RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集

運動会の親子競技で盛り上がりたい!

そんな声にお応えする楽しいアイデアをご紹介します。

聖火リレーや、おすしやさんごっこなど、子供たちとワクワクしながら楽しめる競技がいっぱい。

お友達や保護者の方と息を合わせてチャレンジすることで、思い出に残るステキな1日にしてくださいね。

シンプルなルールで誰でも参加しやすく、会場が笑顔であふれる競技ばかりです。

園の規模や雰囲気に合わせてアレンジもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

乳幼児向け簡単親子競技(21〜30)

きらきらぽん

【こがねい保育園】R6親子ふれあい運動会0歳児親子遊戯『きらきらぽん』
きらきらぽん

思わず笑顔があふれる!

きらきらぽんのアイデアをご紹介します。

0歳児の親子競技に迷う先生も多いのではないでしょうか。

今回は保護者の方と子供がふれあうことをテーマにしてみるのはいかがでしょう。

音楽やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、ふれあう時間は、保護者の方や子供にとっても安心できる時間となりそうです。

0歳児の子供たちにとっては、はじめての運動会なので、明るい雰囲気で楽しく参加することをねらいに設定してみてくださいね。

体を動かす親子障害物競走(1〜10)

かじだ しゅつどう!

151010 運動会。千恵 親子競技『かじだ しゅつどう!』
かじだ しゅつどう!

火事の現場に出動する消防士さんと消防車。

働く車が大好きなお子さんならテンションが上がってしまうであろう競技ですね!

スタートから消防車に乗り込むまでは、子供たちに障害物をかいくぐって走ってもらいます。

平均台の上に乗ったり、輪っかをくぐり抜けたりその長さに見合った障害物を用意します。

保護者の方は消防車で待っていてもらい、子供と一緒に乗り込んで火事の現場へ向かい、水に見立てたポンポンを投げ入れて鎮火すればゴールです。

消防士さんの帽子を作ってかぶるとより一層盛り上がりますよ!

宝探しゲーム

運動会、かけっこ宝探し
宝探しゲーム

スタート後に宝物を探し、見つけたものを自分の宝箱に入れてゴールを目指す宝探しゲーム。

子供の好奇心を刺激するルールは、勝ち負けだけではないワクワク感を楽しめるのではないでしょうか。

宝物を隠す箱に子供が興味を示すようなイラストやキャラクターを描くなど、準備段階でのセンスが問われる部分もあるため親御さんや先生も夢中になれますよ。

また、砂場にカプセルを埋めるなどアレンジしても盛り上がる、運動会も盛り上げてくれる親子競技です。

キャタピラ競争

親子競技 キャタピラ競争~
キャタピラ競争

ダンボールで作ったキャタピラに親子で入り、ハイハイでゴールを目指す親子競技。

システムこそシンプルですが、一枚につながったダンボールは呼吸を合わせないとうまく動いてくれないため、速さだけでなく親子で呼吸を合わせることが重要です。

大人と子供ではリーチもパワーも違うため、保護者の方がいかに子供の目線になれるかがキーポイントとなるのではないでしょうか。

親子のどちらかに比重が偏りすぎないことから運動会でも盛り上がる、オススメの親子競技です。

親子で障害物競走

幼稚園運動会~4 親子競技 障害物競走
親子で障害物競走

運動会や体育祭の定番として誰もが一度は見たことがあるであろう障害物競走を親子で一緒に参加する親子競技。

同じ障害物を親子でクリアしたり、または子供が障害物を越えるのをお父さんやお母さんがフォローしたりなど、力を合わせてゴールを目指すというルールは親子ともども楽しめるのではないでしょうか。

大人と子供で体格差が違うことから一人で参加するのとは違う難しさがあり、子供だけでなく大人も童心に戻れますよ。

息の合ったコンビネーションが勝敗を分ける、シンプルでありながら奥が深い競技です。

勇者の大冒険

ともべ幼稚園 運動会説明動画「6.勇者の大冒険」
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!

勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。

この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。

バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!

会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。

親子で借り物競争

お題で指定された品物を親子で借りてゴールを目指す競技。

親子で一緒にものを探す競技なので、幼稚園や保育園の運動会にぴったりですよ。

「何を探しているのかな?」と見ている側もワクワクするので、参加者とともに競技を楽しめるでしょう。

子供だけで探せる簡単なものから、親子で協力できるものまで幅広いお題を用意してくださいね。

親子で思い出を作るとともに、一体感や達成感を味わえる親子競技です。

お子さんの成長をすぐ近くで感じられる競技に取り組んでみてくださいね。