【保育園・幼稚園】運動会で盛り上がるおもしろ親子競技
子供たちの成長を感じられる運動会。
そんな運動会に親子競技を取り入れている保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。
運動会という特別な日に、親子で一緒に競技に参加すれば、うれしい気持ちや楽しい気持ちを共有できますし、親子の絆や信頼関係もよりいっそう深まります。
この機会に親子でたくさんすてきな思い出を作ってほしいですよね。
そこで今回は、保育園や幼稚園に通う親子の方にオススメのおもしろ親子競技を集めました。
親子でふれあいながら体を動かして楽しめる内容ばかり!
参加しても、見ていてもおもしろいユニークなアイディアが盛りだくさんです!
「親子競技は何をしよう」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
きっと盛り上がる運動会になりますよ。
【保育園・幼稚園】運動会で盛り上がるおもしろ親子競技(1〜20)
親子で障害物競走

運動会や体育祭の定番として誰もが一度は見たことがあるであろう障害物競走を親子で一緒に参加する親子競技。
同じ障害物を親子でクリアしたり、または子供が障害物を越えるのをお父さんやお母さんがフォローしたりなど、力を合わせてゴールを目指すというルールは親子ともども楽しめるのではないでしょうか。
大人と子供で体格差が違うことから一人で参加するのとは違う難しさがあり、子供だけでなく大人も童心に戻れますよ。
息の合ったコンビネーションが勝敗を分ける、シンプルでありながら奥が深い競技です。
宝探しゲーム

スタート後に宝物を探し、見つけたものを自分の宝箱に入れてゴールを目指す宝探しゲーム。
子供の好奇心を刺激するルールは、勝ち負けだけではないワクワク感を楽しめるのではないでしょうか。
宝物を隠す箱に子供が興味を示すようなイラストやキャラクターを描くなど、準備段階でのセンスが問われる部分もあるため親御さんや先生も夢中になれますよ。
また、砂場にカプセルを埋めるなどアレンジしても盛り上がる、運動会も盛り上げてくれる親子競技です。
デカパンリレー

2人1組で巨大なパンツを履いて競争するデカパンリレー。
親子で協力してバトンをつなぐ競技なので、幼稚園や保育園での運動会にぴったりですね。
親子で声をかけ合って一定のペースで走ることを心がけましょう。
運動会の本番でドキドキしている子供たちをアシストしてあげてくださいね。
チーム分けをしておこなうことで観客の応援にも熱が入るでしょう。
子供たちの成長をすぐそばで感じられる親子競技です。
二人の息の合った動きでさらに絆を強めてくださいね!
動物なりきり競争

勝負としてはもちろん、親子でのコミュニケーションが楽しい親子競技。
ルールとしてはまず子供のみでスタートし、途中で動物のお面を持って待つ保護者の方と合流します。
合流後は親子でそのお面の動物になり切りながらゴールを目指すため、お面を制作する段階で子供の希望や意思疎通ができているかも本番に左右しますよ。
一緒に作ったお面を使って親子で一緒に競技に参加できる、準備段階から本番まで親子のコミュニケーションが楽しめる親子競技です。
親子で借り物競争

お題で指定された品物を親子で借りてゴールを目指す競技。
親子で一緒にものを探す競技なので、幼稚園や保育園の運動会にぴったりですよ。
「何を探しているのかな?」と見ている側もワクワクするので、参加者とともに競技を楽しめるでしょう。
子供だけで探せる簡単なものから、親子で協力できるものまで幅広いお題を用意してくださいね。
親子で思い出を作るとともに、一体感や達成感を味わえる親子競技です。
お子さんの成長をすぐ近くで感じられる競技に取り組んでみてくださいね。