【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
運動会と言えば、子どもから大人まで白熱して楽しめるビッグイベント!
学校だけでなく、会社でもチームビルディングの一環として取り入れられているところもありますよね。
そこでこの記事では、運動会の定番競技や人気の種目、ゲームを紹介します。
今まさに運動会の企画中で「どんな種目を入れようかな?」と悩んでいる方必見です!
玉入れや綱引きなどの定番競技はもちろん、一味違ったユニークな種目も集めました。
運動が好きな方も苦手な方も、みんなが楽しめるプログラムを組んで、思い出に残る運動会にしましょう!
【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(21〜30)
ダンシング玉入れ

運動会の競技として定番である玉入れとダンスが融合した競技「ダンシング玉入れ」です。
その名の通り踊って玉入れをするのですが、ダンス音楽がかかったらいったん玉入れを止めて輪の外へ出る、そしてダンスを披露する、音楽が止まったらまた輪の中へ戻って玉入れをする、というもの。
もちろん玉入れの点数も重要です。
単純ですがスイッチングが忙しい、でも見ている方は楽しくて盛り上がれる競技ですね。
とくに低学年の競技としてはピッタリなのではないでしょうか?
ひっくり返し競争

地面に置かれた両面に色や絵がついたカードを自分のチームの色にひっくり返す、ひっくり返し競争!
オセロの大きい版ですが、オセロよりもある意味過酷です。
制限時間内にカードをどんどん自分のチームの色や絵がついた側にひっくり返します。
しかし、自分のチームだけでなく、敵チームも同じタイミングでひっくり返しにくるので、ひっくり返しては戻されの繰り返し……。
最終的に時間内に表になっているカードが多いチームが勝ちです!
サイコロコーンリレー

大きなサイコロと三角コーンを使って行う「サイコロコーンリレー」です。
各チーム、順番に走っていくのですが目の前のコースには6本の三角コーン、そして走る前に大きなサイコロを転がして出た目の数のコーンまで走り戻ってくる、そして次の人へバトンタッチ、という流れです。
サイコロの出た目が小さいほど近い距離で戻ってこられて勝てる可能性も高い競技ですが、サイコロの出る目は運まかせで予想がつかない徒競走です。
逆をいえば走るのが苦手な人にもやりやすい競技ですよね。
ラケット便リレー

2人1組になり、ボールをテニスやバドミントンのラケットではさんで運ぶ競技。
2人の息を合わせることがまずは重要です。
ボールをラケットではさむときの力の入れ具合もうまく調整しないといけません。
はさむ力が強すぎるとボールが飛んでいってしまい、弱すぎるとボールが落ちてしまいます。
走ること、ボールを運ぶこと、息を合わせること、いろいろなことに集中しなければいけない競技です!
棒引き

2チームに分かれ、チームの真ん中にある棒を自陣まで引っ張ってくる競技。
より多くの棒を自陣に持ち込めたチームが勝ちです。
棒の代わりにタイヤを使っておこなう「タイヤ取り」という競技もあります。
勝つためのポイントは、取り合いになってしまった場合に、綱引きのように腰を落とすのではなくなるべく腰を高くしたままの姿勢で取る方が取りやすいようですよ!
いかだ流し

馬とびの要領で背中を曲げた人が何人も並んで道になり、その上を1人の走者が走っていくという競技が、いかだ流しです。
道になる人は自分の背中が踏まれたら素早く走者の先に進み、どんどん新しい道を作らなければなりません。
走者はサポートしてくれるメンバーと手をつなぐのが一般的ですが、それでもバランスをとるのは大変。
大盛り上がり間違いなしの、スリリングな競技です。
ボール運びレース

2人1組でひとつのボールをゴールまで運ぶ競技です。
ボールを運ぶ物はメガホンのような片方の口が広がった筒状の物や、バスタオル、2本の棒など、手以外なら何でもOKです!
また、2人で背中合わせになって2人の背中と背中の間にボールを入れて運ぶという方法もあります。
幼稚園児や低学年の小さい子どもたちでも楽しめる競技です。