【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング
卒業式の謝恩会、卒業ライブや追いコンなど、バンド活動をしている学生の方は卒業のタイミングでライブをすることが多いのではないでしょうか?
在学中に何度もやった思い出の曲を演奏するのも、もちろんいいですが、せっかくなら卒業にちなんだ曲を演奏したいと考えている方も多いですよね!
しかし、卒業にちなんだ曲ってなかなか思いつかない……。
そこで、この記事ではバンド演奏にピッタリな卒業ソングの中から、人気の曲をたっぷり紹介していきます。
バンドの曲だけでなく、バンドセットで演奏できそうなシンガーソングライターの曲なども選びましたので、ぜひ選曲の参考にしてください。
- 笑顔で卒業!明るい雰囲気のオススメ卒業ソング
- 【高校生の共感を呼ぶ!】新・卒業ソング&定番の卒業曲
- 【卒業生に贈りたい】感謝やエールを伝える卒業ソングと応援歌
- 卒業式に聴きたい青春ソング。卒業ソングの名曲、人気曲
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 【青春】部活引退のときに聴きたい歌まとめ
- 【心に染みる】ギターで弾き語りたい卒業ソングまとめ
- 邦楽の卒業ソングランキング【2025】
- 【歌詞がいい!!】心に響く言葉が魅力のオススメの泣ける卒業ソング
- 青春の1ページに刻んでほしい…。Z世代におすすめしたい卒業ソング
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- TikTokで人気の高い卒業ソング
- 【卒業ソング】涙を誘う感動のバラード|名曲&最新曲を一挙紹介!
【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング(51〜60)
MY GRADUATIONチェッカーズ

卒業という人生の節目を情感豊かに描いた珠玉のバラードです。
穏やかなメロディーに乗せて、制服のボタンを交換する風景や、駅までの道のりを一緒に歩む情景が優しく描かれています。
16歳から18歳までの思い出を振り返りながら、甘い恋の記憶と別れの切なさを見事に表現した名曲です。
チェッカーズのアルバム『GO』に収録され、1987年に発表されました。
メンバー自身が手掛けた初のセルフプロデュース作品で、藤井フミヤさんが作詞、武内享さんが作曲を担当しています。
卒業シーズンに聴きたい定番ソングとして、日本の音楽シーンに深く根付いている本作は、青春時代の思い出を大切にしたい方に心からオススメしたい一曲です。
夕焼けファルセット175R

175Rの『夕焼けファルセット』は、卒業の節目にふさわしい感動を呼ぶ楽曲です。
この曲には、新たな門出を迎える不安と希望が込められており、バンドサウンドが心に響きます。
仲間たちと肩を寄せ合いながら過ごした時間の別れをゆっくりと噛みしめ、未来への希望を描く歌詞は、卒業シーズンにピッタリ。
いつかの青春を切なくも温かく振り返らせてくれます。
変わりゆく日々の中で、夕焼けのようにきらめく青春の思い出を歌い上げるこの曲は、卒業のライブでいっそうの感動を呼び起こすでしょう。
はじまりBLUE ENCOUNT

学校生活をともに過ごした大切な人との絆や愛を伝える場面にピッタリな曲は『はじまり』。
数多くの代表曲を持つロックバンド、BLUE ENCOUNTが2016年にリリースしました。
ストレートかつ重厚なサウンドが展開するロックナンバーです。
夢や目標に向かって努力する姿こそが明日につながることを教えてくれますよ。
エモーショナルな感情を音にこめて、グルーヴ感のあるバンドサウンドに仕上げましょう。
部活や勉強に打ち込んだ学生の心に響く演奏を届けてみませんか?
ロストマンBUMP OF CHICKEN

こちら『ロストマン』は、千葉県出身の4人組バンド、BUMP OF CHICKENにより、2003年に通算6枚目のシングルとしてリリースされた1曲です。
桜井和寿さん率いるBank Bandによりカバーされたことでも知られています。
秘めた思いを胸に前に進んでいくことを歌った楽曲です。
決意が感じられる曲なので、卒業というイベントにピッタリなのではないでしょうか。
【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング(61〜70)
1096Cody・Lee(李)

2022年にメジャーデビューを果たし、その多様な音楽性で注目を集めている4人組ロックバンド、Cody・Lee (李)。
11thデジタル曲『1096』は、ボーカルギターを務める高橋響さんの実体験から生まれたというリリックが印象的ですよね。
美しくも憂いを感じさせるメロディーやピアノの音色をフィーチャーしたアンサンブルは、リアリティーのあるメッセージとともに聴き手の心を揺さぶるのではないでしょうか。
卒業ライブにおいてハイライトになることまちがいなしの、叙情的なナンバーです。
青藍遊泳にしな

友人との思い出や別れが描かれた、にしなさんが歌い上げる楽曲。
苦しみが伝わってくるような歌声が印象的ですね。
正解がわからない道を進んでいく様子、友人と離れることになっても進むしかないという決意も表現されていますね。
切なさと壮大な雰囲気をあわせ持っているような印象で、独特な浮遊感からも不安の感情が伝わってきます。
ピアノとストリングスが中心で響く、おだやかな雰囲気の楽曲ですので、バンドで披露する際にはアコースティックの編成がいいかもしれませんね。
バイバイモンキーニューロティカ

パンクロックバンドのニューロティカが贈る青春の別れの歌。
力強いギターリフと疾走感あるドラムが、卒業を迎える学生たちの胸の高鳴りを表現しています。
ボーカルATSUSHIさんの歌声には、新しい世界への期待と不安が込められているようです。
本作はアーケード音楽ゲーム『pop’n music 17 THE MOVIE』に採用されました。
卒業ライブや追いコンで演奏するのにピッタリな1曲。
友人との別れを惜しみつつ、新たな一歩を踏み出す勇気をもらえる楽曲です。