RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア

運動会と言えば、子どもから大人まで白熱して楽しめるビッグイベント!

学校だけでなく、会社でもチームビルディングの一環として取り入れられているところもありますよね。

そこでこの記事では、運動会の定番競技や人気の種目、ゲームを紹介します。

今まさに運動会の企画中で「どんな種目を入れようかな?」と悩んでいる方必見です!

玉入れや綱引きなどの定番競技はもちろん、一味違ったユニークな種目も集めました。

運動が好きな方も苦手な方も、みんなが楽しめるプログラムを組んで、思い出に残る運動会にしましょう!

【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(21〜30)

サイコロコーンリレー

出た目で勝負(地域スポーツクラブ交流大運動会)
サイコロコーンリレー

大きなサイコロと三角コーンを使って行う「サイコロコーンリレー」です。

各チーム、順番に走っていくのですが目の前のコースには6本の三角コーン、そして走る前に大きなサイコロを転がして出た目の数のコーンまで走り戻ってくる、そして次の人へバトンタッチ、という流れです。

サイコロの出た目が小さいほど近い距離で戻ってこられて勝てる可能性も高い競技ですが、サイコロの出る目は運まかせで予想がつかない徒競走です。

逆をいえば走るのが苦手な人にもやりやすい競技ですよね。

ひっくり返し競争

福井市保育園運動会にて親子競技:カードめくり! 人気のゲームを運動会でも親子でチャレンジ!
ひっくり返し競争

地面に置かれた両面に色や絵がついたカードを自分のチームの色にひっくり返す、ひっくり返し競争!

オセロの大きい版ですが、オセロよりもある意味過酷です。

制限時間内にカードをどんどん自分のチームの色や絵がついた側にひっくり返します。

しかし、自分のチームだけでなく、敵チームも同じタイミングでひっくり返しにくるので、ひっくり返しては戻されの繰り返し……。

最終的に時間内に表になっているカードが多いチームが勝ちです!

UFO

【2024佐賀女子高校体育祭】競技名:UFO バランスボールを背中で支え、リレーします!走る向きが勝負を左右します!
UFO

参加者みんなでUFOのような形を作り、力を合わせるチーム競技です。

大きなバランスボールを背中に乗せて落とさないように運ぶというユニークなルールが特徴。

数人が輪になって背中を合わせながらボールを支え、声を掛け合って進んでいく様子は宙に浮かぶUFOのような光景。

仲間との協力とバランス感覚が求められるため、年齢や体力差に関係なく全員で楽しめるのが魅力です。

自然と声が出て笑顔も増え、チームの一体感がぐっと高まります。

運動が苦手な人でも活躍でき、終わった後には大きな達成感を共有できる種目です。

いかだ流し

2017花咲徳栄体育祭 イカダ流し(3年種目)
いかだ流し

馬とびの要領で背中を曲げた人が何人も並んで道になり、その上を1人の走者が走っていくという競技が、いかだ流しです。

道になる人は自分の背中が踏まれたら素早く走者の先に進み、どんどん新しい道を作らなければなりません。

走者はサポートしてくれるメンバーと手をつなぐのが一般的ですが、それでもバランスをとるのは大変。

大盛り上がり間違いなしの、スリリングな競技です。

ラケット便リレー

2人1組になり、ボールをテニスやバドミントンのラケットではさんで運ぶ競技。

2人の息を合わせることがまずは重要です。

ボールをラケットではさむときの力の入れ具合もうまく調整しないといけません。

はさむ力が強すぎるとボールが飛んでいってしまい、弱すぎるとボールが落ちてしまいます。

走ること、ボールを運ぶこと、息を合わせること、いろいろなことに集中しなければいけない競技です!

キャタピラレース

運動会ハプニング・キャタピラレース
キャタピラレース

トラクターなどのタイヤにあたるキャタピラ。

そのキャタピラと似た形の筒に入り四つんばいでハイハイしていく競技がキャタピラレースです。

キャタピラマットという専用のやわらかいマットも販売されていますが、ダンボールなどで手作りしてもOK!

筒の中に入り、四つんばいでハイハイしていくのはなかなか苦労します……。

赤ちゃんの頃は苦労なんてわからなかったハイハイも大きくなるとしんどいんですね……。

台風の目

1チーム4〜5人で1本の棒を持ち走ってぐるぐる回る競技です。

ぐるぐる回るのはコース内に置かれたコーンの周り。

コーンを台風の目に見立て、台風のようにぐるぐるみんなで回る。

この競技で一番大変なのはコーン側に配置される人。

コーン側の人はしっかり棒を支えないと全員がうまくコーンの周りを回れなくなります。

なので、その支える力が重要であり一番重要なポジション!

でも他の人も油断できません。

棒から手が離れて置いていかれないようにしっかりついて行きましょう!