RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集

運動会の親子競技で盛り上がりたい!

そんな声にお応えする楽しいアイデアをご紹介します。

聖火リレーや、おすしやさんごっこなど、子供たちとワクワクしながら楽しめる競技がいっぱい。

お友達や保護者の方と息を合わせてチャレンジすることで、思い出に残るステキな1日にしてくださいね。

シンプルなルールで誰でも参加しやすく、会場が笑顔であふれる競技ばかりです。

園の規模や雰囲気に合わせてアレンジもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

体を動かす親子障害物競走(1〜10)

親子で障害物競走

幼稚園運動会~4 親子競技 障害物競走
親子で障害物競走

運動会や体育祭の定番として誰もが一度は見たことがあるであろう障害物競走を親子で一緒に参加する親子競技。

同じ障害物を親子でクリアしたり、または子供が障害物を越えるのをお父さんやお母さんがフォローしたりなど、力を合わせてゴールを目指すというルールは親子ともども楽しめるのではないでしょうか。

大人と子供で体格差が違うことから一人で参加するのとは違う難しさがあり、子供だけでなく大人も童心に戻れますよ。

息の合ったコンビネーションが勝敗を分ける、シンプルでありながら奥が深い競技です。

動物なりきり競争

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきり競争

勝負としてはもちろん、親子でのコミュニケーションが楽しい親子競技。

ルールとしてはまず子供のみでスタートし、途中で動物のお面を持って待つ保護者の方と合流します。

合流後は親子でそのお面の動物になり切りながらゴールを目指すため、お面を制作する段階で子供の希望や意思疎通ができているかも本番に左右しますよ。

一緒に作ったお面を使って親子で一緒に競技に参加できる、準備段階から本番まで親子のコミュニケーションが楽しめる親子競技です。

勇者の大冒険

ともべ幼稚園 運動会説明動画「6.勇者の大冒険」
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!

勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。

この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。

バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!

会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。

お着替え競争

2018りおるいと運動会 お着替え競争
お着替え競争

コース上にズボン、Tシャツなどが置いてあり、走ってゴールを目指す途中で1枚ずつ服を着ていく、というお着替え競争。

スタートから走ってまずはズボンを履き、次はTシャツを着て、最後は靴下を履く、帽子をかぶるなど、フィニッシュには保護者の方が待っていて、帽子や靴下を履くのを手伝い、最後は一緒に手をつないでゴールまで走りましょう。

最後、保護者の方が一緒に靴下を履く、帽子をかぶる、など付け加えてもおもしろいかもしれませんね!

体を動かす親子障害物競走(11〜20)

忍者になりきるサーキット

【3歳児】忍者の修行!〜サーキットあそび〜
忍者になりきるサーキット

ニンニン!

素早い身のこなしでかっこいい!

忍者になりきるサーキットのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは画用紙などでつくった忍者変身セット、平均台、なわとび、マットなどです。

動画内では3歳児向けのサーキットのアイデアを紹介していますが、アレンジ次第では2歳児にも応用できるユニークなものが多くありますね!

平均台やなわとび、マットなどを活用して忍者になりきりましょう。

忍者なりきりセットを身につけて、気分を盛り上げるのも良いですね。

デカパン聖火リレー

運動会説明動画 年長親子「No.4 デカパンで!聖火リレー」
デカパン聖火リレー

かけっこやリレーは運動会の花形競技です。

子供達が一生懸命走る姿は、それだけでもとてもかわいいものですが、そこにひと工夫アイデアを加えてさらに運動会を盛り上げてみましょう。

お友達や保護者の方とペアで走るという競技があれば、二人一緒にはける大きなパンツを用意してください。

手作りのデカパンを二人ではいて走れば、きっと運動会を盛り上げる人気の競技となるでしょう。

二人三脚のパンツ版みたいなものですね。

息を合わせて二人で大きなパンツをはいて走る姿で、運動会の笑いと拍手をさらっちゃいましょう。

GO!GO!サマー

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.4「Go!Go!サマー」
GO!GO!サマー

こちらの競技は夏にしそうな体験を一度にできる障害物競走です。

まず、水泳帽をかぶった状態で浮き輪をはめ、海に見立てたテープの海をわたります。

渡ったら浮き輪をはずし、つりざおをもって好きな色の魚を釣ります。

釣った魚を持ってゴールします。

特に魚釣りは夜店のイベントのようでお子さんも大喜びなのではないでしょうか。

また、こういった季節感のある競技をすることによって、子供たちはこの季節に何をするということを覚えられますので、その点でもオススメですね。