RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア

運動会と言えば、子どもから大人まで白熱して楽しめるビッグイベント!

学校だけでなく、会社でもチームビルディングの一環として取り入れられているところもありますよね。

そこでこの記事では、運動会の定番競技や人気の種目、ゲームを紹介します。

今まさに運動会の企画中で「どんな種目を入れようかな?」と悩んでいる方必見です!

玉入れや綱引きなどの定番競技はもちろん、一味違ったユニークな種目も集めました。

運動が好きな方も苦手な方も、みんなが楽しめるプログラムを組んで、思い出に残る運動会にしましょう!

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(11〜20)

大玉ころがし

小学生だったら隠れてしまいそうな大きな玉を一直線に、またはトラックに沿って転がして運ぶ競技です。

2人以上で協力して運んでいくのですが、玉が大きいのでなかなか思うような方向に向かってくれなくて、他のチームとぶつかってしまいそうになったりもしますよね。

また玉が大きい分、小さなコーンを回るのは一苦労……。

最後まで玉に置いていかれないようにしっかり転がしてついていきましょう!

三輪車リレー

【カメラ】すとぷり運動会!三輪車リレー対決がおもしろすぎたWWW【すとぷり🍓】
三輪車リレー

学校や会社の運動会を盛り上げるきっかけとなるユニークな競技といえば三輪車リレー。

チームごとに分かれて、キッズサイズの三輪車でスピードを競うルールが特徴。

車高が低く車輪がきっちりと体を支えてくれるので、子供たちも安心して挑戦できますね。

会社が開催する大人の運動会では、必死にペダルをこぐ大人たちのキュートな姿が見られるでしょう。

少しずつ前に進んでいく三輪車のようすに、オーディエンスの応援も白熱する競技です。

子供から大人まで楽しめるユニークな競技をぜひ運動会に取りいれてみてくださいね!

華のステージ

華のステージ 学校行事 スポーツ大会 国際自然環境アウトドア専門学校
華のステージ

ダウンタウンが司会を務めていた伝説のバラエティー番組『リンカーン』の運動会でも必ずプログラムに入っていたとてもおもしろい種目です。

「花のステージ」と表記することもあります。

とび箱の最上段や丸いステージなどの限られた場所にどれだけ多くの人が立てるかを競う種目なんです。

単純なんですが、それが余計に楽しいです。

生徒と先生が競い合うのもいいと思いますよ。

もうレクリエーションと言ってもいいほど盛り上がる本当にオススメの種目です!

二人三脚

日本一速い二人三脚 Fastest Three legged race in Japan
二人三脚

2人1組になって2人の足をバンドやヒモで結んで一緒に走ります。

イチニ、イチニと息を合わせて走らなければならず、息がずれると一瞬にして転んでしまうスリリングな競技です。

身長差があると難しいので、なるべく同じ身長の人どうしでチームを組みましょう。

学校によっては3人4脚やそれよりももっと多い人数で競技するところもあるとか!

肩を組んで息を合わせて走るので、同じチームのメンバーとの絆が深くなるかもしれませんよ!

ダンス

【運動会】小学校2年生のダンスがいかしてるぅ~♪
ダンス

運動会の元気いっぱいのダンスは成長も感じますよね。

運動会のテーマにあったなじみのあるテンポの良い曲を選曲するのがオススメですよ。

振り付けは年齢に合わせてシンプルに、覚えやすく、フォーメーション移動なども複雑にしないよう考えていきましょう。

衣装などを合わせて一体感を出していくとさらに運動会で盛り上がるかもしれませんね。

音楽に合わせて体で表現することの楽しさや、力を合わせることの喜びを感じられるかもしれませんね。

大縄跳び

1人でする縄跳びならずっと跳んでいられる!という子もたまにいますが、これは団体競技!

複数人で、あるいはクラス全員で1つの縄を跳ぶ大縄跳び。

跳ぶ側が大変なのはもちろんですが、回す側は長い縄を腰を落として何度も回すことになるのでかなりキツい!

跳ぶ側は人数が多くなればなるほど、縄の長さいっぱいいっぱいに人が入ります。

となると端の方に配置された人は持ち手に近くなるので、縄が他の人よりも高い位置で跳ぶことに……。

そのため端の方には体力があって身軽な人を配置するのがコツです!

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(21〜30)

ダンシング玉入れ

ダンシング玉入れ USAバージョン
ダンシング玉入れ

運動会の競技として定番である玉入れとダンスが融合した競技「ダンシング玉入れ」です。

その名の通り踊って玉入れをするのですが、ダンス音楽がかかったらいったん玉入れを止めて輪の外へ出る、そしてダンスを披露する、音楽が止まったらまた輪の中へ戻って玉入れをする、というもの。

もちろん玉入れの点数も重要です。

単純ですがスイッチングが忙しい、でも見ている方は楽しくて盛り上がれる競技ですね。

とくに低学年の競技としてはピッタリなのではないでしょうか?