【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
運動会と言えば、子どもから大人まで白熱して楽しめるビッグイベント!
学校だけでなく、会社でもチームビルディングの一環として取り入れられているところもありますよね。
そこでこの記事では、運動会の定番競技や人気の種目、ゲームを紹介します。
今まさに運動会の企画中で「どんな種目を入れようかな?」と悩んでいる方必見です!
玉入れや綱引きなどの定番競技はもちろん、一味違ったユニークな種目も集めました。
運動が好きな方も苦手な方も、みんなが楽しめるプログラムを組んで、思い出に残る運動会にしましょう!
【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(31〜40)
リレー

同学年同士が競い合うリレー、クラス単位の対抗リレーなど、リレーは運動会の花形ですよね。
5~8チームで競い合うことが多いと思うのですが、ハチマキだけでなく同色のビブスやチームカラーを意識したTシャツを着て走るのも1つのアイデアだと思います。
観客の中には敬老会単位で出席しているご高齢の方々もいると思うので、遠くからでもチームの色を確認できるのは嬉しいと思います。
本格的に走るリレーとは別に、バトンを大きくしたり、後ろ向きに走ったりの趣向を凝らした「おもしろリレー」をプログラムに入れるのも盛り上がりそうです!
野菜取り

真ん中に置かれた野菜を「よーいドン!」の合図でダッシュで取りに行く、というこのゲーム。
手に取った野菜は実際に持ち帰れるというルールで、町内の運動会や、保護者種目に取り入れれば白熱すること間違いなしです。
野菜以外でもできますし、何を取ったかによって得点が違うようにするなど、いろいろなアレンジができそうですね。
フルーツかくれんぼ

保護者の方と参加できる幼稚園や保育園の運動会向きの競技です。
まず子供が、自分の好きなフルーツの絵が描かれたダンボールの中に隠れます。
その様子を保護者の方は見てはいけません。
子供が隠れられたら、よーいドンの合図で保護者の方は自分の子供が入っているフルーツのダンボールを探し当てます。
見つかったら保護者の方の足に子どもを乗せて、ペンギン歩きをしてゴールに向かいます!
親子の絆が試されますよ!
白熱タイヤ取り

2チームに分かれ、両チームの真ん中に置かれたタイヤを自陣まで引っ張ってきます。
制限時間内により多くのタイヤを自陣に運べたチームが勝利です。
棒引きのタイヤ版のような競技。
でも竹などを使った棒とは違い、タイヤは少し重みがあるので運ぶのが大変。
「白熱」というタイトル通り、棒引き以上に白熱した争いができるのが魅力です!
スプーンリレー

スプーンを使い、上にものを乗せて落とさないように走る「スプーンレース」。
お玉を使った競技もありますがスプーンはお玉より小さく、バランスを取るのがむずかしいですよね。
上に乗せるものは決まってピンポン玉ですが、そのピンポン玉も軽くて安定しないので落としやすい!
速く走りたい気持ちがつのってしまいますが、落としてしまうとタイムロスになるんですよね……。
落とさないように、だけど素早くゴールを目指しましょう!
お楽しみ会などの出し物にもいいですよね。
【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア(41〜50)
チャンバラ合戦

運動会でチャンバラ?と驚くかもしれませんが、これはこれから盛り上がりそうな競技ですよ!
まず腕に命と呼ばれるカラーボールを付けます、そしてスポンジの剣を手にうおーー!!と雄たけびを上げながら敵である相手に向かって行きます。
そして剣で相手の命を落とした方が勝ちです。
その様子はまさに戦国時代!
それゆえに、手など刀以外のもので命を取ったり体当たりや顔面攻撃など、武士道に反することはすべてルール違反です。
子供のみならず大人もちょっとやってみたくなります!
馬跳びレース

子供の頃、馬跳びをして遊んだことがある方は少なくないのではないでしょうか。
その馬跳びを競技としておこなっているのが、馬跳びレースです。
スタートラインからチームメンバー全員が等間隔に並び、順番に馬跳びをしていきます。
チーム全員がゴールラインを越え、最後の人がスタートラインにいる人にタッチできればフィニッシュ。
1人が速く飛べても勝てないので、チーム力が試される競技ですよ。