【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
ピアノ初心者にとって、悩みの種となる「練習曲選び」。
特に、大人になってから独学で始められる場合、どのような曲を選べば練習を楽しくスムーズに進められるだろうかと悩まれることも多いでしょう。
独学でピアノを学ぶ場合、特定の曲に絞って集中的に練習する方法と、さまざまなテクニック要素が含まれた曲をバランスよく練習し、ピアノの弾き方や楽譜の読み方を基礎から学ぶ方法が考えられます。
本記事では、基礎力も身につけていきたい後者の方に向けて、おすすめの練習曲をご紹介します!
クラシックからポピュラーなものまで、幅広く選曲していますので、ぜひ興味が湧いた曲から練習してみてくださいね。
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノ初心者のための】「エリーゼのために」の練習方法
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- ピアノ初心者必見!基礎練習に役立つおすすめトレーニング動画
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲(81〜90)
8つの小品 Op.84 第3番 フーガGabriel Fauré

フーガという形式を用いながらも流れるような美しさと繊細な深みを備えた1曲です。
この楽曲は1869年に作曲され、4声体で綿密に織り合わされた構成が魅力的。
主題の明瞭さと各声部の絡み合いが、まるで優雅な社交ダンスを見ているかのような印象を与えます。
本作では、イ短調からイ長調への転調が印象的で、フランス音楽特有の洗練された優美さが光ります。
1903年4月にリカルド・ヴィニェスによって初演された際も、その繊細な表現力が称賛を集めました。
クラシック音楽の伝統的な形式に親しみたい方や、フランス音楽の優雅さに魅了された方におすすめの作品です。
ソナチネ Op.36-1 より3楽章Muzio Clementi

軽やかなタッチで始まり、明るく躍動感があふれる旋律が特徴の3楽章は、華やかなピアノ発表会を彩る上質な1曲です。
技巧的にも練習しやすく、生き生きとした表現力が存分に発揮できる本作は、1797年の出版以来、多くのピアニストに愛され続けています。
主題の提示から展開、再現という流れが理にかなっており、クラシック音楽の基本的な形式も学べます。
軽快でエネルギッシュな演奏を目指す方に、ぜひチャレンジしていただきたい作品です。
指の独立性を高め、速いパッセージも上手く表現できるようになることで、演奏の楽しさを実感できることでしょう。
ソナチネ ヘ長調 第1楽章Anton Diabelli

優雅で親しみやすい旋律と、ヘ長調ならではの明るく開放的な響きが魅力です。
クラシック入門にぴったりな本作は、古典派の音楽様式の基本を学べる素晴らしい曲となっています。
温かみのある音色と流れるような優美な旋律が印象的で、アルベルティ・バス伴奏による穏やかな響きが心地よく、聴く人の心を癒してくれます。
1839年にウィーンで出版された本作は、堅苦しさを感じさせない心温まる表情が随所にちりばめられており、やさしい雰囲気に包まれながらもしっかりとした音楽の構造を持っています。
ピアノ発表会で演奏してみたい方や、クラシック音楽の素晴らしさを味わいたい方におすすめです。
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第20番「タランテラ」Johann Burgmüller

南イタリアの伝統的な舞曲をモチーフにした情熱的な6/8拍子の楽曲です。
躍動感があふれるリズムと軽やかなメロディが特徴で、1851年にパリで出版されました。
本作は、南イタリアの都市タラントにちなんで名付けられ、実際に踊られていた民族舞踊の雰囲気を巧みに表現しています。
中間部では同主長調に転調し、華やかな雰囲気へと変化する魅力的な構成となっています。
軽快なリズムと躍動的なメロディが魅力的な本作は、ピアノの基礎的な技術を楽しく身につけたい方におすすめです。
また、発表会で演奏すれば聴衆を魅了するすてきな1曲となるでしょう。
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)タンブランRameau

バロック時代を代表する作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハと同時代を生きたフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーの作品。
ラモーが生きた時代、まだピアノは発明されていませんでした。
そのためこの曲もピアノの前身であるクラヴサン、あるいはチェンバロと呼ばれる楽器のための練習曲となっています。
トリルや装飾音符をきれいに弾けるようになりたい方や、バロック時代の作品にチャレンジしていきたい方は、ぜひ取り組んでみてくださいね!
ホール・ニュー・ワールドAlan Menken

ディズニー映画の音楽を数多く手がけた作曲家アラン・メンケンさんの作品のなかでも特に人気が高く、結婚式などでも頻繁に演奏されている名曲『ホール・ニュー・ワールド』。
アラジンたちが夜空を飛びゆく光景を思い起こさせる、ロマンチックな1曲です。
壮大なイメージの曲なので難しいのではと思われるかもしれませんが、実はサビのメロディが1オクターブ以内で構成されていて、ピアノ初心者の方でも演奏しやすいんです!
まずはメロディに集中できるよう、左手が和音あるいはベース音のみになっているアレンジの楽譜で練習してみてはいかがでしょうか?
【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲(91〜100)
メヌエット ヘ長調 K2Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの6歳の頃に作曲した本作は、シンプルながら魅力的な旋律や、優雅な3拍子のリズムが印象的。
和音が少なく2声のような構成ですが、転調や偽終止などが使われた、調性や和声進行の学習にも最適な1曲です。
ピアノ学習の初期段階で取り組むのに適した楽曲として、レッスンでも頻繁に取り上げられていますよ。
ピアノの基礎を学びたい方や、クラシック音楽に興味のある方にオススメの本作を通して、モーツァルトの音楽的才能の片鱗に触れてみてはいかがでしょうか。






