【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング
卒業式の謝恩会、卒業ライブや追いコンなど、バンド活動をしている学生の方は卒業のタイミングでライブをすることが多いのではないでしょうか?
在学中に何度もやった思い出の曲を演奏するのも、もちろんいいですが、せっかくなら卒業にちなんだ曲を演奏したいと考えている方も多いですよね!
しかし、卒業にちなんだ曲ってなかなか思いつかない……。
そこで、この記事ではバンド演奏にピッタリな卒業ソングの中から、人気の曲をたっぷり紹介していきます。
バンドの曲だけでなく、バンドセットで演奏できそうなシンガーソングライターの曲なども選びましたので、ぜひ選曲の参考にしてください。
- 笑顔で卒業!明るい雰囲気のオススメ卒業ソング
- 【高校生の共感を呼ぶ!】新・卒業ソング&定番の卒業曲
- 【卒業生に贈りたい】感謝やエールを伝える卒業ソングと応援歌
- 卒業式に聴きたい青春ソング。卒業ソングの名曲、人気曲
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 【青春】部活引退のときに聴きたい歌まとめ
- 【心に染みる】ギターで弾き語りたい卒業ソングまとめ
- 邦楽の卒業ソングランキング【2025】
- 【歌詞がいい!!】心に響く言葉が魅力のオススメの泣ける卒業ソング
- 青春の1ページに刻んでほしい…。Z世代におすすめしたい卒業ソング
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- TikTokで人気の高い卒業ソング
- 【卒業ソング】涙を誘う感動のバラード|名曲&最新曲を一挙紹介!
【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング(21〜30)
ともにWANIMA

WANIMAの『ともに』は、卒業という新たな門出にふさわしい歌であると評されています。
彼らの温かなメッセージと爽やかな旋律は、これから新しい道を歩む若者たちに勇気を与えてくれるでしょう。
そして、卒業式の合唱だけでなく、ギターで弾き語ることによって、より一層心に迫るものがあります。
友情や感謝の思いを歌に託し、人生の節目に贈るのにオススメの1曲です。
さまざまな場面で心をつなぐ力強さを持っています。
THANXWANIMA

突き抜けるようにまっすぐな音と歌声!
熊本県出身の3ピースバンド、WANIMAの楽曲です。
2015年発売のファーストアルバム「Are You Coming?」に収録。
遠く離ればなれになったとしても、気持ちはいつもつながっているんだというメッセージが込められています。
親友に贈りたくなる曲ではないでしょうか。
3月9日レミオロメン

卒業ソングの大定番曲であるレミオロメンの『3月9日』。
卒業式で歌った方も多いと思いますが、合唱するときにはピアノの伴奏で歌いましたよね!
そこで、卒業ライブではこの定番の1曲をバンドサウンドでかっこよく歌いませんか?
もちろんもともとはバンドサウンドで披露されていた曲なので、ステージ映えはまちがいなし!
ゆったりとした曲ですので練習しやすいですが、テンポが速くなりやすいので注意してくださいね!
途中のギターソロも大きな見せ場です!
高架線ELLEGARDEN

メンバーそれぞれが他のバンドでの活動もおこなう実力派としても知られている4人組ロックバンドELLEGARDENの楽曲。
5thアルバム『ELEVEN FIRE CRACKERS』に収録されている楽曲で、短い曲でありながらELLEGARDENらしいキャッチーなメロディーと印象的なアレンジが楽しめるロックナンバーです。
楽しいだけではない学生時代を思い返し、卒業しても続いていく人生を思わせる歌詞からは、新たな門出を迎えた背中を押してくれる力強さを感じますよね。
卒業ライブという青春時代の最後の思い出を彩ってくれる、印象的な楽曲です。
ララバイRADWIMPS

初期のRADWIMPSの前向きで超ゴキゲンな雰囲気なお別れソング。
メジャーデビュー前の『RADWIMPS 2 〜発展途上〜』に収録されている曲なのであまりご存じない方も多いかもしれませんね。
ですがこの曲にはこれまで紡いできた強い絆と、今日でお別れだけれどまた必ず会えるよという前向きなメッセージが込められているんですよね。
アップテンポで楽しい雰囲気の曲ですので、笑顔でお別れをしたいというときにはピッタリの1曲です。
青春↑THE HIGH-LOWS↓

THE HIGH-LOWSの曲はいつでもストレートで、どんな曲でも最高です!
そんな彼らのパンクロックの中でも、油断していると涙が出てくるのがこちら『青春』。
あの日のかっこ悪い出来事を泥臭く歌い上げてくれる1曲です。
いつも心にパンクロックを、下手でもダサくても気持ちを込めて演奏してみてください!
空も飛べるはずスピッツ

学び舎を巣立つ節目に、仲間とともに奏でたい『空も飛べるはず』。
この曲が息づく場面はたくさんありますが、卒業という一大イベントにおいてさらにその意味合いは深まります。
スピッツの温かみのあるメロディと前向きな歌詞は、未来への一歩を踏み出す皆さんに寄り添うでしょう。
多感な学生時代を過ごした場所で、最後に友人たちの心に響く音楽を演奏する。
きっとその瞬間は、新しい旅立ちの素晴らしい始まりになります。
卒業という門出にふさわしい、絆を感じさせる名曲です。