おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
運動会の親子競技で盛り上がりたい!
そんな声にお応えする楽しいアイデアをご紹介します。
聖火リレーや、おすしやさんごっこなど、子供たちとワクワクしながら楽しめる競技がいっぱい。
お友達や保護者の方と息を合わせてチャレンジすることで、思い出に残るステキな1日にしてくださいね。
シンプルなルールで誰でも参加しやすく、会場が笑顔であふれる競技ばかりです。
園の規模や雰囲気に合わせてアレンジもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
乳幼児向け簡単親子競技(1〜10)
親子体操サーフィン

バランス感覚を鍛えながら参加してみましょう!
親子体操サーフィンのアイデアをご紹介します。
まずは保護者の方がうつぶせとなって寝転びましょう。
その上に子供がそーっと立ちます。
グラグラと体が揺れるので、両手を広げてバランスを取るのが良いでしょう。
慣れてきたら保護者の体の高さをアレンジしたり、ウェーブするように動かしてみると子供たちも飽きずに遊べるのでは。
はじめて挑戦する際は、マットや布団を敷いた環境で挑戦できると良いでしょう。
はらぺこあおむしレース
おなかを空かせたあおむしが毎日さまざまなものを食べて成長する姿を描いた絵本をモチーフにした競技です。
あおむしが通る穴や立体的な食べもののイラストを参考にして、物語に合わせたコースを作成します。
フラフープや段ボールなどで作る食べもののイラストを子供たちが通る場面では、安全性を確保するために近くで見守りましょう。
食べものを最後まで食べたあおむしがちょうちょになるイラストを身につけたら、空を飛ぶように子供たちを抱えてゴール。
子供たちとの絆を深める場面にぴったりな競技です。
フラッグレース

運動会にフラッグレースはいかがでしょうか?
動画では乳児さんが大好きなキャラクターを旗にして、スタートしてから好きな旗を選び、ゴールするといった内容になっています。
どれにしようかな?
と悩んでいる姿がとってもかわいい競技ですね。
幼児さんで取り入れる場合は、ビーチフラッグのように1つの旗を使い、先に旗をとった人の勝ちという勝敗のあるルールにしても盛り上がると思います。
親子競技に使える内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おんぶ騎馬戦

騎馬戦は、運動会で誰もがやったことのある競技ですよね。
その騎馬戦を幼稚園、保育園向けにアレンジしたのが、おんぶ騎馬戦です。
保護者の方がお子さんをおんぶするという部分以外は、通常の騎馬戦と同じルールです。
そのため、ルールの説明が簡単というメリットもありますよ。
また、道具を用意しなくてもいいので、急きょ、代わりの種目を用意したいという際にもピッタリです。
お子さん同士がもみ合う競技なので、ケガには十分注意して行いましょう。
乳幼児向け簡単親子競技(11〜20)
カゴ引きリレー

保護者競技にオススメのかご引きリレーは、園の定番にもなっている運動会競技の一つですよね。
特にまだ走ることが難しい乳児さんも、箱に入って保護者の方に引っ張ってもらうことで、まるで自分が走っているような爽快感を味わえますよね。
コーンを目指し、折り返して戻ってくるシンプルなルールでも、なかなか体力を使うので、お子さんは走っているような爽快感を、保護者の方は長距離を走ったような疲労感を感じるかも!
とっても楽しい競技なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【親子競技】魚つりゲーム

運動会で体を鍛えられる親子競技、魚釣りゲーム。
このゲームでは、保護者の方が釣り人で、お子さんは魚役です。
まず長めのタオルを用意して、片方の端を結んでおきます。
お子さんには寝転がってもらい、タオルの結び目を足ではさみ、残ったタオルの部分を両手でしっかり持ってもらいましょう。
ここまで完了したら釣り人役の保護者の方は、お子さんの持つタオルを引っ張って、ずるずると引いていきます。
お互いに、しっかりタオルをつかんでおかないと離れてしまうので注意!
運動会の競技としておこなう場合は、チーム対抗のリレー形式でおこなうのがオススメです。
親子ダンス

親子で一緒にダンスする親子競技は、勝ち負けのある競争などとはまた違う時間を過ごせますよね。
普段ダンスなどをしない方にとっては恥ずかしいかもしれませんが、子供から見れば大好きなお父さんやお母さんと一緒にダンスできることは運動会ならではの特別感を味わえるのではないでしょうか。
うまく踊ることが重要ではないので、子供と笑い合いながら楽しく参加できますよ。
日常生活にはない子供とのふれあいを実感できる、親子の絆も深まることまちがいなしの親子競技です。