【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
いつの時代もその世代にマッチするラブソングがありますよね。
ここでは80年代にヒットしたラブソングをご紹介します!
80年代のロック、ポップスのラブソングの特徴として、女性は男性を待つイメージ、男性は女性に、自分の強さを強調する傾向がみてとれます。
フォークや歌謡曲の影響や、当時の時勢も絡んでいるであろう、現代ではなかなかない表現が多数見受けられたり、その差を感じながら聞いてみるのも面白いのではないでしょうか?
そしてなんと言っても80年代の独自のサウンド。
「80年代の名曲を探している」「懐かしい名曲を聴きたい」という方はぜひ、チェックしてみてください。
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
- 1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 切ないストーリーに胸が締め付けられる!昭和の片想いソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【80年代邦楽ランキング】
【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング(21〜30)
天国のキッス松田聖子

恋が始まる瞬間の、胸がキュンとなるきらめきが詰まった曲です。
作曲を手掛けた細野晴臣さんによる、次々と転調していくメロディは革新的で、聴く人を夢見心地な世界へといざないます。
松本隆さんが描いたのは、好きな人との未来を想像して心ときめかせる、リアルな乙女心なのだそう。
1983年4月に発売された本作は、映画『プルメリアの伝説』主題歌などに起用され、通算11作連続での首位を記録。
アルバム『ユートピア』にも収録されています。
好きな人との関係が進展しそうな予感に胸を躍らせている、そんな幸せな瞬間に寄り添ってくれる1曲かもしれませんね。
スローモーション中森明菜

運命的な出会いの瞬間を描いた甘く切ない名曲。
中森明菜さんのデビュー作で、1982年5月に発売されたシングルです。
来生えつこさんの詩と来生たかおさんのメロディは見事に調和し、浜辺で出会った異性に心を奪われる少女の胸の高鳴りを美しく表現しています。
透明感のある歌声と、時間がゆっくり流れるようなサウンドアレンジが印象的な本作。
アルバム『プロローグ〈序幕〉』にも収録され、後のリバイバルヒットにもつながった名作です。
心温まるラブソングを求めている方、初めて恋をした瞬間の気持ちを思い出したい方にオススメです。
君のハートはマリンブルー杉山清貴 & オメガトライブ

ドラマ『年ごろ家族』の主題歌に起用され1984年にリリースされた楽曲です。
杉山清貴さんのダンディでさわやかな魅力とともに、ギターだったりいろいろな音の響きもあって大人っぽくちょっぴりムーディーな雰囲気に包まれます。
境界線を越えてしまった男女の恋愛でしょうか。
女性が受け止めてほしかった状況にも見てとれます。
純粋なカップルという感じではなさそうですが、今はすべて忘れて受け止める男性の気持ちも感じますね。
ひと夏の恋。
タイトルのようにマリンブルーのような海辺をドライブしながら聴きたくなりますね。
駅竹内まりや

黄昏時の駅で偶然昔の恋人と再会する、映画のワンシーンのような情景が浮かぶ楽曲です。
見覚えのあるレインコートの彼に気づきながらも、苦い思い出がよみがえり声をかけられない主人公。
二年という歳月がもたらした互いの変化と、すれ違っていく運命の切なさに、胸が締め付けられるという方も多いのではないでしょうか?
この曲は、1987年に名盤『REQUEST』でセルフカバーされ、同年11月にはシングルとしても発売。
松竹系映画『グッバイ・ママ』の主題歌にもなっています。
歌詞の解釈が聴く人によって変わる部分も、本作の大きな魅力です。
過去の恋を思い出して、少し感傷的な気分に浸りたい夜に聴いてみてください。
もう一度夜をとめて崎谷健次郎

1987年にリリースされた3枚目のシングル作。
映画『いとしのエリー』やドラマ『東京ラブストーリー』の挿入歌となったラブソングです。
平井堅さんなど男性アーティストによくカバーされています。
シンプルなピアノのメロディーに乗った崎谷健次郎さんの歌声にセンチメンタルな気持ちが広がりますね。
『もう一度夜をとめて』というタイトルのように、あの夜に戻りたい切実な男心を歌っています。
秋元康さんの作詞と知って驚いたのですが、聴いていて光景が浮かんでくるようで切なくなります……。
はぐれそうな天使岡村孝子

恋をしたときの胸のざわめきが歌われた、岡村孝子さんの『はぐれそうな天使』。
1986年にリリースされたこの曲は、もともと作曲をした来生たかおさんが1985年にリリースした曲のカバーです。
来生さんのオリジナルバージョンとともに、ホンダのCMソングに起用されました。
恋をすると自分の心はもちろん、周りの光景もなんだかザワザワとした感じがしますよね。
そんな恋をする誰もが経験する心の移り変わりが、歌詞には描かれています。
リアルタイムで楽曲を知っている方は青春時代の恋を思い出して、楽曲に初めて触れるという方も自分の恋と重ね合わせて聴いてみてくださいね。
熱視線安全地帯

情熱的な恋に燃える男女の感情を歌った安全地帯の印象的な1曲。
大人のラブソングでありながら、青春時代の切ない思いを思い出させる珠玉のナンバーです。
1985年1月には第8弾シングルとしてリリースされ、オートラマ 高感応レーザーのCMソングとして話題を呼びました。
本作は当時のオリコンシングルチャートで最高位2位を記録し、累計32.4万枚を売り上げた大ヒット曲。
玉置浩二さんの艶のある歌声からあふれ出す情熱と切なさが、隠しきれない恋心を抱える人の気持ちを見事に表現しています。
恋に悩む大切な人へ贈りたい、心温まるメッセージソングとしてもオススメです。