RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲

ピアノ初心者にとって、悩みの種となる「練習曲選び」。

特に、大人になってから独学で始められる場合、どのような曲を選べば練習を楽しくスムーズに進められるだろうかと悩まれることも多いでしょう。

独学でピアノを学ぶ場合、特定の曲に絞って集中的に練習する方法と、さまざまなテクニック要素が含まれた曲をバランスよく練習し、ピアノの弾き方や楽譜の読み方を基礎から学ぶ方法が考えられます。

本記事では、基礎力も身につけていきたい後者の方に向けて、おすすめの練習曲をご紹介します!

クラシックからポピュラーなものまで、幅広く選曲していますので、ぜひ興味が湧いた曲から練習してみてくださいね。

【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲(51〜60)

フランス組曲 第5番 BWV816 サラバンドJ.S.Bach

クラシック音楽に挑戦したい方や優雅な舞曲を弾いてみたい方にはバロック時代の組曲から抜粋された美しいサラバンドはいかがでしょうか。

『フランス組曲第5番 ト長調 BWV816』の第3楽章は、1722年から1725年の間に作曲された6つの組曲の中でも特に親しみやすい作品です。

本作は緩やかな3拍子で書かれており、右手の装飾された旋律と左手の伴奏が美しく絡み合う構成となっています。

もともとスペイン起源の舞曲でありながら、バロック時代にフランスやドイツで洗練された形式として定着したサラバンドの特徴をよく表しています。

深い情感と静謐な美しさを持つこの楽章は、装飾音の解釈やフレージングの工夫が求められるため、表現力を磨きたい方におすすめです。

ミュゼット ニ長調J.S.Bach

【B級 バロック】作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126(2025ピティナコンペ課題曲) pf.梅村 知世:Umemura, Tomoyo
ミュゼット ニ長調J.S.Bach

バロック時代の家庭音楽の魅力を存分に味わえる「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」から生まれたこの楽曲は、バグパイプを模した左手の伴奏パターンが印象的です。

三部形式で構成され、ニ長調とイ長調を行き来する明るく親しみやすいメロディは、舞曲らしいリズミカルな動きが特徴的です。

1725年に編纂された音楽帳の一部として、家庭での音楽教育のために書かれた背景もあり、技巧的すぎず弾きやすい構成となっています。

バロック音楽に興味がある方や、ピアノで古典的な作品に挑戦したい方には特におすすめです。

アニメ「おさるのジョージ」でも使用されており、その親しみやすさが現代でも愛され続けている理由でしょう。

ピアノのための11の新しいバガテル Op.119 第8曲 ハ長調Ludwig van Beethoven

ハ長調で書かれた小品は、たった20小節の中に豊かな音楽の世界が広がっています。

メロディと伴奏のバランスが絶妙で、滑らかな和声進行が心地よい雰囲気を醸し出しています。

本作には予期せぬ和声の変化が織り込まれており、聴く人の心に新鮮な感動をもたらします。

1820年から1822年にかけて作曲された本作は、誰もが親しみやすい旋律とシンプルな構成が魅力です。

レガートやスタッカートの表現を練習したい方や、短い曲で音楽性を磨きたい方におすすめです。

落ち着いた気分で音楽を楽しみたい時に、ぴったりの一曲となるでしょう。

ナンネルの音楽帳よりアレグロ ヘ長調 K. 1cWolfgang Amadeus Mozart

5歳の頃に書かれた小品は、ヘ長調で24小節という短い楽曲ながら、人々の心をつかむ魅力に溢れています。

二部形式で構成された本作は、明るく快活な曲調で、南ドイツの民俗舞踊を思わせる陽気な雰囲気を持っています。

24小節という手ごろな長さと、親しみやすいメロディーラインが特徴で、技巧的な難所も少なく取り組みやすい作品です。

ピアノを学び始めた方や、楽譜の読譜に慣れてきた方にぴったりな一曲といえるでしょう。

ただし、古典派音楽の優雅さと表現力を意識しながら演奏することで、より深い音楽性を養えます。

モーツァルトの音楽への興味を引き出してくれる入門的な作品として、おすすめです。

【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲(61〜70)

8つの小品 Op.84 第3番 フーガGabriel Fauré

フーガという形式を用いながらも流れるような美しさと繊細な深みを備えた1曲です。

この楽曲は1869年に作曲され、4声体で綿密に織り合わされた構成が魅力的。

主題の明瞭さと各声部の絡み合いが、まるで優雅な社交ダンスを見ているかのような印象を与えます。

本作では、イ短調からイ長調への転調が印象的で、フランス音楽特有の洗練された優美さが光ります。

1903年4月にリカルド・ヴィニェスによって初演された際も、その繊細な表現力が称賛を集めました。

クラシック音楽の伝統的な形式に親しみたい方や、フランス音楽の優雅さに魅了された方におすすめの作品です。

ソナチネ Op.36-1 より3楽章Muzio Clementi

M.クレメンティ/ソナチネ Op.36-1 第3楽章 演奏:中川 京子
ソナチネ Op.36-1 より3楽章Muzio Clementi

軽やかなタッチで始まり、明るく躍動感があふれる旋律が特徴の3楽章は、華やかなピアノ発表会を彩る上質な1曲です。

技巧的にも練習しやすく、生き生きとした表現力が存分に発揮できる本作は、1797年の出版以来、多くのピアニストに愛され続けています。

主題の提示から展開、再現という流れが理にかなっており、クラシック音楽の基本的な形式も学べます。

軽快でエネルギッシュな演奏を目指す方に、ぜひチャレンジしていただきたい作品です。

指の独立性を高め、速いパッセージも上手く表現できるようになることで、演奏の楽しさを実感できることでしょう。

『蝶々』作品2 第1曲「仮面舞踏会」Robert Schumann

仮面舞踏会の情景を描いた小品集の第1曲は、軽快で明るい雰囲気のワルツです。

ロベルト・シューマンがジャン・パウルの小説からインスピレーションを得て1831年に完成させた作品で、文学との深い結びつきが感じられます。

ニ長調の調性で書かれたこの小品は、舞踏会の幕開けにふさわしい華やかさと躍動感に溢れています。

短い楽曲ながらも、ロマン派特有の感情表現の豊かさが詰まっており、初心者の方でも取り組みやすい難易度となっています。

ピアノを始めたばかりの方や、シューマンの世界観に触れてみたい方におすすめの一曲です。

技術的な難しさよりも、音楽の流れや表現を楽しみながら練習できるでしょう。