RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア

運動会と言えば、子どもから大人まで白熱して楽しめるビッグイベント!

学校だけでなく、会社でもチームビルディングの一環として取り入れられているところもありますよね。

そこでこの記事では、運動会の定番競技や人気の種目、ゲームを紹介します。

今まさに運動会の企画中で「どんな種目を入れようかな?」と悩んでいる方必見です!

玉入れや綱引きなどの定番競技はもちろん、一味違ったユニークな種目も集めました。

運動が好きな方も苦手な方も、みんなが楽しめるプログラムを組んで、思い出に残る運動会にしましょう!

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(21〜30)

UFO

【2024佐賀女子高校体育祭】競技名:UFO バランスボールを背中で支え、リレーします!走る向きが勝負を左右します!
UFO

参加者みんなでUFOのような形を作り、力を合わせるチーム競技です。

大きなバランスボールを背中に乗せて落とさないように運ぶというユニークなルールが特徴。

数人が輪になって背中を合わせながらボールを支え、声を掛け合って進んでいく様子は宙に浮かぶUFOのような光景。

仲間との協力とバランス感覚が求められるため、年齢や体力差に関係なく全員で楽しめるのが魅力です。

自然と声が出て笑顔も増え、チームの一体感がぐっと高まります。

運動が苦手な人でも活躍でき、終わった後には大きな達成感を共有できる種目です。

棒引き

2チームに分かれ、チームの真ん中にある棒を自陣まで引っ張ってくる競技。

より多くの棒を自陣に持ち込めたチームが勝ちです。

棒の代わりにタイヤを使っておこなう「タイヤ取り」という競技もあります。

勝つためのポイントは、取り合いになってしまった場合に、綱引きのように腰を落とすのではなくなるべく腰を高くしたままの姿勢で取る方が取りやすいようですよ!

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(31〜40)

ラッシュ・アワー

プログラム17-ラッシュアワー(P104-0706)
ラッシュ・アワー

電車ごっこをする要領で、1本の綱の中に複数人がラッシュアワーの電車のようにキチキチに入ります。

その状態でサッカーボールを蹴って、ゴールまで運んでいく競技です。

満員の電車という過酷な状況の中、一つのボールを運ばなければいけないつらいお仕事……。

また、イス取りゲームを「ラッシュ・アワー」と呼んで、競技の一つとする場合もあります。

キャタピラレース

運動会ハプニング・キャタピラレース
キャタピラレース

トラクターなどのタイヤにあたるキャタピラ。

そのキャタピラと似た形の筒に入り四つんばいでハイハイしていく競技がキャタピラレースです。

キャタピラマットという専用のやわらかいマットも販売されていますが、ダンボールなどで手作りしてもOK!

筒の中に入り、四つんばいでハイハイしていくのはなかなか苦労します……。

赤ちゃんの頃は苦労なんてわからなかったハイハイも大きくなるとしんどいんですね……。

台風の目

1チーム4〜5人で1本の棒を持ち走ってぐるぐる回る競技です。

ぐるぐる回るのはコース内に置かれたコーンの周り。

コーンを台風の目に見立て、台風のようにぐるぐるみんなで回る。

この競技で一番大変なのはコーン側に配置される人。

コーン側の人はしっかり棒を支えないと全員がうまくコーンの周りを回れなくなります。

なので、その支える力が重要であり一番重要なポジション!

でも他の人も油断できません。

棒から手が離れて置いていかれないようにしっかりついて行きましょう!

アメ食い競争

画図校区体育祭飴食い競争
アメ食い競争

パン食い競走に続く食べ物を使った競技、アメ食い競争!

コースの途中にある箱の中にアメが入っています。

そのアメはかたくり粉などの白い粉におおわれていて、一見どこにあるかわかりません。

手を使わず、顔を粉の中に突っ込んでアメを探し当てます。

アメを見つけたら口に入れたまま1番初めにゴールできた人が勝ちです!

終わった後は顔が真っ白になってある意味いい思い出になりますよ。

ビーチフラッグ

全日本ライフセービング選手権大会2023ビーチフラッグス決勝
ビーチフラッグ

海、砂浜でやるスポーツと言えばビーチフラッグが思い浮かぶ方、多いと思います。

この競技、運動会でももちろんできますよ。

うつぶせでスタートの合図を待つ……この瞬間、参加している方も応援している方もドキドキが止まりません。

そういう緊張感のあるルールだからこそ、運動会映えする競技です。

フラッグ周辺は、すべり込んでケガしないように工夫するのがいいかもしれませんね。

大人と子供で対決するのもありかも。

その時はちゃんとハンデ戦にしてくださいね。