることのない魅力を放っています。

ジュリアに傷心チェッカーズ

切ない恋の物語を美しいメロディに乗せた、チェッカーズの5枚目のシングル。

1984年11月に発売された本作では、都会で出会った二人の淡い思い出と、喪失感に満ちた主人公の心情が印象的に描かれています。

オリコンチャートで週間1位を獲得し、1985年度の年間ランキングでも1位に輝いたこの曲は、2019年にドラマ『あなたの番です』でも使用され、世代をこえて共感を呼んでいます。

失恋の痛みを癒やしたいときや、大切な恋人との思い出を振り返りたいときにオススメの1曲です。

悲しい色やね~OSAKA BAY BLUES上田正樹

上田正樹 悲しい色やね ~OSAKA BAY BLUES.MP4
悲しい色やね~OSAKA BAY BLUES上田正樹

古き良き、歌の魅力を存分に感じられる名バラード『悲しい色やね』。

関西のブルースシーンを代表するバンド、上田正樹とサウス・トゥ・サウスでも名曲を届けてきたソウルシンガー、上田正樹さんによる1982年のシングルです。

昭和から平成の多くの名曲を彩ったレジェンド、康珍化さんが作詞しています。

そして現在シティポップに分類されるような楽曲を手掛け、爽やかな楽曲が多いメロディーメーカーの林哲司さん作曲です。

上田正樹さんのハスキーで圧倒的な情感あふれるボーカルがかっこよくて、歌詞の表現がとても切なく響いてくるんですよね。

本当に泣けてきます……。

しみじみと哀愁を引き立てる表現が傷心に寄りそい、いくつもの思いが巡っていくような、力強さをも感じさせてくれる名曲です。

オリビアを聴きながら杏里

杏里 ANRI / オリビアを聴きながら [Official Video]
オリビアを聴きながら杏里

切ない恋の余韻を優しく包み込むメロディーと、洗練された演奏が心に染みわたります。

失恋を経験した女性の繊細な心情を、オリビア・ニュートン=ジョンの曲を聴きながら癒やしていく姿を丁寧に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。

杏里さんの透明感のある歌声が、都会的で大人びた印象を与える本作は、1978年11月に発売され、アルバム『杏里』にも収録されました。

2008年には日本テレビ系ドラマ『斉藤さん』の挿入歌としても起用され、世代を超えて愛される名曲となっています。

失恋の痛手から立ち直ろうとする人、大切な人との別れを経験した人の心に寄り添う、温かみのあるバラードです。

話しかけたかった南野陽子

南野陽子 – 話しかけたかった (歌詞付き)
話しかけたかった南野陽子

1984年にデビューし「ナンノ」という愛称で活躍した南野陽子さん。

『話しかけたかった』は1987年にリリースされました。

この曲はリリックがとてもせつないんですよね。

いつも遠くからみつめるだけで勇気がもてず、ただ時間だけが過ぎて臆病だったあの頃を歌っています。

ですがリリックとは逆に元気に歌う南野さんのその元気さが、余計にけなげに思えてせつなくなります。

この曲はそんな甘酸っぱい青春時代を代弁してくれているような失恋ソングで、今も聴きたい名曲です。