おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
運動会の親子競技で盛り上がりたい!
そんな声にお応えする楽しいアイデアをご紹介します。
聖火リレーや、おすしやさんごっこなど、子供たちとワクワクしながら楽しめる競技がいっぱい。
お友達や保護者の方と息を合わせてチャレンジすることで、思い出に残るステキな1日にしてくださいね。
シンプルなルールで誰でも参加しやすく、会場が笑顔であふれる競技ばかりです。
園の規模や雰囲気に合わせてアレンジもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集(1〜10)
楽しい親子サーキット
@fujikidstok 親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
まるで小さな冒険!
楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。
親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。
今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。
抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!
先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
乳幼児向け簡単親子競技(1〜10)
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。
台風の目

幼稚園や保育園の運動会でよく行われている親子競技「台風の目」をご紹介します!
4人1組で長い棒を持ってコースを走る競技で、設置されたコーンを一回転することがルールです。
親子でおこなう場合は、親子2組がグループになって行います。
コーンを回転する際、中心に近い人と外側の人で走る速さも異なってくるので、足の速い大人が外側を走るのがオススメだそうですよ。
2組の親子で息を合わせて楽しく走って運動会を盛り上げてみませんか。
はらぺこあおむしレース
おなかを空かせたあおむしが毎日さまざまなものを食べて成長する姿を描いた絵本をモチーフにした競技です。
あおむしが通る穴や立体的な食べもののイラストを参考にして、物語に合わせたコースを作成します。
フラフープや段ボールなどで作る食べもののイラストを子供たちが通る場面では、安全性を確保するために近くで見守りましょう。
食べものを最後まで食べたあおむしがちょうちょになるイラストを身につけたら、空を飛ぶように子供たちを抱えてゴール。
子供たちとの絆を深める場面にぴったりな競技です。
デカパンリレー

2人1組で巨大なパンツを履いて競争するデカパンリレー。
親子で協力してバトンをつなぐ競技なので、幼稚園や保育園での運動会にぴったりですね。
親子で声をかけ合って一定のペースで走ることを心がけましょう。
運動会の本番でドキドキしている子供たちをアシストしてあげてくださいね。
チーム分けをしておこなうことで観客の応援にも熱が入るでしょう。
子供たちの成長をすぐそばで感じられる親子競技です。
二人の息の合った動きでさらに絆を強めてくださいね!
ひっつきもっつき

小さいお子さん向きにオススメな競技がこちらのひっつきもっつきです。
司会者が言った体の部分を親子でくっつける遊びです。
スキンシップがはかれますし、体の部分の名前も覚えられますから、一石二鳥の競技と言えますよね。
ひっつけ方も、わざとぎゅっとひっつけてみたり、かるくひっつけてみたり、おそるおそるくっつけてみたり、いろいろな方法を試すと感覚的にも刺激があるものになるでしょう。
楽しいのでぜひ取り入れてみてくださいね。
お餅の衣装を着た子供たちと楽しむと楽しいかも?
親子体操サーフィン

バランス感覚を鍛えながら参加してみましょう!
親子体操サーフィンのアイデアをご紹介します。
まずは保護者の方がうつぶせとなって寝転びましょう。
その上に子供がそーっと立ちます。
グラグラと体が揺れるので、両手を広げてバランスを取るのが良いでしょう。
慣れてきたら保護者の体の高さをアレンジしたり、ウェーブするように動かしてみると子供たちも飽きずに遊べるのでは。
はじめて挑戦する際は、マットや布団を敷いた環境で挑戦できると良いでしょう。






