おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
運動会の親子競技で盛り上がりたい!
そんな声にお応えする楽しいアイデアをご紹介します。
聖火リレーや、おすしやさんごっこなど、子供たちとワクワクしながら楽しめる競技がいっぱい。
お友達や保護者の方と息を合わせてチャレンジすることで、思い出に残るステキな1日にしてくださいね。
シンプルなルールで誰でも参加しやすく、会場が笑顔であふれる競技ばかりです。
園の規模や雰囲気に合わせてアレンジもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
運動会盛り上がる親子ゲーム(11〜20)
うちわの卓球

オリンピックの種目に卓球やテニスがありますが、2歳児さんが運動会の競技で取り入れるのは少し難しそうですよね。
そこで2歳児さんが楽しく取り組めるように、ラケットをうちわにしてみましょう。
あたる面積が広くなることで、乳児さんも楽しく取り組めますよ。
ボールはピンポン玉ややわらかい素材のボール、風船で行っても楽しそうですね。
保護者競技で行う時は、保護者の方がお子さんがあてやすいようにボールを投げたり、逆にお子さんに投げてもらったボールを打ち返す内容も盛り上がりそうですね!
じゃまじゃま玉入れ

定番の玉入れも、ひと工夫を加えれば、親子で大盛り上がりしますよ。
こちらは、玉を入れるのを阻止するキャラクターが登場する、「じゃまじゃま玉入れ」。
じゃまじゃまくんは、大きなダンボールを持って、ネットに向かって投げられたボールを弾き返します。
全身タイツのような目立つ衣装を着たり、変装をしたりと正体がばれないようにして悪役に徹しましょう。
照れずに役になりきることで、子供たちの応援も白熱し、保護者も一体感が生まれるはずですよ!
風船バスケットボール
https://www.tiktok.com/@riku_mama_kids16219/video/7280132769483672834かたいボールが苦手な子供もチャレンジできそう!
風船バスケットボールのアイデアをご紹介します。
バスケットボールとは、長方形のコートの中でボールを使い、リングにボールを入れ得点を競う球技ですよね。
テレビなどでゲームを見たことがあるという方も多いのでは。
今回は風船とビニールテープでボールを作り、保護者の方とシュート対決してみましょう。
リングはくり抜いた段ボールを活用すると良いですね。
リングの高さを調整することで、飽きずに取り組めそうですよ!
ダンシング玉入れ
ダンスと玉入れを組み合わせた楽しい競技にチャレンジしてみませんか。
ダンシング玉入れは、玉入れの通常のルールと同じようにカゴに向かって玉を投げる場面からスタートします。
この競技ならではのポイントは、笛が鳴り響くと同時に定位置に戻り、軽快なダンスを披露すること。
J-POPやアニメなどの盛り上がる曲のサビの部分に合わせてみんなで一緒に踊りましょう。
ふたたび笛が鳴ると、玉入れを開始。
制限時間内で玉入れとダンスを繰り返し、最後はカゴの中の玉の数で勝敗を競います。
子供たちと一緒に2つの種目を同時に楽しめるおもしろい競技です。
いろいろ玉入れあそび

秋になると運動会の練習を始める保育園や幼稚園も多いと思います。
運動会の定番といえば玉入れですよね。
定番玉入れを少しアレンジした、いろいろな玉入れあそびを紹介しましょう。
1つ目は大きく点数を書いたカゴを3個ほど準備します。
子供たちはカゴの中に玉を入れていきます。
最後にカゴの中に入った玉を数え点数で勝敗を決めていきましょう。
年齢ごとにカゴとの距離感を広げても盛り上がりますよ。
2つ目は1人の子がカゴを背負って走る追いかけ玉入れです。
追いかける子供たちはカゴをめがけて玉を入れていきましょう。
カゴを背負って走る方も追いかける方も走るので盛り上がります。
運動会に取り入れて楽しんでくださいね。
風船運びリレー
@bear_kids_official 「風船運びリレー」を行い、友だちと協力する力や、相談して取り組む姿勢を養いました。 お友だち同士で声を掛け合い、タイミングを合わせながら一緒に取り組む姿が見られました。 このリレーは、協調性やバランス感覚の向上に効果があります。 #放課後等デイサービス#児童発達支援#協調性#バランス感覚
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。
運動会盛り上がる親子ゲーム(21〜30)
大玉ころがし

大玉ころがしはチーム対抗で取り組むと盛り上がる競技ですよね!
保護者が入ると高低差が出るため、ボールのコントロールが難しくなる点もポイントです。
掛け声を意識しながらみんなで協力しましょう。
ボールに園オリジナルの装飾をしても楽しめます。
子どもたちがボールに触れるよう、大人は軽くしゃがむなどの工夫が必要です。
どのチームが速いでしょう。
大人も思わず本気になってしまう競技です。
転倒や接触には配慮が必要なため、子どもたちだけで十分に練習を重ねておきましょう。