おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
運動会の親子競技で盛り上がりたい!
そんな声にお応えする楽しいアイデアをご紹介します。
聖火リレーや、おすしやさんごっこなど、子供たちとワクワクしながら楽しめる競技がいっぱい。
お友達や保護者の方と息を合わせてチャレンジすることで、思い出に残るステキな1日にしてくださいね。
シンプルなルールで誰でも参加しやすく、会場が笑顔であふれる競技ばかりです。
園の規模や雰囲気に合わせてアレンジもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
乳幼児向け簡単親子競技(11〜20)
シール貼り対決

子供たちが大好きなシール。
シールを貼るのが大好き、ですが貼られるとなるとどうでしょうか……?
この親子競技は保護者が子供の顔に多くのシールを貼ったら勝ち、より多くシールを貼ったらオッケーという競技。
ですがそのまま貼るのではおもしろくないですよね?
ということで、保護者の方は丸いヒモの中に入って、その外側に座った子供にシールを貼るのですがみんなでヒモを引き合うため、すんなりとは貼れない、という仕組み。
保護者の方はパワー全開で挑んでください!
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
おんぶレース

お父さんやお母さんが子供をおんぶして競争するおんぶレースは、親子競技の定番として広く知られていますよね。
子供といえど、幼稚園や保育園にかよっていれば成長もしていますし、普段あまり運動をしていなければなかなか過酷なレースとなるのではないでしょうか。
その反面、子供をおんぶして全力ダッシュする場面は日常生活にはほとんどないので、子供はもちろん保護者の方も楽しめますよ。
密着した状態での勝負が親子の絆を深めてくれる、定番になるのも納得の親子競技です。
ハイハイレース

幼稚園や保育園の運動会で定番の競技といえばハイハイレースでしょう。
その名の通り、お子さんのハイハイするスピードを競うというものです。
ご両親はゴール地点で、お子さんを呼んだり、おもちゃやお菓子を見せてやる気を出させたりします。
親子で参加できるだけでなく、その信頼関係や絆を確かめられるという内容ですね。
順位に関係なく、お子さんがゴールしただけで、感動してしまうという保護者の方も多いのではないでしょうか。
種目として取り入れる場合は、お子さんがケガをしないように、やわらかいマットを用意してあげてくださいね。
フラフープリレー

こちらは、2人でフラフープの中に入って走るリレーです。
スタート位置と折り返し地点にマークをつけ、チームをいくつか作ったら、スタートの合図でそれぞれの最初のペアが走ります。
折り返し地点を回ってスタート位置に戻り、次のペアにフラフープを渡しましょう。
最後のペアが、一番早くスタート地点に戻ったチームの勝利です!
速さを合わせないとバランスを崩して転んでしまうので、二人の一番の速さで挑んでくださいね。
折り返し地点では、内側の人が軸になるとうまく回れますよ!
デカパン玉入れ

保育園や幼稚園でオススメの運動会のおやこ競技「デカパン玉入れ」をご紹介します!
親子で1枚のデカパンをはき、玉入れをおこなうシンプルなルールの競技です。
1枚のデカパンを親子ではかなければならないので、息が合わないと苦戦しちゃうかも!
最後にデカパンを親子で脱いでゴールし、次の親子につないでいきます。
仲良し親子なら息の合ったレース展開ができますよね!
親子のきずなも深まる心温まる競技なので、ぜひ運動会に取り入れてみませんか。
変装当てゲーム

変装当てゲームは、運動会の親子競技にピッタリな、わくわくドキドキのアイデアですね。
保護者の方が髪型や服装を少し変えて登場すると、お子さんがその変化を見つけられるかチャレンジ。
きっと会場中が笑顔であふれることでしょう。
準備の段階から、お子さんと一緒に「どんな変装にしようかな」とワクワクしながら相談するのも楽しそうです。
変装を見破れるかどうかの挑戦は、お子さんの観察力を養うきっかけにもなりますよ。
親子で協力しながら楽しめる、素敵な思い出づくりの時間になりそうですね。