四国出身のバンド・アーティスト・歌手
四国出身のバンドやアーティストというと、あなたは誰を思い浮かべますか?
ガールズバンドの代表格であるチャットモンチーや、シンガーソングライターの米津玄師さんを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
しかし、四国出身のバンドやアーティストってそれだけではないんです!
若手シンガーソングライターや超実力派の歌手など、たくさんの人気アーティストを輩出しているんですよね。
この記事では、四国出身のアーティストを一挙に紹介していきますので、さっそく見ていきましょう!
四国出身のバンド・アーティスト・歌手(1〜20)
Together越智志帆(Superfly)

Superflyのボーカルの越智志帆さん。
『愛を込めて花束を』のリリースで大ブレイクを果たしました。
ヒッピーやサイケデリックカルチャーに影響を受けたファッションも印象的でしたね。
現在は一人での活動ですが、Superflyはもともと、松山大学で結成された愛媛のバンドでした。
彼女自身も愛媛県今治市の出身で、幼少の頃から愛媛ののどかな風景の中大きな声で歌を歌っていたとのことです。
彼女のパワフルな歌声を育んだ愛媛の風景が目に浮かぶようです。
シャングリラチャットモンチー

四国出身のロックバンドと言われればやはりチャットモンチーは外せません!
ガールズスリーピースロックバンドとして2018年に解散するまで、後世にたくさんの影響を残した伝説的なロックバンドです。
ポップでキュートな『シャングリラ』やロックバラード『染まるよ』など数々の名曲を世に残しました。
そんな徳島県出身の彼女らの活動で際立つのがこなそんフェス。
徳島のホールで開催されたロックフェスで、締めはなんと阿波おどり!
地元愛をたっぷり感じられるロックバンドですね。
カナリヤ米津玄師

『lemon』の大ヒットやNHKに提供した『パプリカ』など、日本の音楽シーンをけん引するミュージシャンの米津玄師さん。
アニメやドラマのタイアップやCMソング、楽曲提供など、彼の歌を聴かない日のほうが少ないかもしれません。
そして意外に思われる方も多いかもしれませんが、なんと徳島県徳島市出身なのです。
2018年の紅白歌合戦では、地元徳島県の鳴門市にある、大塚国際美術館からパフォーマンスをおこない話題となりました。
三文小説勢喜遊(King Gnu)

『白日』の大ヒットでブレイクした、唯一無二のサウンドで活躍するロックバンドKingGnu。
そのドラム担当の、勢喜遊さんもまた四国の出身。
徳島県阿波市の出身で、プロミュージシャンの両親をもち地元徳島ではダンスや吹奏楽などを経験しました。
そして上京し、バンドではドラムとコーラス、サンプラーを担当。
KingGnuのサウンドには欠かせない存在です。
勢喜はせきと読み、やはり徳島に多く分布するレア名字とのことです。
maximum the hormone Ⅱ~これからの麺カタコッテリの話をしよう~ダイスケはん(マキシマム ザ ホルモン)

『ぶっ生き返す』や『maximum the hormone Ⅱ~これからの麺カタコッテリの話をしよう~』など、ミクスチャーやハードコアの影響を受けたインパクトが大きすぎる楽曲が持ち味のバンド、マキシマム ザ ホルモン。
もはやメンバーのことも好きになってしまうほどの各自のキャラの濃さもインパクト大です。
そしてボーカル、キャーキャーうるさい方のダイスケはんが香川県高松市出身。
椎間板ヘルニアや声帯炎など健康面でも話題を事欠かない信頼できる男です。