RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア

運動会と言えば、子どもから大人まで白熱して楽しめるビッグイベント!

学校だけでなく、会社でもチームビルディングの一環として取り入れられているところもありますよね。

そこでこの記事では、運動会の定番競技や人気の種目、ゲームを紹介します。

今まさに運動会の企画中で「どんな種目を入れようかな?」と悩んでいる方必見です!

玉入れや綱引きなどの定番競技はもちろん、一味違ったユニークな種目も集めました。

運動が好きな方も苦手な方も、みんなが楽しめるプログラムを組んで、思い出に残る運動会にしましょう!

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(41〜50)

アメ食い競争

画図校区体育祭飴食い競争
アメ食い競争

パン食い競走に続く食べ物を使った競技、アメ食い競争!

コースの途中にある箱の中にアメが入っています。

そのアメはかたくり粉などの白い粉におおわれていて、一見どこにあるかわかりません。

手を使わず、顔を粉の中に突っ込んでアメを探し当てます。

アメを見つけたら口に入れたまま1番初めにゴールできた人が勝ちです!

終わった後は顔が真っ白になってある意味いい思い出になりますよ。

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(51〜60)

バブルサッカー

【爆笑】スキルか、フィジカルか。サッカー選手VSラグビー選手バブルサッカー対決!
バブルサッカー

バブルサッカーという競技をみなさんご存じでしょうか?

大きくて頑丈なバブルボールというビーチボールのようなものの真ん中にすっぽりと入り、サッカーをするというものです。

1チーム4人、もしくは5人で戦います。

普通のサッカーであれば体当たりなどは反則ですがバブルサッカーは反則がほぼなく、体当たり、ボール同士で当たって弾かれてというのを楽しみながらおこなうサッカーです。

ボールを持っていないプレイヤーに当たるのもOKです。

見ていると一度はやってみたくなるスポーツですね。

組体操

運動会 2015~感動の組体操
組体操

組体操のぜひが話されることもありますが、それでも組体操は運動会の花形プログラムですよね。

みんなで力を合わせて1つの目標に向かうことは、学生時代に経験して損はないと思うんです。

密にならない工夫もたくさん生まれ、組体操ならぬ「組まない体操」みたいなものもあるとか。

片足バランス、背倒立、ブリッジ、アザラシ、と1人で実演する1人技もみんなでそろえれば大きな組体操に見えます。

電車のように人が数珠つなぎになる「ムカデ足」はみんなが同じ方向を向くので顔を合わせることもありません、まさに密対策用の組体操種目なのかも!

デカパン競争

運動会 デカパン競争 日本 JAPAN
デカパン競争

力士サイズのような大きなパンツに2人で入り走るデカパン競争!

パンツの片足ごとに1人ずつ入ります。

ペアと息を合わせ走ることそのものも大変ですが、長いスカートを履いているような感覚でとても走りにくい……。

そして何よりパンツが大きいのでつねに手で持っていないと落ちてきてしまいそれも支えなければいけない。

地味に大変な競技です!

徒競走

20201031 Yoshimi 運動会 徒競走
徒競走

これはほぼ確実に全員がやったことがあるであろう競技ですね!

全員参加として実施されることが多いので、これが1番嫌いだった〜って人も多いはず。

走るのが得意な人にとってはリレーと同じくらいに力を見せつけられるプログラムかもしれませんね。

だいたい50〜100メートルあたりの距離をひたすら一直線に走る!

スタートの仕方もスタンディングスタートであったり、クラウチングスタートであったり、学年によっていろいろと見受けられます。

ここで1位を取って運動会のヒーローになる子もいるかも?

棒倒し

男性が白熱する競技といえば、「棒倒し」。

こちらは、棒を守るチームと、棒を倒すチームで戦います。

棒を守るチームは棒を倒そうとするチームを遠ざけたりしながら棒を守らないとならないので大変ですね。

棒を倒すチームは、棒の先端に登り体重をかけるなどして棒を倒していきましょう。

ケガのないように注意が必要ですが、運動会で観客席がおおいに盛り上がる競技の一つです。

◯☓ゲーム

【◯×クイズ】間違えたらとんでもないことに!!!
◯☓ゲーム

○か×で答えられるクイズを使ったゲーム。

単純に正解だと思う○と×どちらかのエリアに移動するだけも良し!

一手間加えて、○と×が書かれた壁の正解だと思う方へ走っていき、不正解の場合は飛び込んだ壁の先が泥水だったりというのもおもしろいですね!

テレビでよく見るような大掛かりなことはできなくても、手作りで罰ゲームも工夫してみるといいですよ!

学校でやる場合は学校にちなんだクイズもいいですね!