【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
ピアノ初心者にとって、悩みの種となる「練習曲選び」。
特に、大人になってから独学で始められる場合、どのような曲を選べば練習を楽しくスムーズに進められるだろうかと悩まれることも多いでしょう。
独学でピアノを学ぶ場合、特定の曲に絞って集中的に練習する方法と、さまざまなテクニック要素が含まれた曲をバランスよく練習し、ピアノの弾き方や楽譜の読み方を基礎から学ぶ方法が考えられます。
本記事では、基礎力も身につけていきたい後者の方に向けて、おすすめの練習曲をご紹介します!
クラシックからポピュラーなものまで、幅広く選曲していますので、ぜひ興味が湧いた曲から練習してみてくださいね。
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノ初心者のための】「エリーゼのために」の練習方法
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲(51〜60)
セレナード 第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第2楽章Wolfgang Amadeus Mozart

優雅で叙情的な旋律が心に染み入る名曲です。
1787年8月にウィーンで完成された本作は、穏やかな旋律が優しく流れる中間部で、弦楽器の柔らかな響きが聴く者の心を癒してくれます。
映画やテレビ番組、CMなどさまざまなメディアでBGMとして使用されているため、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの繊細な感性が表れた楽曲で、弦楽器の柔らかな響きが魅力です。
クラシック音楽に親しみたい方や、穏やかな気持ちで音楽を楽しみたい方にぴったりの1曲です。
ナンネルの音楽帳よりアレグロ ハ長調 K. 1bWolfgang Amadeus Mozart

親しみやすい短い曲がお好みなら、ぜひ試してほしい1曲です。
生涯で600を超える作品を残した天才作曲家が、わずか5歳のときに姉マリア・アンナ・モーツァルトのために作った作品で、約9秒という短い演奏時間ながら、明快で軽快なリズムが心地よい印象を与えます。
ハ長調で書かれたシンプルな二部形式の楽曲は、和音進行も理解しやすく、練習しやすい曲になっています。
ピアノを学び始めた方やクラシック音楽に興味をお持ちの方におすすめです。
本作を弾いていると、幼少期の天才作曲家の音楽的感性や表現力の原点に触れることが可能です。
ピアノのための11の新しいバガテル Op.119 第1曲 ト短調Ludwig van Beethoven

シンプルなピアノ小品でありながら、1820年から3年がかりで作曲された表情が豊かな作品です。
短い曲でありながら、スラーを用いた繊細なフレーズやト短調からト長調への印象的な転調など、豊かな音楽表現が含まれています。
ピアノを学ぶ方に向けた教材としても広く活用されており、中級程度の演奏難易度で、ベートーヴェンの世界観を堪能できる楽曲となっています。
本作は晩年の作風を色濃く反映した曲で、シンプルな中にも深い音楽的洞察が込められています。
静寂の中で終わるエンディングまで、音楽的な発見がちりばめられた魅力的な1曲です。
ピアノソナタ 第25番 Op.79 第3楽章Ludwig van Beethoven

アンダンテの速さで9/8拍子の優雅なリズムに乗せて奏でられる珠玉の名曲です。
揺れる舟のような柔らかな旋律は、穏やかな波に揺られているような安らぎを感じさせます。
1809年の作品ながら、その魅力は今も色あせず、多くのピアニストたちを魅了し続けています。
本作は全34小節という短い楽章ですが、その中に繊細な感情表現が凝縮されており、ロマンティックで抒情的な雰囲気が印象的です。
ABA形式で構成された楽曲は、ピアノの表現力を存分に引き出し、優美な旋律が心に響きます。
ピアノを愛する方々にぜひおすすめしたい一曲で、静かな時間の中で音楽と向き合いたい方に最適です。
【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲(61〜70)
ナンネルの音楽帳よりアレグロ ヘ長調 K. 1cWolfgang Amadeus Mozart

5歳の頃に書かれた小品は、ヘ長調で24小節という短い楽曲ながら、人々の心をつかむ魅力に溢れています。
二部形式で構成された本作は、明るく快活な曲調で、南ドイツの民俗舞踊を思わせる陽気な雰囲気を持っています。
24小節という手ごろな長さと、親しみやすいメロディーラインが特徴で、技巧的な難所も少なく取り組みやすい作品です。
ピアノを学び始めた方や、楽譜の読譜に慣れてきた方にぴったりな一曲といえるでしょう。
ただし、古典派音楽の優雅さと表現力を意識しながら演奏することで、より深い音楽性を養えます。
モーツァルトの音楽への興味を引き出してくれる入門的な作品として、おすすめです。
ダヴィッド同盟舞曲集 第18曲 Non presto ハ長調 速くなくRobert Schumann

『Davidsbündlertänze』の最終曲にある静謐な小品は、ロベルト・シューマンの詩情があふれる世界に誘います。
「速くなく」という指示通り、穏やかに流れるメロディと優しいハーモニーが心を落ち着かせるような温かみを感じさせます。
1838年1月に初版が出版された作品の中でも、特に内省的な雰囲気が漂い、シューマンの繊細な感性が表れています。
穏やかな終止を迎える本作は、入門レベルのピアノ学習者にも取り組みやすい曲で、ロマン派の情感を手軽に味わえる魅力があります。
ゆったりとしたテンポで演奏することで、シューマン独特の詩的表現を楽しめるでしょう。
7つのレントラー WoO 11 第7番Ludwig van Beethoven

3/4拍子の軽快なリズムと親しみやすい旋律が印象的なニ長調の曲。
シンプルな構造の中にも、ウィーンの舞踏会で愛された優雅な雰囲気が溢れています。
1799年に作曲されたこの楽曲は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが社交界からの要望に応えて書き上げた珠玉の作品です。
流麗な旋律の中に民俗舞踊の要素が巧みに織り込まれており、クラシック音楽の格調が高さと素朴な魅力が見事に調和しています。
ピアノレッスンを始めたばかりの方でも楽しく練習できる入門にうってつけの曲で、音楽の基礎を学ぶ上でも大変役立つ教材となっています。